きょん

ほぼ産休育休なしで働き続けて30余年。母と叔母の介護をきっかけに、2023年春からセミ…

きょん

ほぼ産休育休なしで働き続けて30余年。母と叔母の介護をきっかけに、2023年春からセミリタイア。息子2人と夫、保護犬と暮らす。

最近の記事

『ちょうつがひ』でランチ

1年ぶりに元同僚と久々に会ってきました。 彼女たちとは30年超えのお付き合い。独身時代に一緒に働いていた、心許せる親友です。 阪急グランドビルのちょうつがひに。 しかしこちらのお店、友達が昔からよく 利用するからと連れて行ってくれたのですが 近年、InstagramやTikTokで紹介され ものすごい並んでてびっくり。 予約は受け付けていないということで 11:00のオープンに、友達が10:20に 受付簿に名前を書きに行ってくれたら 「5番目だった」そうです💦 見晴らし

    • セルフシャンプー

      ミニチュアダックスの元保護犬ルークくん、推定年齢10歳。 近所のペットショップにセルフシャンプーに行ってきました。 洗うの20分。乾かすのに40分くらいかかります。 でもじーっとしててくれます😊いい子です。 「いいよー」というまで、ブルブルも我慢してくれてます。 カットのある日は美容院さんでお願いしますが、お風呂だけの日はセルフシャンプーにしています。

      • 同年代同性からの褒め言葉

        最近の嬉しかったこと。 同世代ママ(と言っても彼女は40代ですが)から 【きょんさん、肌、めっちゃキレイ!】と褒められたこと。 なかなかこの年になると、褒められるってことがない。 若い30代のママからも【髪の色、めちゃくちゃキレイですね!】と褒められたことも、凄く嬉しかった。 仕事を辞めて、鏡をじっと見る時間がようやく出来た。 それまでは、夜は鏡も見ずに手探りで、化粧水と乳液を塗るのが精一杯の生活。髪をドライヤーで乾かしながら寝てしまってた。 フルタイム週5勤務、家事育児

        • 秋になりました

          今年の夏は暑かった。 そして秋に入っても暑い。 11月に入っても暑い。昼間の散歩は長袖Tシャツ1枚で行けるし、帰ってきても暑くて、扇風機を回した。 長年生きてきて、こんなに暑い秋は初めて。 朝、家事を済ませて、近くの公園に犬の散歩に行くのが日課になりました。 失業手当は年末いっぱいまで支給があるが、母と叔母の介護と両立出来るような仕事を探すのは、なかなか難しい。 「小さな子どもを持つスタッフもいますから、協力しあえますよ」と言ってくださった企業もあったのですが、スキルを

        『ちょうつがひ』でランチ

          妹の初盆

          8月初旬の日曜日、私の家族と母で妹の初盆の法要を済ませました。お寺さんに実家に来てもらい、身内のみで行いました。 (以下、この投稿は8月に作成しています💦) 早いもので妹がこの世を去り、8ヶ月が過ぎました。 四十九日過ぎ、半年過ぎくらいまでは、ばたばた過ぎていったのですが、ある程度の重要な手続き類が済んだ後は、とても時間がゆっくり過ぎていっているように感じています。 それでもたまにふと、スイッチが入ってしまうと、とめどなく、わんわん泣いてしまったりします。 母は妹と二

          妹の遺族年金請求と確定申告に行ってきた話

          妹が亡くなり、ひと月半が過ぎた。 妹の確定申告に行ってきた。 亡くなって2週間後には、母を連れて年金相談センターに行ってきた。 そして正月を挟んで、ようやく税務署にも行ってきた。 雑多な手続きを高齢の母にやらせる訳にもいかず(元々何かを調べて準備するのが苦手な、完全依存体質の母) やらせても二度手間になるのが解ってるので(他の簡単な手続きを頼んだら案の定、2回訂正申告する羽目になった) フルタイム週5で働きながら、妹が加入していた健康保険組合に連絡して【医療費のお知らせ】

          妹の遺族年金請求と確定申告に行ってきた話

          妹が選んだ治療について

          妹は18年間、乳がん治療を行いましたが、その治療は全て同じ病院で受けました。途中、病院名は変わりましたが、独立行政法人、地域医療機能推進機構。昔でいうところの公立病院です。 この病院では長く同じ先生にお世話になっていて、約15年間同じ主治医でした。その後2人目の担当医が1年間、3人目の担当医で2年弱お世話になったと聞いています。 妹が長く闘病生活に挑めたのは、一人目の先生のおかげです。 女性医師で本当に親身になって対応してくださり、長期に渡り妹を励ましながら支えてきて下

          妹が選んだ治療について

          妹の初月命日

          12月23日。 今日は妹の初月命日でした。 令和4年11月23日夕刻。 妹が静かにこの世を旅立ちました。 写真はひと月早い誕生日プレゼントにと、私が渡した愛猫たちに似たぬいぐるみです。 妹はたいへん喜んで、写真を撮り、枕元に並べていました。 これが私から妹への最後のプレゼントになってしまいました。 妹もこれを受け取った日は多分、1ヶ月後の自分の誕生日は迎えられないと、思い始めていた頃だと思います。 妹は12月9日の誕生日を迎えることなく、47歳の若さで亡くなりました。

          妹の初月命日

          大阪府のコロナ陽性者になられた方へ③

          新規感染者の方の療養期間が10日から7日に短縮になりました。(軽症や無症状の方について) 濃厚接触の方の自粛期間も短縮されています。 また自覚症状のある49歳以下(若年者)の方については、無料で近隣の薬局において配布されている検査キットを使えるようになりました。(自覚症状がない方の場合は有料です) 日々対応が変わってきていますので、熱かな?咳かな?となりました場合は、まずは大阪府のサイトを調べてみてくださいね。

          大阪府のコロナ陽性者になられた方へ③

          大阪府のコロナ陽性者になられた方へ②

          令和4年7月28日より、陽性者の方へ保健所から連絡の入る方の対象年齢が引き上げられました。 制限開始当初は40歳以上でしたが、すぐに65歳以上に引き上げられ、この度、更に75歳以上に引き上げられました。 そのため、74歳以下の体調不良等が発生し、自宅療養で困り事が発生した方は、自身で連絡を取らなければいけなくなります。待っていても保健所から連絡は入りませんので、ご注意ください。

          大阪府のコロナ陽性者になられた方へ②

          我が家のコロナ感染防止対策

          コロナウイルスと共存生活を始めて2年半が過ぎました。 幸いにも4人暮らしの我が家では、なんとか誰も陽性者も濃厚接触者も出ていません。もちろん運的なものもありますが、家族みんなお互いの努力もあるから、だと思っています。 特に私が行政職でのアルバイトということもあり、職場ではかなり厳しい感染回避努力を強いられているということもありますが(上から厳しく言われている訳ではないのですが、皆自主的に取り組んでいます💦) 高齢者や乳幼児とも接する機会が多いので、やはりすごく神経を使います

          我が家のコロナ感染防止対策

          陽性者の自宅療養について

          大阪以外の他の都道府県ではどのように自宅待機期間を設けてるのかは確認していないのですが、概ね同じような基準であるかと思われます💦 とにかく10日間は自宅療養。なんとか救急搬送されることなく、無事に過ごせるよう祈るばかり(涙) 今日はいよいよ大阪も新規感染者が1万人を超え、第7波真っ只中。 Twitterでは医療従事者の方をフォローさせていただいて、新しい情報収集を行ってますが、大阪中心圏ではいよいよ中等症以上でないと入院出来なくなってきているようです。入院対応が逼迫して

          陽性者の自宅療養について

          大阪府のコロナ陽性になられた方へ

          コロナウイルスの第7波が到達した模様。 大阪も久々に(4ヶ月ぶりくらい)まもなく1万人を超す勢いです。 今も4ヶ月前に発令された「陽性者であっても65歳以下(基礎疾患等ある方は除く)には連絡しません」が生きています。 同居の方は基本的に皆さん「濃厚接触者」となります。濃厚接触者にも自宅待機期間がありますので、ご注意ください。 また、陽性者で連絡をもらえる対象なのに連絡がない方、自宅療養中に体調が急変してきた方については、下記の連絡先に電話してください。 連休中は対応がどう

          大阪府のコロナ陽性になられた方へ

          ワクチン3回目記録

          2/16  12:30 接種 18:00 6時間経過、熱なし。接種部に若干の違和感 24:00 12時間経過、熱なし。接種部に若干の痛み。 2/17 6:00 18時間経過、熱なし。接種部に若干の痛み。 2/18以降 特に変化なし。 そのまま何の以上もなく1ヶ月観察、2ヶ月観察が済みました。5月中旬に3ヶ月観察があります。

          ワクチン3回目記録

          元保護犬・ルーク①

          ルークがうちに来て、早くも7回目の夏が 過ぎました。 …ということは、ルークの年齢は推定9歳に なるということか。早いもんだな。 すっかり初老の爺さん犬です。 今年は暑すぎたのか、初めて「水風呂」に 喜んで入るという珍事が発生しました(笑) そんな我が家の人気者をご紹介します😊 ルークの生い立ちルークは保護団体から譲り受けた保護犬です。 大阪を拠点とする「保護犬カフェ」の出身。 譲り受けた日から遡ること4ヶ月前と2ヶ月前に、 先代犬2匹(共に16歳)続けて看取り、 悲し

          元保護犬・ルーク①