見出し画像

ギグセールスが、どのフェーズで支援するのかよくわからない人の為に、八百屋さんに例えてみた。

皆さんこんにちは!
ギグセールスの沓掛です。
まずは初めてこの記事を読む方の為に、簡単に自己紹介させて下さい!!

沓掛祥和 (クツカケ ヨシカズ)
1995年 横浜市出身 慶應義塾高校-慶應義塾大学-トヨタ自動車硬式野球部-ニート-ギグセールス株式会社
アウトバウンドコール、オンラインセールスからプレイングリーダーを経て現在、事業責任者をやらせて頂いております!
元社会人野球侍JAPANの経験もニートの経験もしており、少し特殊な経歴となっております

ありがたいことに今、弊社SNSのTikTokがバズりまして、ありがたいことに公式LINEのお問い合わせが大変なことになっております。
弊社TikTokはこちら▼


公式LINEはこちら

そんな中、質問が多いのは

実際何をやっている会社なんですかー?

はいこちら▼


とか!!

実際どのくらい稼げるんですかー?

はいこちら▼

とか!!!

こういう質問が多く、今回はこの記事の続きになります。

どんな企業を支援しているか?

は転職する人にとってめちゃくちゃ気になると思います!
そしてそこが重要なら、「いつ!」ギグセールスで支援しているのか?の

背景を理解した方が良いと思っています!!

この部分面白いんですよねぇ!!何かの背景って知った時って楽しく無いですか?

点と点が繋がった感じ

・・・・・・・

わからないなら良いですよ。。。。笑

なるべくわかりやすく、野球部でもわかるように伝えます!!

わかりやすく伝えるとはつまり

「自分の言葉で説明する」

それでは自分なりに噛み砕いて書きますね!


それではいつギグセールスが企業をご支援するタイミングなのか!?

でしたね!笑この背景を知ると弊社がマーケティング支援会社と呼ばれている事を理解できると思います!!

はい!こちら!

CACが高騰してきた際のチャネル拡張フェーズ時

何のこっちゃ!?という話になりますね!

(ここは比較的理解しやすい)

※CAC=顧客獲得コスト

八百屋の例えで分かりやすく伝えます!笑

なぜ八百屋にしたのかは沓掛自身もわかりません。多分相当疲れてる。。笑

まず初めに企業は色々な広告を打ちだします!リスティング広告、SNS広告etc...

もちろん他の企業も同じ施策を取ってきます

つまり広告費の競り合いになるわけです!

イメージで言うと

まずは広告を出す

何店舗の八百屋さんが

「うちの商品良いよー!」

「うちに来て下さいねー!」

「この商品安いよー!」

と自身の店舗に呼び込む声が飛び交っています
広告費を投下すればするほど、その呼び込みの声が大きくなり
人の注目を集め、沢山呼び込める、という感じです

最初は大きい声を出して人を呼びこめますが

声を出す割にはお客さんも来なくなってきます

それに大きな声を出すのも体力的に疲れてきますよね
(企業の広告費と広告費に対して割に合わなくなってきてる、ということ)

CACが高騰している状況

ここで!!

ギグセールスの登場です!

はいゴリゴリです!

ここで戦略的アウトバウンドが必要

になってくるのです!!

ギグセールスは

新規のプロダクトを新規のお客様に届ける

八百屋で例えるなら

まだ八百屋の存在に気づいていない新しいお客様に対してアプローチする

ということです

更にいうと、戦略的アウトバウンドなので

八百屋に来てくれそうなお客様

にターゲットを絞ります

・主婦
・おじいちゃん
・おばあちゃん

トークで言うなら

・冷蔵庫に野菜がなくなっていないですか?
・いつも買い物どこで行きますか?
・今買い物している所、値段高くないですか?

みたいな訴求になると思います!

めちゃくちゃざっくりいうと、これにより新たなお客様が店舗に来客してこの八百屋で買ってくれる、というわけです

どうでしょうか?

八百屋に例えた時には正直やってしまったなと思いましたが、案外上手く説明できたと思っております笑

このようにギグセールスはただ手当たり次第アウトバウンドコールをしているわけではなく

このように自分達が参画させて頂いている背景をしっかり理解して

稼働させて頂いております

そしてコールだけでなく

営業力に加え、マーケティングスキル、周辺知識の理解が深まる

のです!

如何だったでしょうか?


もし、この記事を読んでちょっと興味あるかも!一度話を聞いてみたい!という人がいれば、こちらから連絡してきてください!

ではまた!!ゴリゴリー🦍


もしこの記事を読んで頂き参考になりましたら
シェア等頂けると大変うれしいです!
また、毎週水曜日社内勉強会がありますが、沓掛のnote見た!と言えば参加は可能なのでお気軽にご連絡ください!


Twitterのアカウントではこのようなことを呟いています

・現職で試している施策や改善結果
・働く上での考え方
・野球部出身者が社内でどう生き残っていくのか


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?