見出し画像

ブログから思考は伝わる。

やぁ、いらっしゃい。今日もゆっくりしていきなよ。

音楽を聞いて記事を書いていると、ふとした時に音楽の歌詞を把握しながら聞いていることがある。

テンポがいい曲だと尚更耳に残るのでその流れになりがちになる。
でも、最近の曲って意味わかんない歌詞もちょいちょいある気がする。

調べるのも野暮いし、それはそれで楽しんでいく。作業中の音楽は好きだね。

冗談じゃないないわっ。

ブログ。


ブログ (blog) はウェブページに、覚え書きや論評などを記すウェブサイト。

「WebにLogする」のウェブログ (weblog) が語源だそうでブログ(Blog)と略称する。執筆者はブロガー (blogger)、個別記事はブログエントリーと呼ばれらしいよ。

このブログ、収益を取ることも可能なのはご存知の通り。

サイト内にアドセンス広告を貼って、表示された広告がクリックされたりすれば成果が発生するものが一般的かな。

あとはアフィリエイト。ASP経由で発行された独自のURLを踏んで紹介された商品が購入されたとき、設定されている売上のパーセンテージが収益となって受け取る事ができる仕組みだね。

--------------------
noteも一見ブログみたいな感じだけど、意図的にそれらの機能を排除している。その為、通常のブログ運用をしていても収益化とはなりづらく勝手の違いを感じる人も多いかもしれない。

逆にお互い同じクリエイターとしての立ち位置で、各々の記事を見合うことが主流ということで徐々にファン化が促されやすい仕様となる。

有料記事などもあるが、収益化を目的としたビジネスモデルは人それぞれ作っていく必要がある分、計画性が求められるかもしれないね。

ブログを始めよう。


C氏はブログ更新を継続的に行っている。

知り合った期間こそ浅いが、何だかんだやり取りすることが多い。
毎日のように連絡をするし、私のことも色々よく知ってくれている。

というより、聞き上手なC氏は色んな話を私から引き出してくれるものだから、いつも私ばかり話してしまっているような気がするね。

控えめで平和主義のC氏、本人が意図しているかはわからないが絶妙の距離感で付かず離れずの話が出来るので、何だかんだやり取りが続いている。

今どきの人付き合いとしては珍しい気もするし、ありがたいことよ。

共通の趣味からやり取りがはじまる訳だけど、今じゃそんな話もあまりせず、日常会話中心のやり取りばかりしてるかな。

--------------------
そんなC氏のブログのジャンルは業務効率化。別枠で日頃の気ままな内容。
でもメインは業務効率化だね。

Microsoftの「Power Automate Desktop」という、RPAツールについての活用事例などを中心に取り組んでいる。

早い話が、ソフトウェア上のロボットを使って、業務を自動化するシステムのこと。データ入力やコピー&ペースト作業など単純な反復作業の時短などにも活用出来るスグレモノ。

ただ、こういうのって使わないと慣れないし、知らない人も多いんだよ。
いざ使うとなっても、意味プーすぎて5分でログアウト。

そういう超初心者向けに、状況別にケーススタディで実践的に学べるコンテンツをブログとして発信している。

性格が出る。


ブログにしても、noteにしてもそうなんだけど、記事作ってると熱中しちゃうんだよね。

私も雑な方なんだけど、noteを始めだしてからマメに更新しているし、知っての通り毎回2500~3000字くらいは書いている。

まぁ、誤字脱字が多い!ってよく愛のお説教をいただくこともあるんだけどね。この辺、テキトーなのバレちゃってるね。いつもありがとう。笑

C氏もまた、ブログで発信していくことの楽しさを感じているんだと思う。

--------------------
ブログオープンからはまだ日は浅い。

始めようと思ったきっかけはPower Automate Desktopを自分が初めて使えるようになった時、まるで魔法のような業務効率化。そして感動を得られた。

その原体験を今悩んでいる人に向けて伝えたい。
そんな思いから、毎日記事を上げ続けている。

お互い、私のnoteやC氏のブログの話に干渉することはないけど、目を通している。よくこんな内容、毎日書けるもんだねと感心すらするよ。

お互い、細かいことまで聞いたり話したりはしないけど、記事を通じて内の性格やクセなんかは分かってくる。私なんてバレバレだよ。

悩みもある。


日本人はアナログな人がとても多く、DX化といってもその意味から説明する必要がある事業者ばかりさ。

C氏のブログを見て業務に取り入れれば、今までカチカチ頑張ってる努力が全部無駄に見えるとまで言える。

1人正社員の採用をこういった効率化で賄うことが出来れば月間20~30万。年間で200万以上のコスト削減だって出来る。

でも、分からないんだよね。
どんどんIT化、DX化を進めていくことで仕事を奪われる人が出てくる。
そう言われて久しい昨今。

そりゃそうだよ、農業だって人が稲を植え付けていた頃に比べて、作業は機械で全自動化。

そりゃ農家人口だって明らかに少なくなってるけど、生産は出来てる。見方によれば仕事とられてるようにも見える。なり手もいないけど。

--------------------
通常業務をしていても、IT化によるコスト削減は山程出来る企業は多い。
徐々に気付いているけど、まだ日本には時間が必要かもしれないね。

そんな効率化が必要な環境下にも関わらず、方法論や知識すらない。
そういう人にC氏が提供する情報は価値を生む。

見て分からないところは、チャットで対応などのプラグインしていけば、リモートで月額を取れる仕事にも成り得ると思う。

それほど、大小問わず古い体質の日本企業は多い。マッチングでも稼げるかもしんないね。

テクノロジーは、人の可処分時間をより豊かにするイノベーションさ。

収益化への道。


C氏のブログはアドセンス審査が通らず、広告が設置出来ないことで収益化がまだ出来ていない。修正しても通らない。

一見、明るいC氏だからネタのように話してくれるけど、せっかく時間をかけてるんだから収益の柱にはしたいよね。

記事が多くなればなるほど、ピンポイントで詰まってる人が解決方法を探す検索でヒットされる事も増える、アクセスが増えれば収益だって増える。

アドセンスが通るまで、記事は充実させていきたい。
卵か鶏か問題のようになるが、両方が自走すれば一つは解決出来る。

--------------------
一見、問題は山積みに見えるかもしれないけど、結構ゴール地点まで一直線な気がするんだよね。その継続力があれば解決出来るんじゃないかと思う。

控えめなC氏だけど、影の努力はきっと相当している。
自分は大したことないよと謙遜するけど、私は凄いと思ってる。

恵まれない環境もあった上での現状で、いま一歩を踏み出しているC氏は私の大事な友だちさ。応援している。てか、私のほうがヤバいんだけどね。笑

これから。


余談だけど、私はシュークリームが好きな人なんだよ。

思い返せば、そこに最初に食いついてくれてたのがC氏だったね。
随分前のように感じるけど、そんな前でもないか。

追い込まれて始め出して、機械のように無感情に記事を作り続けていたんだけど、人っぽい空気を通してくれたんだなと振り返って思うことがある。

もちろん、C氏は何の気なしの話だっただろうけど、受け手の私としては結構感謝してんだよね。

--------------------
私の記事も人間臭い感じになった気がするよ。
焦ってた気持ちも何だか最近実はあんましない、いや全然ヤバいけどね。

でもヤバイヤバイって、闇雲に焦ってるのが馬鹿らしくなってきたのは間違いなく、C氏とやり取りしてからな気がするよ。

noteを通じていろんな人に教えてもらってきたな。支えてもらってんだなと、ふと思う最近のお話。感謝でしかないね。C氏も私も頑張ってこ。

もちろん、あなたも。

--------------------
ここまで見てくれてありがとう。

楽しんでもらえたら最高です。
いつも来てくれることの感謝を禁じえない今日この頃。

良かったら気軽にスキ・フォロー・コメントを残していってくれると更に喜びます。感謝感謝。

それでは、また。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

#沼落ちnote

7,383件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?