綾辻行人 『殺人方程式』 読了
こんにちは、ジニーです。
GWも半分が過ぎ、お仕事の日々がじわりじわりと近づいてきています。
ワーカホリック気味な僕としては、仕事のことが休み中も気になってしまうので、通常通りのほうが体に馴染んでいるような気もしています。
さて、そんな中でも読書は続けております。
今回読んだのは綾辻行人さんの「殺人方程式」です。
綾辻行人さんと言えば、言わずと知れた「館シリーズ」ですが、今回はそのシリーズとは違う作品に触れてみました。
しかしながら、しっかりと本格ミステリとしての読みごたえもあり、読者への挑戦状(形式的なものではないが)もあるなど、読み手としてはかなり楽しむことができる内容でした。
トリック、ちょっと物足りないかも
読み進めていくうちに、なんとなくトリックが読めたところはありました。
今回の作品では、「犯人が誰か」以外にも、「どのように侵入不可能なマンションに入れたのか」という点も読者が解明できる要素となっています。
精緻にトリックを言い当てれたわけではないのですが、割と早い段階からトリックの方向性や、大まかにこうすれば侵入できるなと、ミステリ好きの人であれば代替思いつくような感じでした。
そのため、きっとそうではないもっと意外性のあるトリックが準備されていると勝手に考えて読み進めていったのですが、そこまでのどんでん返しはなく、「あ、このままいくのか」という感想でした。
実際のトリックも、現実的にはかなりの大胆さが求められるもので、言葉を選ばずに言うと、かなり大味な印象を持ったのも正直なところです。
しかし、そういった部分も含めて綾辻行人ですね。
「館シリーズ」でも後半にいきなり隠し通路が出てきたりしますが、それも含めての綾辻ワールドです。
などと考えていたのですが。
乾くるみさんの解説とそれ受けて本作の奥深さに感服
本作を読み終わると、文庫版の解説として乾くるみさんが筆を執っていました。
その内容を読んでいたところ、この作品がミステリ作品としてのプロットと読み手へのミスリードに溢れた作品であることを改めて知らされたもです。
細かなところはネタバレになるので触れませんが。
文章を通して読み手を自然と違った視点や思考に導いていく、その巧みさがしっかりと解説されており、読みながら「へぇ~」「ほぉ~」「そういう意味があったのか」と唸るばかり。
結局は意識しないところで、綾辻行人という稀代のミステリ作家の思惑通りに導かれていたのだと思いました。
先ほどは生意気なことを言ってすみませんでした・・・。
「館シリーズ」より読みやすく感じるライトな主人公
本作は前述のとおり同氏の代名詞でもある「館シリーズ」とは違う作品です。一応シリーズ(他シリーズとしてもう1作存在する)でもあるのですが、主人公が割とライトな感じで、物語で凄惨な殺人事件は起こるものの、なんとなくライトに読み進めていくことができるようなイメージです。
主人公の名字が「明日香井(アスカイ)」というのも何か縁を感じますよね。
松本清張が作り上げた社会派ミステリーから、新しく新本格ミステリーの流れを生み出した綾辻行人というミステリー作家の奥深さを感じることができる作品だったなと感じます。
なんやかんや、綾辻ワールドは面白い
乾くるみさんの解説に、自分自身の知識と感受性の浅さを感じながらも、思い返すとあっという間に読み進めていた本作。
読み進めていくうちに、先が気になり、先に進むにつれて事件の真相が見え始め、さらに読む手が止められなくなる。
今回もしっかりと綾辻ワールドを楽しみながら、良質な読書の時間を楽しめました。
好き嫌いはあれど、なんやかんや綾辻ワールドは面白いです。
次は再び「館シリーズ」に戻ろうかな、なんて考えていますが、少しミステリー作品が続いたので、ほのぼのお料理をテーマにした短編小説でも読もうと思います。
それでは、また。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?