7月20日に、第5回「本を語る会」を開催します!~今回は「小説」

こんにちは。楠浦です。

イーパテントの野崎さんのお声掛けで始まった

「本を語る会」

無事、第5回を開催する運びとなりました。

これまでは、野崎さんも私も、特許や知財の業界所属ということで、テーマは、情報分析やら発明やらということになっておりましたが、今回は

「小説」

ということになりました。

仕事直球の話ばっかりでも疲れますしね(笑

まだ絞り込めていませんが、機会があれば紹介したい、と思っている本、というか、これを機に読み返したい本を、以下にあげておきます。

これで決まり、ということではありませんが、この中から選ぶ可能性は高いです。

●「長距離走者の孤独」A.シリトー

この本の一節が、とある大学の、入試問題(英語)で使われており、読んで興味を持ちました。僕の、甲斐塾時代の英語の講義を取っていた学生さん(当時高校生)には、懐かしい本だと思います。

僕は、高校時代に陸上部に所属していたため、

人生を、長距離走になぞらえる

のは、割とイメージが湧きやすく、記憶に残っています。この本の中の、主人公がクロスカントリー走をやらされている(?)部分が、特に好きです。

大学入試問題で使われていたのも、ちょうどその部分(P58-P59, 新潮文庫第41刷)で、英語の授業の準備で、丸谷才一氏の翻訳を超える訳ができないかと、悪戦苦闘した思い出があります。

「決勝点(ゴール)は、決して終わりではない」
「お前自身の道を行くべきなんだ」

のあたりが、高校生へのメッセージとしては、使い勝手が良かったので、大学入試問題に取りあげられたのでしょう。大学入試の英語の問題の大半は、英語ではなく、哲学や人生に関するメッセージを伝えるために、選ばれていますからね。

このペースだと、終わらないな(笑

以降、端折ります(笑

●「動物農場」G.オーウェル

これも、甲斐塾での英語科講師時代の話になります。当時の教え子から、学校(高校)の英語の授業で、この「動物農場」をテキストに使っているという話を聞き、

「へー、どんな話なん?」

ということで、授業が終わった後にもらいました。
(今は、どこにいったかわからないのですが・・・)

ということで、この本は英語でしか読んでいないのですが、

「人間や組織に関する、皮肉がたっぷり」

で、笑えて勉強になる本です。

高校生には、ちょっと難しいのではないかという気もしましたが・・・。

●「アルケミスト」P.コエーリョ

たぶん、初めて読んだのは、30歳ぐらいの時だったかと思います。

先日、支援先スタートアップのCEOであり、ほぼ同じ時期に、非常に苦労しつつ、互いに意見交換しながら事業を軌道に乗せてきたという、

「戦友」

的な方が、この本の一節を引用されたので、先日あらためて読みなおしました。

●「禅とオートバイ修理技術」R.パーシグ

これは、発明塾のBlogで、一度取り上げています。

「オートバイ設計者」

として、これは読んでおかねばと購入た本でした(笑

哲学入門的な位置づけで読まれることが多いようですが、発明塾的には

「何かに習熟するとは、どういうことなのか」

を、丁寧に説明した本になると思います。

上・下あって、読むのは割と大変ですので、ご注意ください。

●「人間の土地(人間の大地)」S.テグジュペリ

この本は、前職の初代社長が、一節を引用していて、興味を持った本です。

僕の手元の本は、人間の土地、ですが、最新刊では、人間の大地、になっているようです。

僕が好きなのは、前書きの部分です。
(他は、あまり記憶にありません)

努めなければならないのは、自分を完成することだ。試みなければならないのは、山野の間に、ぽつりぽつりと光っているあのともしびたちと、心を通じ合うことだ」(P8, 新潮文庫第70刷)

あと、P63 にも、ほんとそうだなと感じる一節があります。

発達の極致に達したら、機械は目立たなくなってくるだろう。発明の完成は、かくして、発明の忘却と境を接するのだ

ゴテゴテして存在感を主張してくる発明は、まだまだ、未完成なんですよね。

●「ナボコフの文学講義」V.ナボコフ

これは、僕の推薦ではなく、すごく頑張ってくれた塾生さんの推薦です。

彼は、一度挫折して復帰したツワモノです。

発明塾で教えていることと、通じるものがあるそうです。

僕もまだ途中ですが、彼が言わんとすることはわかります。

企業内発明塾で、僕が教えていることの一部は、教わる側からすれば、たぶんこういうことであり、こういう風なんだろう、という気がします。

●「フェルマーの最終定理」S.シン

数学好き以外の人にもお勧めしたい、数学上の難問を見事解決した、A.ワイルズのドキュメンタリー小説(で、よいのかな)です。

粘り強く、真実(核心)に迫る、とは、どういうことか

について書かれた本だと、僕は捉えています。

誰も解けると考えてない問題について、

「解けそうだ」

という感触を得ること、そして、解けるという確信を得てそれを、幾重にも確認しつつ、完璧に

「証明する」

まで。とにかくスリリングで、あっという間に読めてしまいました。

発明と全く同じで、

「発明は証明問題」

ということを、僕が改めて強く主張するきっかけになった本です。


楠浦 拝


P.S. (無料)メルマガもご活用ください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?