見出し画像

大学生の起業におすすめ!低コストで挑戦できるビジネスアイデア10選

大学生が起業をしたいと考えたときに、アイデアがなかなか浮かばないということもあるのではないでしょうか?


大学生は社会人に比べてビジネス経験はすくない分、実現可能性の高いアイデアを考えるのは難しいと思います


ただ、今はコストを掛けずに起業できる時代ですし、大学生という強みを活かしたビジネスは世の中に沢山あるのでなかなかアイデアが浮かばない学生はぜひこの記事で紹介しているアイデアを参考にしてみてください!


■この記事でわかること
・大学生が起業するうえでおすすめのアイデア
・大学生を強みを活かしたビジネスの事例

それでは早速始めていきます!目次はこちら👇


大学生におすすめの起業アイデア10選

それではここから10選まとめて発表していきます!
ただし量が多い分概要レベルになってしまうことをご了承ください


メディア事業(ブログ含む)

大学生の起業で人気なのが、Webメディアの運営・制作です。自分でWebサイトを立ち上げてうまく発信すれば、広告収入や商品販売で月100万円以上を稼げる場合もあります


ある程度、Web関連の知識や技能は必須ですが、初期費用が抑えられる上に利益率が高いビジネスなので、大学生でも無理なく始められます


ブログとの違いは「個人を出すか出さないか」です。メディアの場合はあくまでメディアが主体となります


ブログの場合は個人で運営しPVを集めて「アフィリエイト」で収益を上げることになります。これはブログで商品サービスを紹介し、その紹介経由で購入されると成果報酬が払われる仕組みです


つまり自分のブログが「広告」になるということです。ただし問題になるのが集客です。ブログ記事を書いてGoogleなどの検索エンジンで上位表示することが必要です


SNS経由も大事ですが、歴史的にみても検索エンジン経由のアクセスが主流です。これができれば、半自動的に利益が入ってくるという状態になります


根気が必要ですが、にコツコツ継続してブログという「資産」を積み上げていくと働かなくても月に数十万以上稼げる状態を作れるので


やるなら時間のある学生時代のうちに初めておくことをおすすめします!

色んなブログサービスがありますが、おすすめは「WordPress」
10分でブログ開設する方法👇

この記事のようにnoteもおすすめですが、使える広告の数が少なく、単価も低いので注意が必要です


ブログと似たメディア事業も学生起業でバイアウトされる鉄板のビジネスモデルなので一度はチャレンジしてもよいかもしれません


Webサイト制作事業

次におすすめなのがWebサイト制作事業です。特にやりたいことがない学生はプログラミングなどのスキルを身につけ、Webサイトを作れるようになっておくとよいです


大学生でも、案件受注で、1年以内に手堅く月30〜50万円を稼ぐくらいにはなれます


一度プログラミングを身につければ、大学生にして大金を在宅で稼ぐことが可能ですし、そのスキルは一生もの


将来的に、完全リモートワークで月100万稼ぐといったことも可能ですし、自社でWebサービスを作ることだって可能です


WEBライター事業

上で紹介したWebメディアの記事を書く仕事です。「Webメディアに文章を書いてほしい」という依頼を請け、発注者の要望をヒアリングした上で文章を書いていきます


Googleなどの検索エンジンで上位表示されるための記事を書く「SEOライティング」やYouTubeなどの動画の脚本を考えて文章にする「シナリオライティング」形式は様々です


武器になることです。文章力はどのビジネスをやるにしても必須のスキルです。SNSで影響力を獲得したり、商品を販売するために消費者の購買意欲を掻き立てたりするための文章が必要です


ライティングスキルを身に着けながらWEBメディアでサイト運営について学べば自分でもメディア事業を立ち上げるときに役立ちます


WEBメディア事業をやっている会社は長期インターン生を募集していることも多いので、インターンとして働きながら学び独立する流れもありです!


SNSマーケティング事業

とことで言えば、SNSを活用してマーケティングをする仕事です。TwitterやInstagram、TikTokといったSNSを運用し、商品やサービスの認知度を高めたりファンを獲得したりして、売れる仕組みを作っていきます


SNSマーケティングの仕事は大きく分けると、以下の2パターンがあります

・自分のアカウントを運用しコンテンツを販売するパターン
・企業や個人(他人)の商品やサービスの売上を伸ばすためにSNS運用を代行するパターン

どちらにしても、日々SNSで情報を投稿したり他のユーザーにコメントしたりしながら、商品やサービスの売上を伸ばす施策を打っていきます


初期コストがかからないこと、最初は自分のSNSを運用することから仕事を始められることからも学生にお勧めと言えます


いきなりお客様のSNSの運用を行うとなるとハードルが高いので、まずは自分のSNSで成果を出せるように取り組んでいきましょう


株式会社サイバー・バズが2020年に公表した調査によれば、SNSマーケティングの市場規模は急激に伸びており、2025年には1兆1171億円に達すると発表されています

市場規模が右肩上がりに伸び続けている今のうちにSNSマーケティングのスキルを身につければ、SNSの運用代行者として仕事を獲得するチャンスが広がります


転売事業(せどり)

せどりは「商品を安く仕入れて、メルカリで仕入額 よりも高い価格で売る」という比較的シンプルな事業です


せどりは比較的すぐに成果が出ます。実際にせどり転売を始めて、一カ月で収益10万円を達成することも難しくはありません


なので即金性という面ではせどりや転売はかなり優れており、属人性がなく集客も不要です。

ただ単純作業が多くスキルはあまり身につかないのが懸念。またブログなどと比較すると最初に軍資金が必要です


いきなり仕入れるよりもまずは不用品をメルカリなどで売ってみるのがおすすめ

私は単純計算で5万円ほど稼げました

メルカリの売却済みリスト👇

また、下記教材を実践したところ


利益3万円、時給換算で5000円ほどになったので、家に不用品ないよって方はチャレンジしてみてください!

※グレーですが、法律違反ではないのでご安心ください


システム化、外注できるので不用品回収事業で上場した企業や、年商1億企業を育てた方もいます


ちなみに【せどりを1億円事業にした方の起業セミナー】はこちら

「仕組み化」「自動化」でリスク0で1億事業を作る方法を【無料】で紹介してます

セミナー登録はこちら👇


ほかにも「起業で成功する思考法や戦略の立て方」「仕組み化の方法」も学べます。

■次世代起業家育成セミナー特別編【完全無料版】
時短起業で1年以内に最短・最速・リスク0で成功する方法

1章:1日3時間経営で1年以内に1億事業をつくる”時短起業”
2章:最短・最速・リスク0の次世代起業テクニック
3章:何でもない事業を1億円に育てる具体的プラン
4章:誰でも経営者になれる!雇用と税金の知識
5章:資金0・人脈0からリスク0で1億円オーナーになる方法

セミナー詳細👇


論文・レポートの作成支援事業

一時期、宿題代行などのサービスが話題になりましたが、代行までしてしまうとかなりの批判を浴びることを覚悟しなければならないでしょう


というのも、宿題を代行してしまうと、本人の学力向上のためにはならないからです。完全な宿題代行には倫理面の問題が大いにあります


そこで、宿題や論文の作成代行ではなく、支援はどうでしょう。どのような支援方法かは運営側で考えるべきことです


宿題をするためのヒントを提供する、論文の質をもっと良くするために情報面で支援するなど、方法は多様です


また、社会人になると多くの人にとって宿題や論文作成が身近なものではなくなってしまいますが、学生時代を今まさに謳歌している大学生にとっては宿題や論文作成は身近なものです


ニーズを調査しやすく、自身の経験や周りの声を参考に支援方法を考えることができるという有利な環境に身を置いていることも、学生起業家にとって強みとなります。


アプリ開発・運営事業

後ほど詳しく解説しますが、近年の学生起業の中でひときわ目を引くのは、アプリ開発やシステム開発などのIT分野です


なぜIT分野で学生起業家が活躍しているのかというと、学生の生活に密着したアプリやシステムなどを開発しやすいためと思われます


ここ数年のスマホの普及は目覚ましいものがあります。しかし、20年前はといえば、スマホを持っていない大学生のほうがほとんどでした


つまり、スマホのある生活をしている大学生だからこそ、大学生が欲しいアプリやシステムがわかるし、使いやすくニーズに合ったものを作ることができるというわけです


シェアハウスの管理事業

シェアハウスは、不動産を買い上げて運営する方法と、手持ちの不動産無しに既存の施設の管理だけを受託する方法があります


学生におすすめなのは運営管理だけを受託する方法です。シェアハウスの管理運営は、細かい仕事が多いです


物件オーナーがその物件だけを持っていれば、管理業務もオーナーが行うということはできそうですし、実際そうされている人もいます


しかし、複数軒のシェアハウスを所有しているオーナーには管理業務までする時間がありません。お金を払ってでも、管理業務をしてほしいと考えています


シェアハウスの管理運営は、どちらかと言えば細かいタイプで、世話好きの人に向いています


マッチングサービス事業

サービスの受け手や買い手をマッチングさせる事業です。例えば大学生家庭教師へのニーズは安定してあります


塾に通っても授業になかなかついていけない子や、家で勉強したいという子、塾まで遠くて通えない子など、大学生家庭教師を利用する理由は様々です


先生と同じ大学に行きたいというパターンも多いです。大学生が一人で家庭教師をするのはよくあることではないでしょうか


もし、そのような友人がいる場合、家庭教師をしてほしい保護者と、家庭教師をしたい学生のマッチングさせるサービスや、教師派遣サービスがあれば保護者にも学生にも情報がいきわたるので双方が助かります


ほかにも就活生と企業のマッチングとして学生と人事をつなぐイベントを企画したり、マッチング用のSNSを制作したりすることで、マネタイズ化につなげることができます


ほかには美容師とサロンモデルのマッチングに横展開も可能です


アプリ自体はノーコードツールなどで無料作成できます。ほかにもマッチング対象を変えることで、新たなビジネスモデルの創出につながるかもしれません


ECサイト運営事業

ECサイトでは、製品を仕入れる」「オリジナル商品を作る」という2つの方法でマネタイズができます。大学生の場合仕入れて販売するほうが、参入障壁も低いです


また、他人のECサイトを代理運営するビジネスモデルも増えてきています。ECを経験した後は、代理店事業を展開するのもよいでしょう


ジャンルとしてはアパレルブランドを立ち上げ、洋服販売で成功した大学生は多くいます。工場選びなどは手間がかかりますが、販路を確立できれば安定的に売り上げが確保できます


現在はBASEやShopifyなど、低コストでオンライン販売ができるプラットフォームが利用できるため利益も確保しやすいです。イヤリングなどのアクセサリーを作って販売するビジネスモデルも可能です


服の製造販売に比べて製作費が安く、大学生でも事業として立ち上げやすいことが特徴です


大学生におすすめな起業アイデアまとめ

以上が大学生の起業向けビジネスアイデア10選でした!

一覧はこちら👇

・メディア事業
・Webサイト制作事業
・WEBライター事業
・SNSマーケティング事業
・転売事業(せどり)
・論文・レポートの作成支援事業
・アプリ開発運営事業
・シェアハウスの管理事業
・マッチングサービス事業
・ECサイト運営事業

大学生が起業する場合はビジネス経験では社会人に劣るものの、大学を活用したり、学生の立場を使ったビジネスが可能です


社会人や主婦向けのサービスを学生や就活生向けにカスタマイズして提供したりと「大学生」という強みを活かした起業を検討してみてください


大学生のうちに起業するメリット、デメリットを整理したい方にはこちらの記事👇


起業するにしても借金を負うのが怖い、事業成長するか不安…という場合はおすすめのセミナーがある学んでみてください


セミナーではリスク0で1年以内に年商1億ビジネスを作る起業家の考え方や仕組み化の方法を紹介しており


それに当てはまるジャンルは下記の5つだと紹介されています👇

■1年で1億達成可能なビジネス
・小売
・サービス業
・高度専門職
・教育、コーチ
・インターネット

ビジネスアイデア選定の時に生かしてみてください!


セミナーの詳細はこちら👇


また、公式ラインでは起業・副業初心者向けに累計3万字越えのnoteを無料配布中です!

副業初心者が速攻10万稼げる方法+
①0⇒1 収益化を達成して継続的に5万稼ぐ方法
②1⇒10 オリジナルコンテンツを作って売上拡大
③10⇒100 販売を自動化する仕組みづくり

興味ある方はこちらから追加お願いします👇


公式ラインで副業初心者が0⇒100達成するための 4点セットをプレゼントしてます ✅即10万稼げる具体的マニュアル ✅1日10分で月5万稼ぐ5ステップ ✅オリジナルコンテンツの作り方 ✅自動販売システムの構築法 追加はこちらから👇 https://lin.ee/812fZQn