見出し画像

(参考図書)「腑に落ちるまで考え抜く」ための、リベラルアーツ~人はそもそも、「世のため人のため」に働くようにできている

こんにちは。楠浦です。

今日も、発明からは少し離れて、参考書籍紹介です。

取りあげるのは、以下です。

著者の出口さん(ライフネット生命 創業者)は、大学の大先輩でもあり、先日紹介した麻生川先生からのご縁で、何度か、講演会をご一緒したことがあります。

お会いしてお話すると、大変オモロい方です。

著書からも、その雰囲気は伝わってきます。

タイトルに、教養 とありますが、1/3程度は、出口さんの

「仕事術」

的なことの紹介に割かれており、これまた参考になるのではないかと思います。

内容に入りましょう。

● 出口さんの「仕事術」~数字・ファクト・ロジックで考える、身近な人を目標に、例外は設けない、必要のない付き合いを省く

塾生さんは、僕が日頃から言っていることに、非常に近いと感じるでしょう。いろいろ突き詰めて考えると、似たような結論になるのか、よくわかりませんが、、、。

例えば、努力が続かない人は、

「身近な人を目標にするとよい」

というのは、僕も以下で触れています。コマツ時代の上司の教えです。

あまり書くとネタバレになるので、詳しくは書きませんが、

「数字・ファクト・ロジックで考える」
「身近な人を目標にする」
「例外は設けない」
「必要のない/形式的なお付き合いを省く」
「空いている時間に、会社の誰でも勝手にスケジュールが入れられる」
「健康を気にしすぎない健康法」
「わからない部分は、繰り返し読み直す(アンチ速読)」
「読まないわけにいかない本は、さらっと読む」

など、僕が日頃から話していること、実践していることに、かなり近いことが書かれているので、塾生の方は、仕事術の本としても、活用ください。

数字・ファクト・ロジック、については、僕は、企画書や発明提案書において

「事実と意見」

を整理してね、と口うるさくいうのと同じです。

弊社内でも、これがごちゃごちゃの方が(かつて)多くて、困ったことがあります。これでは仕事になりません(なりませんでした)。


● 「腑に落ちるまで」考えられるか~教養とは何か

第1章の 教養とは何か のところに、

「自分の頭で、腑に落ちるまで考える」

ことについて、書かれています。

腑に落ちるまで考えるために、いろいろ調べ、勉強する羽目になる、というのが実際のところだと僕は考えており、それが

「発明塾」

で日々行っていること、

「行っていただきたいこと」

です。

「わかりません」
「自信がありません」

は不要で、

「わかるまで考えてください」
「自信が持てるまで調べ、ロジックを練り、確認してください」

と、いつも言います。

「専門外なので」
「苦手なんです」

というのも不要です。

関係ありません。

「どうしてもやりたいこと」
(発明塾は、どうしてもやりたいことを考え抜き、提案し、実行に結びつける場です)

であるかぎり、必ず、乗り越えることができます。

● 人生を「オモロい」ものにする~仕事は「どうでもいい?」と考えた方が、自身の信念を貫ける

出口さん流のレトリックだと思います。

出口さんがここで指す仕事は

「会社の命令」
「上司の命令」

と置き換えたほうが、大半の方にはわかりやすい気がします。職場を絶対視せず、仕事はどうでもいいものだ、と考えた方が、上司に嫌われるのでは、とか、周りに顰蹙(ひんしゅく)を買うのでは、などと考えず、

「自身の信念が貫ける」

と、彼は言っているからです。

「人は仕事を通して、何らかの社会的使命を果たしたいという志を持っているもの」
「人には不思議な一面があり、世のため人のためとか、大義とかいう言葉に弱いところがある」

とも書かれています。また、

「オモロい」

の定義も、僕と同じで

「興味深い](Interesting)

であり

「笑える」(Funny)

ではない、としています。

発明塾が目指す 楽しい オモロい も、同じです。

出口さんの仕事術を知りながら、

「リベラルアーツ」

にも関心が湧く、そういう本になっているなと感じました。

ライフネット生命の宣伝のために本を書いている、とはっきりおっしゃっているので、マーケティングの方針がすごくはっきりしていて、読みやすいですね(笑

僕が個人的に関心を持ったのは、出口さんの美術好きの部分です。

出口さんが、美術に興味を持ったきっかけは、ロンドン赴任中にナショナルギャラリーに行ったこと、だそうで、その後、世界中の美術館を旅したとされています。僕も、最初の海外旅行のきっかけというか目的が、ヨーロッパ中の美術館めぐり、でした。

絵画も、文章と同様に

「読み解く」

ものだと、僕は考えています。背後にある歴史や、画家の生きざまなどを知ると、絵の見方が変わります。

本好きで読書好き、という点は似ていますね。

楠浦 拝


P.S. メルマガ(無料)も、よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?