見出し画像

【デジタルネイティブには敵いませんので、早く交代して、後退してください‼️】



生まれながらに、タッチパネルに囲まれてるヒトたち。


テレビより、PC画面より、タブレットに触れる時間が長い世代。

敵わない。

絶対に、道を譲るべき。


ブラウン管や黒電話のオッサンたちには、
どうやったって、
届かない。

そんな若者たちが、
どんどん潰されていく会社であり、
社会。


DX云々は、
考えてどうにもなるモノではない。


だって、
感覚だから。


知識でどうにもなるモノでもない。


実践だから。

日常だから。


勘違いしてもらっては、困る。


オジサンたちには、
もう価値も、
毛髪も、
ない、
と、
思ってはいるが、
それはここでは関係ない。

オジサンの一人である私の主観ではなく、
実際的に、
デジタルネイティブの若者には、
圧倒的に従うべきなんだ。


歴史は大切だ。

学ぶべきところしか、
ない。

間違いを繰り返さないためには、
過去の間違いの仕組みを、
参考にすれば、
よい。


常に、
オジサンたちは、
どこかのタイミングで、
間違える。

間違えてきた。

自分たちが不要であるコトを、
認識したくないという、
間違いだ。


もう、
そんな間違いを繰り返しちゃ、
ダメじゃね⁉️



仕事とは、
会社とは、
組織とは、
大人とは、
社会とは、
〇〇とは、
XXとは、、、


定義はあれど、
時代が違う。

環境が違う。

それこそ、
デジタルなんだ。


ヒトという生き物自体が、
大方、
違って育ってきてる。


しかも、
こんな、
コロナ、
状況下。


これからは、
もっと違って、
もっと変わって、
もう二度と戻れない。


先日、
初めて、
zoom飲み会という、
奇怪なイベントに、
参加した。


飲み会というモノにも、
あまり参加せず、
参加しても、
コソコソと、
端っこで、
コーラとジンジャーエールと、
ウーロンハイのハイ抜きを、
ガバガバと飲んで、
カンパイのビールの酔いを、
ひたすらにかき消すだけの私なので、
どういうコトが展開されるのか、
皆目見当がつかなかった。


結論からいうと、
程よく娯しんだ。

スマホを横に置きながら、
モニターの向こうの皆さん全員の顔を見つつ、
こっちのペースで、
時間が過ぎていく。

特に、
こちらから会話するコトもなく、
適度に、
流れてくるコトバに、
リアクションするだけの時間。


注文するコトもなく、
自分で用意しておいた、
飲み物やおつまみを、
これまた、
自分だけのペースで、
自分のスペースで、
娯しむ。


楽チンだな。



これからの飲食店は、
ほんとうに大変だな。

場を提供するだけでは、
コト足りない時代に、
完全に突入してしまった。


少し前から、

『おい、飲みにいくぞ‼️』

なんて、
なくなっていたかもしれないけど、
より一層、
難しい時代になってきてる。


この気軽さと多様性を超える、
快適さと便利さを、
これからの飲食店は、
提供しなくちゃならない。


でも、
それは、
飲食店に限らない。


オフィスという存在の意義が問われている。


私は立派なオジサンなので、
場を共有するコトの意義を、
知っている。

知っているコトが、
邪魔になる。

場が、
同じ空間でなきゃならない理由は、
もう、
なくなった。


同じ空間でなくても、
全く不都合がないコトに、
気づいてしまった。

同じ時間だって、
共有しなくても、
イイ。


共有のタイムラグが、
それぞれの都合に、
逆に都合良く、
変わった。


変わってしまった。


それが、
現在のテクノロジーだ。



多分、
私は、
ほんとうの意味での、
デジタルトランスフォーメーションを、
理解するコトはない。

難しいだろう。

だって、
私の中のどこかで、
電話は人差し指で回すモノだし、
チャンネルだって、
いまだに、
ガチャガチャと回すモノだし、
飲み会は、
タバコ臭くて苦手だし。



それでは。


【いつか、また、どこかで】

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

#リモートワークの日常

9,719件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?