マガジンのカバー画像

日々のつれづれ

279
日々の書きだめ場。
運営しているクリエイター

#勉強

高校教員になった教え子の大学受験生の指導法

ときどき出てくる私の教え子シリーズ。 高校教員になって数年ですが、無事に大学受験生の指導もしているようです。 大学入学共通テストの生物に関するお話教え子の実践編 自分なりに生徒と関係性を構築し、自分なりに独自に対策を考え、自分なりに噛み砕いて授業を行うという、まさに教員の鑑のような半年間を送っていたようです。 お陰で、超超難化した共通テストの生物に関しては、担当したクラスの全員が全国平均を上回ったそうです。 やるなぁ‥ (そして若いっていいなぁ‥) ちなみに、どうや

高校3年生が仕上がってきた‥

皆様お疲れさまです! 夏休み、いかがお過ごしでしたでしょうか? 夏休み期間中は生徒と会わないので、ネタにすることがあまりなく、noteの更新が全然できていませんでした(笑) 学校や自治体によっては、まだ夏休みという方もいらっしゃると思いますし、既に月曜日とか週の真ん中から始まっているぜ、という方もいらっしゃるとと思います。 中学や高校の先生方だと、最後の出口のところでどうしても受験という壁が存在すると思いますし、担任をしていると、また違う気の遣い方もするのではないでしょ

学問が体系化されていく自覚を感じられる生徒が少しずつ出始めてきた

皆様お疲れ様です。 夏休みに入った方が多いのではないでしょうか。 学校によっては夏期講習を設定しているところも少なからずあると思います。 かくいう私も、初任の時は中3の受験生の担当でしたが、夏休み中に数日間、補習のような夏期講習を行ったことがあります(もちろん希望参加制ですが)。 私立で勤務するようになってからは、本当に学校によって千差万別で、8月の上旬まで半強制的に生徒を投稿させて夏期講習を行う学校でも勤務していたことがあります。 また、それとは別に8月の後半にも

クラスの雰囲気作りにおけるリーダーの重要性とリーダーの育て方

皆様お疲れ様です。 定期考査も終わり、成績処理その他も無事に目処をつけ、あとは終業式までもうちょっと‥という方もいらっしゃるでしょうか。 消化試合のような雰囲気が漂ってしまうこともありますが、定期考査が終わった後だからこそできる活動もあるのだと思います。 (もちろん基本的にはないとは思いますが)前年度の積み残しがあったり、私学で先取り学習などを行っている場合には、定期考査後かつ夏休み前でも一息つく間もなく熱い授業をされている方も少なからずいらっしゃると思います。 残り

大人(教員)の目がない方がのびのびすることを利用する

半分は私自身のミス(準備不足)が露呈してしまう話になってしまいます。 が、思わぬ副次効果があるものなんだなぁ、というお話になります。 本来であれば、授業中に使う道具(教具)は全部授業の最初に教室に持っていくのが当たり前だと思います。 提示するものが大きかったら台車を使って運んだり、ちゃんと準備している人が大半だと思うのです。 ただ、まぁ、うっかり持っていくのを忘れてしまうことも、人間ならありますよね(笑)。 ちゃんと準備して授業に臨んだときのほうが効果が落ちてしまっ

生徒が「授業内小テストをして欲しい」と言ってくるメリットとデメリット

校種、発達段階、学力レベル、その他もろもろの影響がありますが、授業内で行う小テストについては様々な意見があると思います。 私自身は授業開始後、冒頭の5分間とかでやっていた学校もありました。 理想形は、もしかしたら授業内小テストをやらないでもしっかり学力をつけていけることなのかもしれません。 小テストをしなくても自分で学習を進めていくことができる、定着度合いの確認を自力でする方法を知っているという観点で、です。 この、生徒の勉強の方法の邪魔をしてしまいかねない点がデメリ

高校3年生にとっては勝負の夏が始まった

みなさまお疲れさまです。 夏休み、いかがお過ごしでしょうか。 さすがに今週からは夏休み期間に入ったという方がほとんどだと思います。 もちろん、夏期講習などをバリバリやられている方もいらっしゃるとは思います。 かくいう私自身もそんな1人だったりします。 先日から私もTwitterで「帰宅したら明日の教材研究で難関大の過去問を解かないと‥」というものも何度かさせていただきました。 でも、本当に大変なのは、受験する当の本人たち。 やっぱり生徒たちはそれなりに、緊張しな

ようやく成長を感じられる生徒もいる

みなさまお疲れさまです! ツイッターを見ていると、終業式まであと何日、とかそういうツイートもちらほら見られました。 中には今日が終業式だった方もいらっしゃるようで。 そして、それと同時に見かけたのが、面談のツイート。 学期末だからか、それとも入試前の最後の面談なのか。 二者面談なのか三者面談なのか、詳しいことはわかりませんが。 かくいう自分の勤務校でも、面談期間が設定されています。 いろんなご家庭とたくさんお話をしていると、ご家庭での様子の変化とか、聞けてこちら

方針を明確にする

単純なことだけど、これは本当に大切。 そして、単純なことだからこそ難しい。 さきほどのツイートに関連したお話。 基本的に、やることは同じ。 基礎基本、そしてつけなければいけない根本的な知識に大きな変化はない。 だけど、今年はコロナ対応で、やり方を工夫しなければいけない。 そして、選択授業だからこそ、ちょっと大変。 でも、一番大変な思いをしているのは、当該の受験生をもっている担任の先生方であり、その学年団。 希望もききながら、やり方を考える。 絶対に外せないこ