マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

#芝

これまでの東京23区発祥の地一覧

これまでに投稿した、「東京23区内発祥の地」の目次ページです。 以下のページに各区の「発祥の地」一覧と区ごとの地図があります。地図は有料部分ですが、一覧は無料で読めます。 ★千代田区発祥の地一覧(50か所+α)★中央区発祥の地一覧(60か所)★港区発祥の地一覧(37か所)★新宿区発祥の地一覧(20か所)★台東区発祥の地一覧(24か所)★文京区発祥の地一覧(21か所)★渋谷区発祥の地一覧(6か所)★江東区発祥の地一覧(11か所)★墨田区発祥の地一覧(12か所)★品川区発祥の地

有料
100

共立女子薬学専門学校發祥之地(共立薬科大学・慶應大学薬学部発祥の地)

慶應義塾出身者が創立し、慶應に合併★ジャンル【学校】 ★場所 港区芝公園1-5 ★最寄駅 都営地下鉄三田線御成門駅もしくは都営地下鉄大門駅 ★碑文 「一九三十年十一月二十六日創立」 (ほかに校歌が刻まれていますが省略) ★解説  都営地下鉄三田線御成門駅と都営地下鉄大門駅のほぼ中間、港区役所の隣にある慶應大学芝共立キャンパスの裏手隅にあります。共立薬科大学は2008年に慶應大学と合併し、同大薬学部となりましたが移転などはせず、創立地にそのままあります。その創立地に「発祥の

有料
100

「日本労働運動発祥之地」

キリスト教的「友愛」精神も日本労働運動の源流の一つ★ジャンル【社会】 ★場所 港区芝2−20−12 ★最寄駅 都営三田線芝公園駅 ★碑文 「大正元年(1912年)8月1日この地に在った基督教ユニテリアン教会「唯一館」において鈴木文治ら15名が「友愛会」を創立し、それ以来、我が国労働運動は継続して発展して来た。この故をもって、ここは我が国労働運動発祥の地であり、労働運動の主流を形成して来た由緒あるところである。この歴史と伝統を継承する日本労働会館と友愛会館は、友愛会創立66周

有料
100

「創業記念碑」(東京ガス発祥の地)

創業地に出戻りの本社★ジャンル【企業】 ★場所 港区海岸1−5−20 ★最寄駅 JR浜松町駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「帝都瓦斯事業ハ其初メ官営トシテ計画セラレ此地芝浜崎町ニ瓦斯製造所ノ建設セラレタルハ明治六年十二月ニシテ瓦斯供給ヲ開始シ銀座街灯ニ瓦斯燈ヲ点火シ行人ヲシテ驚異ノ眼ヲ瞠ラシメシハ其翌年ノ事ナリ後民営ニ移サレ明治十八年十月ニ創立セラレタル我社ハ此地ニ於テ事業ヲ継承セリ爾来物換ハリ星移リ我社ハ他ニ移転シ瓦斯製造所モ廃毀セラレタリ本年創立五十周年ヲ迎

有料
100

「詠唱発祥の地」

浄土宗の「御詠歌」組織化を記念した碑★ジャンル【文化】 ★場所 港区芝公園4-7-35 ★最寄駅 都営地下鉄三田線御成門駅、芝公園駅または都営浅草線・大江戸線大門駅 ★碑文 「浄土宗は、終戦直後の昭和21年、国は焦土と化して、身も心も路頭に迷う人々に心のやすらぎと生きる希望を与える教化活動として、時の浄土宗教学部長吉水智承師を中心に、古くて新しい詠唱、浄土宗吉水講をこの地増上寺境内に開きました。第一回詠唱講習会が、松濤基道師、鈴木錦承師を講師として総本山知恩院に於て開催され

有料
100

「公園制度の誕生 太政官布達公園」

増上寺境内を「勝手に」公園指定してできた芝公園★ジャンル【社会】 ★場所 港区芝公園1−4 ★最寄駅 JR、東京メトロ駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「公園がまだなかった江戸時代、江戸は庭園都市とよばれるほどに多くの庭園がありました。しかしこれらは大名や旗本などの屋敷がほとんどで、江戸庶民にとって身近に楽しむことができた緑あふれるレクリエーションの場としては、寺社境内や徳川吉宗が設けた数少ない花見の名所などでした。明治に時代が移り、新政府が打ち出した日本初の公園

有料
100

「浄土宗近代教育発祥之地 」(大正大学発祥の地)

大正大学の源流の一つ。別宗派が協力して誕生★ジャンル【学校】 ★場所 港区芝公園1-3-15 ★最寄駅 都営三田線御成門駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「当山天光院は天正十二年(1584)八月増上寺十一世円也上人の開基。明治二十年(1887)七月二十八日、浄土宗の近代学校制度による宗学本校が当院内に設置、同二十三年一月小石川移転まで一宗の高等教育機関として始動。後には関東で、宗教大学、さらに大正大学へと発展、関西で仏教専門学校,さらに仏教大学へと発展する淵源とな

有料
100

「伝染病研究所発祥の地」(東京大学医科学研究所発祥の地)

東大医学部VS慶應医学部、確執の源泉★ジャンル【病院】 ★場所 港区芝公園1-1 ★最寄駅 都営三田線御成門駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★解説文 「北里柴三郎は 福沢諭吉はじめ民間の援助を受け明治二十五年十一月三十日この地に開設された大日本私立衛生会附属伝染病研究所において 細菌学の研究を開始し伝染病の撲滅に多大の貢献をした 爾来伝染病研究所は幾度かの変遷を経て現在に至っている 創立百年にあたり ゆかりの地に碑を建て 先人の偉業を顕彰するものである」 ★解説  「

有料
100

「日本近代初等教育発祥の地」(東京最初の小学校)

東京最初の小学校6校のうちの一つ(最初の記事に誤りがありました。最初の6校発祥地すべてに記念碑などがあるように読めましたが、愛日小学校発祥地には何もありません。他の5校にはなんらかの記念物があります。2021.2.28) ★ジャンル【学校】 ★場所 港区芝公園1-1 ★最寄駅 都営三田線御成門駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★解説文 「わが国の近代初等教育は、明治五年(一八七二)の学制発布に先立ち、同三年に東京府が府内の寺院を仮校舎として、六つの小学校を設立したことに

有料
100

「開拓使仮学校跡」(北海道大学発祥の地)

北海道大学は東京が発祥の地★ジャンル【学校】 ★場所 港区芝公園3−2 ★最寄駅 都営三田線御成門駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「北海道大学の前身である開拓使仮学校は、北海道開拓の人材を育成するため増上寺の方丈の25棟を購入して、明治5年3月(陰暦)この地に開設されたもので、札幌に移し規模も大きくする計画であったから仮学校とよばれた。生徒は、官費生・私費生各60名で、14歳以上20歳未満のものを普通学初級に、20歳以上25歳未満のものを普通学2級に入れ、さらに

有料
100