見出し画像

自分が安心して意見を言える場所がなくて、自分で作ろうとYoutubeで発信を始めました。

皆さんは、自分の意見を実生活の中でどれくらい正直に言えているでしょうか。

私は、感覚が人とずれているといいうことに社会人になったくらいから気づきました。

私が当たり前の感覚が、周囲の当たり前と違って、戸惑わせてしまう、失礼になってしまう、避けられてしまう、最悪嫌われてしまう。。。

特に女性にとって、周囲の輪に上手く入れないということは死活問題の面があります。

学生時代は、クラスや部活で友達グループに入れるか。
社会人になったら、職場の女性グループに入れるか。
ママになったら、ママ友のグループに入れるか。

もちろん、グループに属さなくても自分を持って快適に生きられる人もいます。グループと適度な距離をもってバランスよく生きられる人もいます。私と逆で、すごく女性同士の付き合いが上手だったり、魅力や能力が高かったりして、周りの女性から誘われすぎて困る人もいるでしょう。ただ、私の場合は寂しがりのくせにそんなに友達が出来ないので、人間関係の需要と供給のバランスが悪く、需要が足りてない~という状況になりがちでした。

私は、おそらく異質な部分があって、女性というのは異質なものは一旦安全を確保するために避ける性質があると思います。その理由は、女性は生物的に共同で子育てや家事をすることがプログラムされていて、あまり突拍子もない考え方や行動をする人がいると、コミュニケーションのコストが増えるので喜ばれないのだと思います。(子育てをしてそう思いました。)

このように何でもないことを小難しくを考えていることが、そもそも、友達ができにくい要因だと思いますが(笑)

そういった経験の結果、私は家庭や一部の友達以外に、自分の意見を言わない様になっていきました。

もちろん、こういう自分を面白がってくれる友人もいますし、付き合う時間が長くなると、少し私を好意的に見てくれる人が増えるという経験はありました。

ただ、本当はもっと言いたいことがあるのです(笑)!
大きな声で、たくさんの人に(笑)!

こんなこじらせた中年の私は、まずはnoteをはじめました。noteには、感謝の気持ちが大きいです。自分の気持ちを発信する場をくれたこと、スキやフォローで反応して下さる方が見つかったこと、また、インターネット越しにいろんな方々の考えに触れることができて、自分だけじゃないという気持ちになれて、本当に励みになります。

そして、ずっとやりたかった動画での発信を友人と始めました。

今回アップした動画は、テーマ「話し合い」の【前半】です。話し合いについて話し合うってちょっと可笑しいのですが、いろいろなことについて話し合いたかったけど話し合えなかった私の思いを昇華させると共に、これからの発信活動への願いも込めて収録しました。

見て頂けたら嬉しいです。
https://youtu.be/1bWd85v9Vp8

お読みいただき、ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?