見出し画像

口語俳句 俳句の目標の探究〜『驚きと感動の詩』について〜

俳句にご興味のあるnoteのみなさまに俳句の様々なことについてご紹介していく記事です


口語俳句 俳句の目標の探究
『驚きと感動の詩』について

はじめに、口語俳句の基礎基本・つくり方については自分自身ほぼわかりました。

ですので次は内容、口語俳句で「何をどう詠むのか」についての探究を進めています。

6月から個人的な俳句の目標として下記の11項目について時間をかけて探っています。

「表現の新と万象の真」「驚きと感動の詩」

「一新一真」「都市詠の探求」「一句新世界」

「ものごとの花」「沈黙の美」「内的宇宙」

「三物一句」「風情の継承」「平明深遠の詩」

これらの目標は、下記の3つに大きく分類することができそうです。


俳句の目標の分類

◇何を詠むか◇
「ものごとの花」「沈黙の美」
「内的宇宙」「都市詠の探求」

◇どう詠むか◇
「表現の新と万象の真」「一新一真」
「三物一句」「一句新世界」

◇何をめざすか◇
「驚きと感動の詩」「平明深遠の詩」
「風情の継承」「一句新世界」


今回はこれらの俳句の目標のなかの『驚きと感動の詩』について、簡単な解説と実際の作品をまとめました。


◇俳句の目標 『驚きと感動の詩』

『驚きと感動の詩』は、機知がするどく余情がゆたかな作品をめざして詠んでいこうという試みです。

「何をめざすか」の分類に入る目標です。

これを個人的な目標に取り入れた理由は、俳句とは「驚きと感動」を同時に詠みあらわす詩という考え方に納得がいったためです。

一句において、

驚きとは、読んではっとする機知・とんちのこと
感動とは、読んだあとにのこる余情・余韻のこと

ということになりそうです。


歴史上の俳人の参考句
『驚きと感動の詩』

菜の花や月は東に日は西に
与謝蕪村

驚き:月・日がある場所
感動:春の夕暮れの雄大な景色


これがまあ終の栖か雪五尺
小林一茶

驚き:晩年に住む家に大雪
感動:人生の果ての冬と達観の心


生きかはり死にかはりして打つ田かな
村上鬼城

驚き:生死を繰り返しての田仕事
感動:農家の宿命とそれをつつみこむ春


また歴史上の俳人たちの作品を時代順に並べてみると、しだいに「感動」の要素が強く加わっていくのが見てとれます。

作品のつくり方や味わい方、楽しみ方の幅が時代とともに広がってきたのかもしれません。


俳句作品の大まかな変遷
室町後期〜昭和前期

月に柄をさしたらばよき団哉
山崎宗鑑

高野山谷の蛍もひじり哉
松永貞徳

阿蘭陀の文字か横たふ天つ雁
西山宗因

夏草や兵どもが夢の跡
松尾芭蕉

朝顔のさまざま色を尽す哉
正岡子規

咲き満ちてこぼるる花もなかりけり
高浜虚子


最後に、作品に「驚きと感動」を託すつくり方について、意識的に行うことではないというご意見の方もおられます。

その理由として、作品にあらかさまな作為や不自然さ、嫌味などが出る場合も多いためです。

ただ意識的に行わなければ、作者として「偶然の成果」を待つばかりで生涯身につくことはないです。

何でも学べば身につき、身につけばより自在に、よりバランスよく行えるととらえて、

口語俳句を詠む場合にも取り入れてみる価値はありそうです。


口語俳句 『驚きと感動の詩』
機知と余情 最近の15句

ちんもくよやがてしずかに春の滝


大空をひっくりかえしつばめとぶ


おやが来て喜喜叫喚のつばめの巣


かもめらよ知り得もせずに春の海


航跡は消えのこるみちかぜひかる


ねこの子よちいさな丸になって夜


夜ざくらよ月とも違うほのあかり


畑を打つ故郷を打つということか


はば跳びよ8メートルのさきに春


ざわざわと日かげもうごく葉桜よ


いちぼうよ裾をみどりに五月富士


サーファーが乗った波こそ海走れ


アイスティー氷の灯りかきまぜて


きえるまで自分見つめて手花火よ


みずからをともす空港なつのくれ


*個人の見解で選句をして
小作品集として構成したものです

他の目標についても順次取り組みをすすめて、作品として具現化していければと考えています。


いつも
ご覧いただき
ありがとうございます


▽その他の目標の記事はこちらから▽


*個人的な目標、考えを短く記しました

*これらの俳句の目標は、過去の学びから得たものを再構築、再構成、言い換えたものです

*至らない点、充分に書き尽くせていない部分もあると思いますがご容赦ください

*俳句については個人・団体によって様々な考え方や見解があります


◇関連記事◇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?