見出し画像

腸が重要なワケ4選と腸活のススメ その②

こんにちは。きゅんです。

昨日は、「腸が重要なワケ4選と腸活のススメ その①」を公開しました。

腸には免疫細胞が、6~7割存在し、睡眠に関係するセロトニンという幸せホルモンが95%も存在することをお伝えしました。
また、栄養素についても、お伝えしました。

本日はココロに関係する自律神経と美肌やダイエット効果についておつてします。

読んだ後には、腸活をしたくなっているでしょう。
腸の病気を経験した私が、やるべきことをお伝えします。

腸が重要なワケは、ココロに関係がある自律神経が7割

画像1

自律神経とは、胃や腸、心臓など自分の意志では動かすことができない神経を24時間365日司令を出し続けている場所です。

また、興奮(こうふん)時に優位になる「交感神経」とリラック状態に優位になる「副交感神経」があります。
「交感神経」と「副交感神経」のバランスを保っているのも、自律神経です。

腸には7割存在し、3割はココロの割合で自律神経は保たれています。

自律神経が乱れる原因

画像2

・精神的、身体的なストレス
・昼夜逆転など不規則な生活
・病気

精神的なストレスは、人間関係や悩みごと、不安やなどから起こります。
仕事が忙しく過労に、ケガや病気などの身体的なストレスから「交感神経」と「副交感神経」のバランスが乱れることがあります。

昼夜逆転など食事の不摂生、寝不足などが慢性的に続いていると、自律神経のバランスを乱す原因になります。

病気などは、自律神経失調症、更年期障害などで、自律神経が乱れることがあります。

自律神経失調症の症状は、下の章にてまとめております。

自律神経失調症の症状について

画像3

自律神経の乱れる原因はいつ前の章でお話しをしました。
私は、IBS(過敏性腸症候群=かびんせいちょうしょうこうぐん)になり、その後、自律神経失調症とうつ病を診断されました。

私は、下痢とカラダのダルさが続いていました。
具体的な自律神経失調症の症状は以下です。

・慢性的な疲労
・だるさ
・めまい
・偏頭痛
・動悸(どうき)
・不眠
・便秘
・下痢
・微熱
・手足のしびれ
・耳鳴り

などさまざまです。

自律神経失調症チェック

画像4

該当する項目がいくつあるか、数えてみましょう。

めまいや耳鳴りのするときが多い。

または立ちくらみをよく起こす。

胸が締め付けられる感じがする。

または胸がザワザワする感じが時々ある。

心臓がいきなり早くなったり、脈拍が飛ぶようなことがある。

息苦しくなるときがある。

夏でも手足か冷えるときがある。

胃の調子が悪いときが多い。(お腹がすかない・胸やけなど)

よく下痢や便秘をする。または便秘と下痢を繰り返す。

肩こりや腰痛がなかなか治らない。

手足がダルイ時が多い。

顔だけ汗をかく。または手足だけ汗をかく。

朝、起きる時に疲労を感じる。

気候の変化に弱い。

やけにまぶしく感じる時がある。

寝ても寝ても寝たりない。

怖い夢をよく見る、または金縛りにあう

風邪でもないのに咳がよく出る。

食べ物を飲み込みつらい時かある、喉に違和感がある。呂律が回らない時がある。

0-1個 自律神経に狂いはなさそうです。
2-3個 自律神経に負担が掛かっているかもしれません。
4-6個 自律神経失調症になりかけているかもしれません。
7個以上 すぐに休養を取り、できるだけ早く専門家に相談しましょう。
出典:福島県郡山市:総合何東北病院 自律神経ってどんな病気なの? http://www.minamitohoku.or.jp/kenkokanri/201008/jiritsusinkei_sp.html

腸が重要なワケは、美容とダイエットの効果がある

腸ちゃん

腸内環境を整える話は昨日しました。

やせ菌(善玉菌)は消化や吸収の働きを助けてくれ、病気に対する免疫力として活やくしてくれます。

デブ菌(悪玉菌)は有害な物質を発生させてカラダに悪い影響を与えます。
ガスや、排便がニオう場合は、腸内環境が乱れていることが・・・。

日和見菌、デブ菌にも、やせ菌にもなり、優位な方になる菌で全体の7割を締めます。

やせ菌を味方につければ、病気になりにくく、老化防止(アンチエイジング効果)などが望めます。

腸は、消化吸収を行う器官ですが、排便の準備をする場所でもあります。
栄養や血の流れが良ければ、新陳代謝などが上手くいき不要なものは、体外へ必要なものは体内への作業が円滑行われるのです。

免疫細胞が備わっているため、自然と肌荒れや炎症なども治してくれる効果が働くため美肌効果があります。

ダイエット効果は、体内に必要か不要を判断され、上手く排泄されると、やせやすいカラダになります。

つまり、腸活をすることで、美容やダイエットにも効果的だということです。

まとめ

画像6

昨日より引き続き、腸活のススメについて解説していきました。

腸は、単に消化吸収しているだけではなく、免疫がたくさん存在したり、自律神経に関係していることが分かりましたね。

腸の環境を整えるだけで素敵な効果があることが分かりました。

日本の死因はガンで、ガンの1位は大腸ガンです。

IBSは大腸がんのリスクが上がります。
また、大腸がんの自覚症状は、下痢位だそうです。

日頃から、腸活をして、美容も健康も素敵な時間を過ごしませんか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?