見出し画像

映画「明け方の若者たち」の感想/作品の魅力の中の1点にフォーカスして

映画「明け方の若者たち」
最近ものすごくハマったんだけど
あの作品の何が良いか、
いくつかある素晴らしさの中に

ちゃんと
「人間の色艶」が「人間臭く人間らしく」
さらに「品は保ちつつ」
しかもちゃんとドキッとさせる表現がされてる所。

こうじゃないと恋愛にはならないよね。

とちゃんと映画を通して
2人の男女が恋をする描写が
通い合う人間らしさが真正面から描かれていること。

あと、アフタートークで語られてたけど
モノローグがベースの原作に対し
映画的なアプローチでそれをしなかった事。

僕は普段、自分のアイデンティティと
社会との関わりと
これを読む誰かの暇つぶしを目的にして
noteを中心に文筆もしているけど

映画づくりにつとめているのは

言葉を超えるものが映画にはあるから。

だから言葉でしか形に出来ない
日々の発見、気づきや学びなど含めて
また意思表示として
僕は言葉をつむぐけど

映画、映像、景色には

言葉では勝らない事がわかってもいるから。

だからこそこういう映画を観ると

「そうだよね!そうだよね!」

と親友を見つけた様な気になる。

僕は人間らしさを否定する事ほど
気持ち悪さを感じてしまうものはない

人を好きになることもだし
誰かを大切に想うこと
またその気持ちの中で
身を重ねて心身共にひとつになりたい
ストレートに言えば抱きたいと想い合う瞬間

人と人が愛し合うそれが無ければ、
僕らは今こうして
生まれてきて生きてもいないわけだし。

色々な形の愛があるとは思うけど
ただ人が本当に互いを求め合うことは
僕が普段書いたりするような

依存がとうとか、距離感がどうとか、

そんな言葉も吹き飛ばされてしまうほどの
美しい瞬間がそこにあったりもするから。

なんか僕の中にある
そんな作家性の部分に
とても強く共鳴した作品でした。

そして、この作品のスピンオフ

Amazon prime Videoオリジナル
映画「明け方の若者たち」スピンオフ作品
「ある夜、彼女は明け方を想う」

アマプラで観れるけど、

ちょっと待った!

くれぐれも、くれぐれも
映画本編を観る前にこちらのスピンオフを
ご覧になりません様に。

原作読んでる方は別かもですが
映像化作品から入る方は
絶対に映画を観てからにして下さい。
ネタバレになるのと
全然このスピンオフの素晴らしさが
理解できないとゆうW大事故になりますので。笑

宜しくお願いします。

宜しくお願いします?

笑笑

おしまい



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?