見出し画像

農学専攻がわかりやすく種苗法改正案を解説する

今話題になっている種苗法改正案ですけど、法案見送りになりそうな感じらしいですね

多くの人が「農家のため」という名目で発言してくれた“おかげ”で、農家さんたちの首がしまっていくんじゃないかと思っています

中身は皮肉なしでお届けするのでご安心を

本noteは分かりやすさのために曖昧になっているところもあるので、興味を持った方は下記のリンクから農林水産省の資料もあわせてごらんになってください

種苗をめぐる最近の情勢と課題について

まず関連知識をまとめておきます


関連知識まとめ


・種苗法というのは植物版の特許で、その品種を作り出した人の権利を保護する法律

・種苗会社とは新しい品種を作り出し種を販売する会社のこと

・種苗会社が販売する種はF1というやや特殊な種で、その種から生まれた植物は安定して多くの収量が確保できるが、そこから取れる種はバラバラの特徴をもつ

・上記の特徴から多くの農家は種苗会社から種を買っているが、その土地の在来種などを育てている農家もいる

・一部日本のブランド品種が海外に流出しており、種を作り出した人の権利が保護されているとはいえない状況がある (シャインマスカットなど)

これが周辺知識のまとめです

では次に改正案の内容に移ります


改正案について

種苗法改正案はブランド品種の海外流出による権利の侵害から守るための改正案で、一部品種を自分で増殖させることを禁止するものです

(正確にいうと禁止ではなく、権利者の許可が必要になる)

現在、国際法で他国から持ち込んだ植物の品種登録が可能になっています

そのため、自家増殖を禁じて容易に種や苗を持ち出されないようにしないと、海外のマーケットが獲得できなくなってしまうんです

そのため、権利者以外が種をとれなくすることで日本のブランド品種を守ること、これが本改正案最大の目的になります


改正案が農家に与える影響


現在多くの農家は業者から種を買っています

その理由は、種苗会社から購入した種と同じ性質をもつ種をとるには多くの時間とコストがかかるからです

なので種を買っている農家は影響がないどころか、購入している種の価値がしっかりと守られるためメリットしかないといえます

ただ現行で自家増殖を行っている方は種を買うようにする等の栽培体制の変更が必要です

(自家増殖が主であるイモ類やイチゴなんかの栄養生殖をする植物は政府がアンケートをとり、混乱が生まれない品種から制限をかけるようになっています)

次に、在来種や固定種を栽培する農家に関してです

在来種や固定種の種をとれなくするなんて理不尽だ!と思うかもしれませんが、登録品種ではないので規制の対象外になります、どうぞご自由に種を採取してください

画像1

公式資料に記されていた例外です、ご参考にどうぞ


私の気持ち


以上が私からみた種苗法改正案です

私は農学部ですし、農業サークルで大学に入ってから長い時間、農家さんにお世話になってきたので、明らかに農家さんサイドのポジショントークになっていることは否めません

ただ、本改正案が見送りになったことは正直がっかりです

政治に対する意見をしっかりともつことはいいことだと思いますが、その意見は砂上の楼閣ではなくしっかりとした知識をベースにもつべきだと思います

正義の仮面をかぶって、現状に対する不満という一点だけで頭ごなしに否定していく世間には異を唱えたいです

もちろんどんなものにだって、メリット、デメリットはあります

どうか情報の取捨選択をしないで、総合的に考えた上で皆さんの意見を主張してもらえればというのが私の気持ちです

それでは

サポートしてくれたら、あなたのいる方角に向かって1日5回拝み倒します サポートしていただいたお金は活動費として使わせていただきます(書籍、展覧会、イラストの外注などなど)