マズローの5段階・・・と聞いて思い浮かぶ図形の形は?

三角形(ピラミッド型)と思い浮かぶようでは・・・・困ります。

  マズローはそんなことは書いていない。それが今日の常識です。
では、5段階欲求説などと呼ばれているものは何なのでしょう?

経営コンサルタントが、米国の白人エリートに合うように作ったもの

 日本でこのピラミッドに疑問を持ち、なぜ私はこのピラミッドに当てはまらないのだろうと言う人がいるかもしれません。しかしそれは当たり前です。ピラミッドは特定の人々、つまり北米の白人が、彼らにとって理にかなっていると思われるようにデザインされたからです。

出典はリンク先:日経ビジネス

60年代初頭に米国で活動していたチャールズ・マクダーモットという経営コンサルタントでした。彼は、クライアントの経営者が、従業員への動機付けとしてお金で報いることだけを必要以上に考えすぎているので、それだけではないということをマズローの理論を使って納得させようとしたのです。

出典はリンク先WHO BUILT MASLOW’S PYRAMID?

👆の論文に1960s, Charles McDermid promoted Maslow’s theory in pyramid form, as a tool for con-sultants.とある通りでコンサルタントが目の前のクライアントを説得するためのものなので、日本で当てはまらなくても当然ですよね。

critical management studies

 critical management studiesという学問分野があり、そこで検証しているのは、これまでの経営理論やその理論を生み出すビジネススクールに対して批判的な、さまざまな視点を包含しています。

出典はリンク先

👆にあるように、ビジネススクールなどで教えられているのは、白人の男性で高学歴管理職に当てはまるようにコンサルタントが解釈したものでしかないのに、一般論として教えられていることを批判的にしっかりと原典まで遡って検証していく研究が進んでいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?