見出し画像

口語俳句 俳句の目標の探究 〜『沈黙の美』について〜

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句の様々なことについてご紹介していく記事です


口語俳句  俳句の目標の探究
『沈黙の美』について

はじめに、口語俳句の基礎基本・つくり方については自分自身ほぼわかりました。

ですので次は内容、口語俳句で「何をどう詠むのか」についての探究を進めています。

6月から個人的な俳句の目標として下記の11項目について時間をかけて探っています。

「表現の新と万象の真」「驚きと感動の詩」

「一新一真」「都市詠の探求」「一句新世界」 

「ものごとの花」「沈黙の美」「内的宇宙」

「三物一句」「風情の継承」「平明深遠の詩」


これらの目標は、下記の3つに大きく分類することができそうです。


俳句の目標の分類

◇何を詠むか◇
「ものごとの花」「沈黙の美」
「内的宇宙」「都市詠の探求」

◇どう詠むか◇
「表現の新と万象の真」「一新一真」
「三物一句」「一句新世界」

◇何をめざすか◇
「驚きと感動の詩」「平明深遠の詩」
「風情の継承」「一句新世界」


今回はこれらの俳句の目標のなかの『沈黙の美』について、簡単な解説と実際の作品をまとめました。


◇俳句の目標 『沈黙の美』

『沈黙の美』は、作品内であれこれ語らず、むしろ黙ることによって生まれる美を探っていこうという試みです。

「何を詠むか」の分類に入る目標です。

これを個人的な目標に取り入れた理由は、もの言わない文芸である俳句本来の「沈黙」を突きつめた先に何が見えてくるのかを検証するためです。

それはここでは、

・作者が一歩引いて黙すこと
・作品内でものを言わずにもので示すこと
・多くを言わず、語らずに伝えること
・そこからにじみ出てくる美

などになりそうです。


歴史上の俳人の参考句

奈良七重七堂伽藍八重桜
松尾芭蕉

名月や畳の上に松の影
宝井其角

雪残る頂一つ国境
正岡子規

彼一語我一語秋深みかも
高浜虚子

山又山山桜又山桜
阿波野青畝


古今の名句には、簡単な語を組み合わせただけに見えるものも多いです。

ただその語の組み合わせには隙がなく、バランス良くがっちりと組まれています。

そして読後には、一句の表面的な内容よりも、背後からにじみでてくる余情・余韻が胸にのこります。

それとは逆に、一句の表面で作者がものを語り、騒ぎ立てるほど、その背後に秘めた心情は読者に伝わりづらくなるようです。

口語俳句でも、これにならいながら詠んでいくことはできそうです。


口語俳句 『沈黙の美』
過去作品から  春夏秋冬15句

春立つかひがしに筑波にしに富士

なにがある大山があるあさざくら

おおさかを出ておおさかは春夕焼

ほしぞらよちきゅうひとつが遠蛙

せみしぐれ「こころ」一冊机の上

縄文遺跡いちまんねんの蝉しぐれ

どの田にもひとりふたりよ大夕焼

飛騨のバス霧にあらわれ霧にきえ

あかるくてこの世あの世の大花火

ゴスペルにブルースレゲエ長い夜

手につつむ楽茶碗よりあきのこえ

五重の塔五重をつたうふゆのあめ

北方領土雪ふりつづきふりやまず

いっぽんのまんねん筆も春を待つ

犬がきえ犬小屋がきえふゆすみれ


*個人の見解で選句をして
小作品集として構成したものです

他の目標についても順次取り組みをすすめて、作品として具現化していければと考えています。


いつも
ご覧いただき
ありがとうございます


▽その他の目標の記事はこちらから▽


*個人的な目標、考えを短く記しました

*これらの俳句の目標は、過去の学びから得たものを再構築、再構成、言い換えたものです

*至らない点、充分に書き尽くせていない部分もあると思いますがご容赦ください

*俳句については個人・団体によって様々な考え方や見解があります


◇引用 作品収録句集

正岡子規 句集『子規句集』
(岩波文庫、1941年)

高浜虚子 句集『六百五十句』
(角川書店、1955年)

阿波野青畝 句集『甲子園』
(かつらぎ双書、1972年)


◇関連記事◇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?