見出し画像

学問が体系化されていく自覚を感じられる生徒が少しずつ出始めてきた

皆様お疲れ様です。

夏休みに入った方が多いのではないでしょうか。

学校によっては夏期講習を設定しているところも少なからずあると思います。

かくいう私も、初任の時は中3の受験生の担当でしたが、夏休み中に数日間、補習のような夏期講習を行ったことがあります(もちろん希望参加制ですが)。

私立で勤務するようになってからは、本当に学校によって千差万別で、8月の上旬まで半強制的に生徒を投稿させて夏期講習を行う学校でも勤務していたことがあります。

また、それとは別に8月の後半にも夏期講習期間を設定している学校もありますよね。

私立にとっての夏期講習の意味合いは様々で、ただでさえ質も量も多い学習内容を少しでも先に教えられるするように時間をかける学校もありますし、1学期の内容の定着に時間を割いて演習主体に夏期講習を設定している学校もあったように記憶しています。

いずれにしても、高校3年生のとって夏休みは天王山であり、それまでの夏休みとはひと味もふた味も違うものになっている人が多いはずです。

そんな中、受験勉強が進むにつれて様々なものがつながってきた生徒が増えてきたように思います。

もちろん、多くの現役生にとっては、夏の勉強を境に知識が体系化されて秋以降に伸びていくパターンが圧倒的に多いと思います。

すべての教育課程の内容が終わり、それを自分で見返しながら定着させ、過去の学習内容と照らし合わせながら体系化させて大学受験レベルまで仕上げていく‥

時間も気力もかかる作業ですが、やらなければ合格には至りません。

どうしても、全ての学習内容を終わらせるのに高校3年生の夏休み前までかかってしまう学校はあると思いますし、むしろそっちのほうが多いのではないかと思います。

もちろん、高校2年生までに(ある種無理やりにでも)終わらせて、高校3年生は全て演習に回して仕上げていくという思想の学校もあると思いますが。

これはこれで諸刃の剣のような側面もあると思っていて、学習内容の量とスピードにある程度ついていける生徒であればいいと思います。

しかし、ついてこれない生徒でその期間が長い生徒にとっては、基礎がないまま高校3年生の演習を迎えることになり、結局はまた最初からやり直しということで、無為に過ごしてしまう時間が長くなってしまうよう側面をはらんでいるのではないでしょうか。

そんな中で。

私は1学期の途中で全ての教育課程の内容を(できるだけ深掘りしながら)終わらせました。

そして、夏休みが有効に使えるようにと願いながら、少しだけ演習授業も1学期のうちに取り扱いました。

少しでも夏休みに取り組まなければならないレベルを意識してほしかったからです。

そしてタイトルのような生徒(学問が体系化されていく自覚を感じられる生徒)が増えてきた‥という話につながっていくのですが、もちろんまだまだ未熟なところはありますし、物足りない感は否めません。

それでも、結局はエネルギー保存なのねとか、ここであれに持ち込められればとか、単元間のつながりのネットワークのようなものが構築され始めているように感じました。

実際、トップ層の生徒が自分でそのことを言語化していました。

「先生、ようやく学問的な背景というか、何をやらせたいのかとか、この入試問題は何をテーマにしているのかとか、わかるようになってきました‥」

と。

大半の生徒は何がなんだかわからないうちに、なんだかんだで力がついていき、あとから振り返るとそういうことだったんだと気付く生徒もいる中で、これまで絶えず努力をしてきた生徒は夏休みの始めの頃にはそういう感覚に到れるのだなというのも自分の中での新たな発見でした。

まだまだ高校3年生にとっては半年以上も続く長丁場ですが、どうにか自分の力も伸ばしていって、自分の進路を勝ち取って欲しいものですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?