見出し画像

何を書けばいいかと悩むあなたへ

こんにちは。
読者の方には、ブログやnoteで発信されてる方もいらっしゃいます。
ネタに詰まってしまったり、一体何を書くべきか、わからなくなるという悩み、よく聞きます。

最近こんなツイートをしました。


仕事柄、いろんなタイプのライターの方を見てきました。
自分も毎日書いてみて、出来の良い時と悪い時があるのです。

今日はそんな私の経験から、「書けないときにどうするか」のヒントを書いてみます。

書けない瞬間は多くの人に訪れる

たいていの方が「書けない」とはいえど、物理的にキーボードを叩くことはできます。
では何がしんどいかというと、何を書いていいのか分からなくなる。
または、書いてるものが面白いか分からなくなる。

特に、ブログを初め、書きたいということは全て書き尽くしてしまった……という場合によくあるようです。書きたくないなら書くべきではないと言う意見もあるようです。


書くことって、読者とのコミュニケーションです。
「読者が読みたいことを届ける」のが原点かなーと。だから、「読者の興味と自分の興味の交差点を探す感じ」がいいかなっと思ってます。

もちろん、「読者が読みたくても、筆者に興味のないこと」を書いてもいいのですが、情熱のなさも、割と伝わります。

「誰かの悩みに焦点を当てる」も良いと思います。
私は一人のために原稿を書くことがよくありますが、「読者対象」を作るのは重要ですね。

「伝えたいこと」の瞬間を逃さないメモ術

では、書きたいことがなければどうするか。

そんな方にお勧めしたいのがメモの活用です。プロの作家もよく、ネタ帳やメモ帳を活用されてます。野口悠紀雄さんや、千葉敦子さんもこのタイプです。

かくいう私も、日常生活や他人との会話中、アイデアが思い浮かんだら、すぐにメモしてます。なぜかというと、忘れてしまうからです。

ここから先は

1,181字

これまで数百件を超えるサポート、ありがとうございました。今は500円のマガジンの定期購読者が750人を超えました。お気持ちだけで嬉しいです。文章を読んで元気になっていただければ。