見出し画像

【読書記録】100案思考

おはようございます。
お盆休みは天気が悪いですが、
涼しくてゆっくりできるのも
悪くないかな、、と思っております。



はい、今日は読書記録の会です。

以下の本を読みました。



こちらの本を、
表紙で選んで読みましたが、
アイディアをある程度出す必要がある人は
読んで損はないと思います。


その中でも、
取り急ぎこれだけ意識すれば
少しはアイディアマンに近づける気がします。


----------

Ⅰ.アイディアは才能ではない


はい、いきなり『え?そうなの?』
という感じの内容でした。


著者はアイディア賞だったり
広告賞を取るような人なので、
てっきりもう才能に溢れているのかと…


そんな著者がこの本でしきりに言っているのは

アイディアは才能ではない
ノウハウである。

とにかくたくさんアイディアを出して
そこから、1個良いものがあるかどうか

ということです。

とにかく、なんでもいいから、100個出せと


なるほど、賞を取るような人でも、
才能で、バチっと最高のアイディアを
出すわけではないのか…


この、途方もない作業を
繰り返しているとのことでした。


----------

Ⅱ.アイディアは要素の掛け合わせ


なるほど、これはなんとなくわかります。

既存であるアイディアと、アイディアを
かけ合わせることで、
新しいアイディアを生み出す、ということですね。


0→1ではなく、
1×1の掛け合わせをひたすらしていく。

全く新しいアイディアというのは
誰にも理解されない。


なるほどなるほど…

これは会社の尊敬する先輩も
同じようなことを言ってました。


相談すると、毎回『なるほど!』と思う
アイディアだったり施策を提案してくれる
大ベテランの方がいるのですが、
その方に1回質問したことがあって…


「どうしたらそんなにアイディアとか
 施策とかパッと思いつくんですか?」


って感じの質問に対しての回答が


いや~、ただ経験が長いからですよ。
経験が長いと、似たような案件もあるし、

過去の経験から、なんとなく似たようなものを
掛け合わせたりすると、なんかしっくりきたり
いい感じのアイディアになったりするので
その繰り返しですね。

経験を積めば、自然と出てくるようになりますよ。

これを言われたのがたしか
自分が会社の試験とかに全然受からずに
腐りかけの時期だったので、2年前くらいですね。


今となっては本当にその通りだな、、と
身をもって実感しております。


後輩に質問されたことに対して、
新しいことを自分で生成するというよりは

過去の社内の事例や、自分の経験から、
ニアリーイコールの回答ができるようになりました。


----------

Ⅲ.インプットは流れ


最後に、インプットは流れ というところで
これが一番、そうなんだ!ってなったのですが


とにかくたくさんの観察から
インプットをして、調べて、調べて、
忘れることが大事。

重要なのは、忘れないことよりも
インプットの流れを絶やさないこと。


という風に著者は書いてました。


どうしても、アイディアってなると
色々なことをインプットして、
全部覚えておいて、前述したように
要素を掛け合わせるって感じかと思ってましたが、
どうやら少し違うみたいです。


この著者が繰り返し言っているのは、


質よりも量


ということを言っています。

どれだけやっても、
1回で完璧なアイディアは出ないのだから、
どんな会議にも、100個アイディアを持っていき、
その中から選ぶことが重要である。と


広告賞なんかを取っている著者でさえ、
そのようなアウトプットなのであれば、
他の人はもっとたくさん、まずは
数を出すことに慣れることが大事ですね。



----------

Ⅳ.まとめ


結論、この本からの気付きとしては


やっぱり経験は積んだだけ得
アウトプットするにはインプットがマスト
何物でもないうちは量も大事


という、他の仕事でも言えるところが
この本にも記載されていました。


このような記事を書くためにも
本を読む、というインプットをするし、
アイディアを出すためには、そのための
観察・インプットが必要になる。


それが自分の経験になって、
仕事に活かせるタイミングも来るし、
そのタイミングでしっかりと成果を出すためには
経験の量、努力の量は大切ですよねって話かなと。



アイディアでなにかした!とか
そんなことは思ったことないですが、
キャンペーンとか、施策とかに活かすときに
このエッセンスは活かせると思うので
まずは数を出すことって大事だなと
再認識したので、頑張ります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?