見出し画像

(参考図書)「自身」と「部下」を成長させる「マネジメント」を学ぶ


こんにちは。楠浦です。

例によって読書報告を兼ねた備忘録ですが、以下で紹介した

「昇進しました」

のような方には、是非お読みいただきたい本を、3つ紹介します。



●「マネジメント・ノート」~自立する個人の生成、という副題もよい

最近の本です。初めて紹介します。

リクルートで人材開発を担当されていた方の、

「講義メモ」

を書籍にした感じです。

「内容が濃い」

ので、この本を軸に、参考書籍を読み進める、という使い方をお勧めします。

「すそ野が広い」
「奥行きが深い」

本で、僕の好みのスタイルの本ですね。

気になった部分を、取り上げておきます。

●クランボルツの「計画された偶発性」に関する内容

クランボルツの

「計画された偶発性」

は、簡単に言うと

「予期せぬ出来事を避けるのではなく、むしろ機会ととらえ、活かし、成長につなげる」

こと、そして、

「予期せぬ出来事を、意図的に作り出し、自身の力にする」

という、考え方です。

マネージャーの方は、

「部下に、予定調和や計画通りではなく、予期せぬ出来事が生じるように、環境が整備できているか」

自問してみてもよいかもしれません。

●「上司の哲学」「部下の哲学」~松下幸之助さんの言葉

稲盛さんと幸之助さんは、やはり、ちょっと別格の経営者かなと、昔から感じてきました。

この2冊は、

「セットで読むべき」

本です。発明塾でも、塾生にたびたび勧めています。

「上司に文句を言うだけの部下」
「部下に文句を言うだけの上司」

どっちも不要です。100円ですから、どちらも読んで

「裏表」

で理解し実践していくのがよいと、塾生には伝えています。

ほぼすべての塾生が、

「いずれ、上司になる」

からです。

そしておそらく、部下の大半は、あなたより優秀で、専門性もあり、人生経験も豊富、しかも、日本人ではない、ということになります。

僕は前職で、

「大半の部下が、自身より年上の方々」
「2名の、博士号を持つインド人研究者が部下になる」

という環境で、新規事業開発/経営をすることになり、学ぶことが多々ありました。

古い本なので、やや昭和感があるエピソードや考え方も出てきますが、そこは割り引いてお読みください。


楠浦 拝


P.S.1 次回の「本を語る会」もよろしくお願いいたします。


P.S.2 メルマガ(無料)も、よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?