見出し画像

❶「音」だけだった日本の言葉

日本の言葉には文字がなく、音だけで表現されていました。音は母音が5、子音が10のマトリックスで示されるほど少なく、約50となっています。言葉は1文字や2文字、3文字の短い音が主流で、広く同じような意味合いを込めて使われました(例:ワ(輪・和)、ヒ(日・火)、ウミ(海・生み)など)(※諸説あり)。

漢字が入ってきた当初は、本来の漢字の意味に関係なく、言葉の音に合った字(当て字)が使われました(例:稲荷山古墳出土鉄剣や木簡などの埋蔵文化財や万葉集など古い和歌集に見られます)。

人が増えて多くの価値観をさばき記録する必要が生まれると、文字を使うようになりました。歴史書なども作られますが、文字には事実を伝える便利な面と、改ざんして伝えられる危険な面がありました。

600年頃から、中国の政治システムを導入する必要があると考えられるようになり、漢文を習得し公的機関では漢文で記録するようになりました。漢文には理知的で断定的、批判的な要素やスピード感がありました。

一方900年頃、漢字が簡略化され、音を現す平がなが生み出され使われるようになりました。和歌はかなという表音文字を得て、さらに興隆しました。

❷五・七調について

五・七調は、起源を遡れない程古くから日本にあったものです。短い日本の単語と五・七語で区切る手法はしっくりと合い、呼吸をするリズムにも合っていて音の響きを重視しながら発声されました。

五・七・五・七・七の和歌である短歌は、朝廷・公家だけでなく学者・僧・武士なども詠み、次第に人の職業のカテゴリが増えても、共通の表現となっていきました。和歌には詠み合うことで考えの深さ・正しさなどを平和的に競い磨き合う面もあり、和歌のやり取りが交渉の手立てもなりました。

❸勅撰和歌集とは

朝廷のまつりごとは、実務を多くの役人が担当するようになります。その中で、天皇の勅命でできる仕事に『勅撰和歌集の編纂』が新しく加わりました。勅撰和歌集にはその朝廷の時代を表現し、朝廷のまつりごとが成功している様子を全国に伝えるという目的もありました。

勅撰和歌集では天皇の選んだ編集人を立てて、過去とその時代の和歌を集められました。仮名序(かなによる序文)と真名序(漢文による序文)がつけられ、和歌とは何か、この和歌集は何を目的に編纂されるかがなどが述べられました。

歴史上の人物がどう捉えられ伝わっても、和歌集に記された和歌はほとんどが創った原形のまま伝わっているので、作者の考えを一部そのまま読み取ることができます。

❹百人一首の背景

百人一首は、後鳥羽上皇の勅撰和歌集の撰者だった藤原定家が、1235年頃 鎌倉幕府の御家人で親族の宇都宮 蓮生の求めに応じて選んだ和歌に始まると言われています。表題の写真は、現場と伝わる小倉山です。

後鳥羽上皇と藤原定家は、1220年に和歌への意見が合わず決裂します。1221年 承久の乱で後鳥羽上皇は隠岐の島へ、息子の順徳上皇は佐渡が島へ流されます。1205年に勅撰和歌集は披露されましたが、1235年に後鳥羽上皇は隠岐の島で400首ほどを削って完成としました。

百人一首には8人の天皇の和歌が入っています。高名な天皇の和歌もありますが、非運・非業の天皇の和歌も入っています。さらに99・100首目は後鳥羽上皇と順徳上皇の和歌となっています。定家が手ほどきをした、鎌倉幕府 第3代征夷大将軍 源 実朝の和歌も入っています。

『京都遠足』
https://www.worec.jp/03kyoto.html