マガジンのカバー画像

オールドレンズ

13
じっくりと集中するオールドレンズでの撮影は気分転換にもなり、発見もあって楽しい!
運営しているクリエイター

#FUJIFILM

オールドレンズ花散歩

オールドレンズ花散歩

気分転換したい時はオールドレンズ!

contax planar50mmf1.4/xt5

このレンズの好きなところは背景のボケが個性的で絵画のように写るところ!
撮りながらときめく。

………………………………………………………………⭐︎

オールドレンズと10月のお気に入りのベンチ

オールドレンズと10月のお気に入りのベンチ

過去のお気に入りのベンチ

2020年の10月12日、オールドレンズcontax planarで撮影

思い出せないけれど何となく肌寒い朝だったのかな?という気がする写真。

この年は早くに涼しくなっていたのかな。

………………………………………………………………☆

ばさっ〜と感

ばさっ〜と感

わさわさ〜と咲いてる小さな花って魅力的!

写真を始めた頃はどこにピント?な写真が自分で許せないところがあって、もっときちっとした写真を撮ってた気がする。

contax planar50mmf1.4/xt5

六甲ブルー・紫陽花、色の不思議

六甲ブルー・紫陽花、色の不思議

この日、植物園で年配の男性に話しかけられた。

「ここの日陰に咲くブルーの紫陽花は最高に綺麗!それに森林植物園の六甲ブルーはいいね!」

牧野富太郎氏が命名したヒメアジサイ、六甲山は土壌が酸性なので、鮮やかな青色に発色し「六甲ブルー」と呼ばれ、神戸市の市花なのだそうだ。

六甲山の高山植物園や森林植物園で見頃のよう。

これはヒメアジサイではなくウズアジサイ、おたふくアジサイとも言われている。

もっとみる
サンジャクバーベナは夏の癒し・オールドレンズで心も癒す

サンジャクバーベナは夏の癒し・オールドレンズで心も癒す

三尺バーベナ(柳花笠)はスッと長い茎に小さな花が集まったような形の花、色も好き。蝶がまわりをヒラヒラ〜と舞っていることが多く夢のように可愛い!

心に迷いのある時はオールドレンズでというマイルール。

ピント合わせに集中する分、心がスッキリするから。

………………………………………………………………*

オールドレンズとXF90mmで華やかな百合3種。

オールドレンズとXF90mmで華やかな百合3種。

大きな花や鮮やかな花、例えばボタン、芍薬、ダリア、バラ、そして百合などはオールドレンズが似合う気がする。

オールドレンズ、最後の百合はそれほど差が出なかったかな。

派手な色の花は落ち着くように思うし、背景の玉ボケが賑やかになるのも悪くないと私は思う。

………………………………………………………*

目に青葉、涼やかで可愛い「つりしのぶ」の季節

目に青葉、涼やかで可愛い「つりしのぶ」の季節

吊り下がった球体からシノブというシダ植物がたくさん出ていて、下に風鈴がついてる物もあり涼を感じる夏の風物詩、つりしのぶ。

兵庫県宝塚市の北部にこれを専門に作っているつりしのぶ園があり新聞やニュースで毎年取り上げられている。

2020年に写真仲間数人でつりしのぶ作り体験に行って以来、涼しげな葉っぱを楽しませてもらって今年は4年目の夏となる。



私のつりしのぶは今年も4月の終わり頃から無事に

もっとみる
玉ボケは脇役のような主役のような

玉ボケは脇役のような主役のような


見出し画像
乙女椿と玉ボケと
contaxplanar85mmf1.4
xt4


花びらのシベの影とチラッと見えてる黄色のシベのピントの事。

影とシベの両方にピントを合わせてみたかったけど、この写真には丸いボケの方が似合うと思ったので諦めた。

***絞りというのはレンズから取り込む光の量を調整するもので、何枚かの羽根のようなものを開いたり閉じたりする加減でピントの合う範囲とボケ方が変わ

もっとみる
オールドレンズでシナマンサク

オールドレンズでシナマンサク


見出し画像
contaxplanar50mmf1.4
シナマンサクは花が咲いても枯れ葉が多く残っているらしく、マンサクはほぼ残ってないそう。


5本のオールドレンズで撮ったシナマンサクとその感想。




カメラの設定は全て同じだけれどレンズで色がずいぶん違う。

オールドレンズでは花しか撮ることがなかったので機会があれば各レンズで他のものを撮り、それぞれの個性を理解したいなと思う。

もっとみる