見出し画像

元小学校教師の心理士が作る、やさしい「学問のすすめ」

その2

学問は、目に見えるものと見えないものがあります。心の学びや、宗教の学び、理科のような学びは見えない学問です。天文学や地理、化学などは見える学問です。どちらも、色々なことを知り、物の理由を理解し、人として何をすべきかを学ぶことです。

学問を広げるには、人の話を聞いたり、自分で考えたり、本を読むことが大事です。文字を知ることは必要ですが、ただ文字を読むだけでは学問とは言えません。

文字は学問の道具のようなものです。家を建てるときにハンマーやノコギリが必要ですが、それらの名前を知っているだけで家が建てられるわけではありません。同じように、文字を読むだけでは本当の学者ではありません。

例えば、『古事記』を覚えていても、今の米の価格を知らない人は、家庭の経済に詳しくないと言えます。経済の本を読んでいても、実際の取引ができない人は、経済の学びが不足していると言えます。外国の勉強をたくさんしても、個人の計画ができない人は、時代の変化についていけていないと言えます。これらの人は、文字だけを知っている人と言えます。その能力は、食事をするための辞書と変わりません。国にとっても経済にとっても役に立たない人と言えるでしょう。だから、家庭の経済も学問ですし、お金の計算も学問です。時代を理解することもまた学問です。必ずしも日本語や外国語の本を読むだけが学問ではありません。

この本のタイトルは『学問のすすめ』ですが、ただ文字を読むことだけを勧めるわけではありません。本の中で、西洋の本から直接訳した部分や、意味を訳した部分があります。見えることも見えないことも、一般的に人々に役立つことを挙げて、学問の本当の意味を示しています。

人はみんな平等に生まれる

その1で、みんなが生まれながらにして平等で、自由だと書いてあります。

これをもっと詳しく説明しますね。人が生まれることは、自然の仕組みで、人の力ではないんです。みんな互いに尊敬し合って、自分の仕事をしっかりすることが大事です。なぜなら、みんな同じ人間で、同じ空の下に生きているからです。

だから、人と人を比べると、みんな平等だと言えます。でも、これはみんなが同じ状態だという意味ではありません。みんなが同じ権利や道徳を持っている、という意味です。お金や力、知恵の違いはあるけれど、たとえ大きな家に住んでいる人がいても、小さな家に住んでいる人がいても、賢い人も、そうでない人も、力のある人も、力のない人も、みんな同じ価値を持っています。

みんなが生きる権利を大切にし、持ち物を守り、名誉を大事にするのが、本当に大切なことです。天はみんなに体と心を与えて、この大切なことを守るようにしました。だから、人は自分の力で他の人を傷つけたりしてはいけません。

大名の命も、普通の人の命も、命の大切さは同じです。大金持ちのお金も、お菓子を売っている人の少しのお金も、自分のものを守りたいという気持ちは同じです。「泣いている子供や偉い人には逆らえない」とか「親や上司は無理なことを言うものだ」と言う人がいます。でも、これは違うと考える人もいるんです。偉い人と普通の人は違うかもしれないけれど、正しいことや道徳は同じです。偉い人の痛みも普通の人の痛みも同じですし、偉い人にとって甘いものは普通の人にも甘いです。痛いのを避けて、甘いのを好むのは、人間の自然な欲求です。この点では、偉い人も普通の人も違いはありません。ただ、偉い人はお金持ちで強く、普通の人は貧しいかもしれません。お金持ちか貧しいか、強いか弱いかは、人それぞれです。

しかし、お金持ちで強い人が、貧しい弱い人に無理を強いるのは良くないですよね。これは、力持ちが自分の力を使って、隣の人の腕を折るようなものです。隣の人が力持ちより弱くても、その腕を使って自分の生活を送るのには問題がないのに、力持ちによって腕を折られてしまうのは大変困ります。

そして、この考えを昔の世の中に当てはめてみましょう。昔、武士と普通の人の違いは大きく、武士は自分たちの力を振りかざして、普通の人たちを扱っていました。武士には、普通の人を切っても良いという法律もありました。普通の人は武士の前では頭を下げ、道を避け、自分の家の馬にさえ乗ることができないほど不便な生活を強いられていました。これは公平ではないですよね。

政府と人民の関係は、士族と平民の関係よりもさらに問題があります。昔の幕府や地方の政府は、百姓(農民)や町人を自由に扱っていました。時には優しく見えることもありましたが、実際には人々に正しい権利を与えていませんでした。本当に見るに耐えないことがたくさんありました。

政府と人民の関係は、ただ力の違いがあるだけで、権利に違いはありません。百姓は米を作って人を養い、町人は物を売って世の便利を図ります。これが百姓や町人の仕事です。政府は法律を作って悪い人を制し、良い人を守ります。これが政府の仕事です。この仕事をするためにはたくさんのお金が必要ですが、政府にはお金がないため、百姓や町人から税を取って政府の仕事を賄います。これが政府と人民の約束です。百姓や町人が税を払って法律を守れば、彼らの仕事は果たされたことになります。政府が税を使って人民を守れば、政府の仕事は果たされたことになります。両方が約束を守れば、文句を言う理由はありません。

しかし、昔の幕府の時代には、政府は「お上」と呼ばれ、その名の下にいろいろなことをしました。旅館でただ食いをし、川で料金を払わず、人足に賃金を払わないなど、とても困ったことがたくさんありました。また、政府は無駄な事業をしてお金を無駄に使い、足りなくなると税を増やして人々に負担をかけました。

本当に政府の恩恵とは、百姓や町人が安心して仕事をし、犯罪の心配がないことです。法律を作って人々を守るのは政府の当然の仕事です。それを恩恵と言うべきではありません。もし政府が人々を守ることを恩恵とするなら、百姓や町人も税を恩恵と言うでしょう。政府が人々の問題を「お上の厄介」と言うなら、人々も言うでしょう、「作った米の半分を税として取られるのは、百姓にとって大きな厄介だ」と。結局、お互いに恩恵があれば、一方だけが感謝する理由はないのです。

この悪い習慣がどうして始まったのかを調べると、みんなが平等だという大事な考えを間違えたことが原因です。

政府がお金持ちで強い力を使って、貧しい人々の正しい権利を邪魔してしまいました。だから、人はいつも平等であるべきだという考えを忘れてはいけません。これはとても大事なことです。西洋では、これを「レシプロシティ(相互性)」や「エクオリティ(平等性)」と言います。つまり、最初に言った「みんな同じ」というのは、このことです。

これは百姓や町人が自由に力を使っていいという話ではありません。人と人との関係では、相手に応じて法律の適用を変えるべきです。政府と人民の関係は、元々は同じもので、お互いに違う役割を持っています。政府は人民の代表として法律を施し、人民はその法律を守るべきです。

たとえば、今の日本で明治の年号を使っている人は、今の政府の法律に従うべきです。法律が決まれば、たとえ不便でもそれを変えることはできません。しっかり守るべきです。これが人民の役割です。

しかし、勉強しない人、理非(理屈と非常識)の区別もつかない人、ただ飲んだり食べたり寝たりするだけの人がいて、その人たちが欲深く、人をだまして法律を逃れようとします。

自分の役割もわからず、子供に教育もできない人たちがいると、国にとって良くないことです。こういう人を扱うのは難しいです。仕方なく、力を使って威嚇することが必要なこともあります。

これが世の中に暴政が存在する理由です。日本だけでなく、アジアの国々でも昔から同じです。国の暴政は、ただ政府だけのせいではなく、人民の無知が原因でもあります。人々が他人にそそのかされて暗殺を企てたり、新しい法律を誤解して暴動を起こしたり、金持ちの家を壊したりすることもあります。こういう行動は人間らしくないです。これを扱うには、厳しい政治をしなければならない時もあります。だから、人民が暴政を避けたいなら、

すぐに勉強して才能や徳を高め、政府と平等に対峙する地位に上がるべきです。これが私が勧める学問の目的です。

・・・

記事を最後までお読みいただき、ありがとうございます。
もし、この記事に対して

「なるほど!」
「面白かった!」
「他の記事も読みたい!」
と思ったら、

「❤スキ」を押していただけると嬉しいです。
そして、これからも役立つ情報や考えを共有していく予定なので、フォローもお願いします。

また、あなたが感じた「記事の価値」や「応援の気持ち」に応じて、サポートをしていただけると本当に嬉しいです。あなたの貴重なサポートは、より洗練された記事の作成や、深いリサーチのために活用させていただきます。

よろしくお願いいたします。


この記事が参加している募集

最近の学び

あなたが感じた「記事の価値」や「応援の気持ち」に応じて、サポートを選択してください。あなたの貴重なサポートは、より洗練された記事の作成や、深いリサーチのために使用されます。あなたが感じる最適な金額をお選びください。