見出し画像

育児|【ASD娘】ときに、母は膝から崩れて泣く。暮らしやすい部屋づくり

我が家には双子がいます。妹はASD、自閉症スペクトラム。知的な遅れもあり、コミュニケーションはカタコトです。工作が大好きな娘は、ものの触覚の違いやちぎる感覚が大好きで……最近あったエピソードとともに、片付けやすさを重視した模様替えの様子をご紹介します。

■部屋の模様替えをしました

息子が「部屋を広くしよう!」と提案し、久しぶりにプチ模様替え。我が家は体育館みたいにガランとした長方形の間取りなので、たまに家具を自由に入れ替えて遊びます。

ソファを壁側に置くと解放感アップ!隣には元和室があり、現在「子どもの工作部屋」になっているのですが、行き来がしやすくなります。

画像1

でもこうすると、ゾーニングが崩れてクッションやおもちゃ類や工作グッズがリビング中にごちゃごちゃ散らかってしまいました。もっと子どもが小さい頃は、自由に動けてよかったんですけどね~。

画像2

というわけで、やっぱりテレビ視聴優先型のこちらに。ソファで仕切ることで「おもちゃ・工作ゾーン」と「リラックスゾーン」が明確に分かれるので、片付けやすくなるんです。ちなみに工作部屋は、ソファの後ろ側にあります。


息子も夫も、「ソファは壁側の方が開放感あるのに~」といっていましたが……自閉症スペクトラムの娘はある程度、場所によってやることを区切ってあげないと分かりにくい様子。ゴミの散らかしも目に余るものがあったので、くっきりゾーニングすることにしました。

画像3

IKEAのポエングは娘のお気に入り。あれ? 以前は2台あったポエングが、1台に減ったことにお気づきになりましたか??

■娘の破壊活動は予測不能

小2の娘には知的な遅れがあります。現在の判定は中度ですが、将来的にはどうかな……というところ。

まだ中身が2~3歳なんですよね。一部、ちゃんと7歳な部分もあるんですが……基本的に明るくていつも楽しそう、すごいかわいいんです。怒ると暴れて手がつけられないので大変でもあるんですが。


そんな娘……ほんの少し目を離していたスキにですね……

ポエングの中身(クッション)を引っ張り出して、バリバリにちぎっちゃっていました。

画像4

あ~~あ~~~あ~~~~~~。

久しぶりなので忘れていた~~~~~。

娘は低反発クッションをちぎる感覚が好きみたいなんです。実はダイニング用のチェアクッションがあったんですけど、これも過去に全部ちぎられました。今は使っていません。

こういうとき、どう声をかければいいんでしょう……「ダメよ~」って優しくいなす? 「コラ~~!」って怒る??

私はもう、頭の中でさまざまな感情が渦巻き……

(「あぁ、そうだったよねこれ好きだよね」「目を離した私も悪いね」「なんで悪いって気づかないのかな」「悪いって分かってる顔だね」「前同じことやって怒られたよね」「修復するの面倒じゃんもうこれ」)

と後悔や怒りや諦めが同時に押し寄せてきてどうしようもなくなり、膝から崩れ落ちて泣きました……娘は超笑っていましたが。。。

まぁそれでも、そこまで高価な家具ではないこと、買い替えクッションなどもあることから、比較的早く立ち直り。被害の少ないクッションを集めたら、1台分は復活しました。でも、替えを購入してもすぐダメにされる危険性が高いので、残り1台分は解体してしばらくしまっておくことに。彼女の成長を待ちます。

■でも、育児はとても楽しんでいます

そんな娘、最近すっごくおしゃべりが上達してきました。

娘「これなあに?」(ゼリーの袋を見せて)

私「ゼリーだよ」

娘「これなあに?」

私「マンゴー味って書いてあるね」

娘「パイナップルみたいなマンゴーだよ!」

多分、味がパイナップルみたいだったんでしょう!

ちょっと前まで、単語しか出てなかったのになぁ~。最近はたま~に会話のキャッチボールもできて、すごく成長を感じます。

画像5

それでも、毎日毎日注意し続けても、また同じことをやってしまう……

1年、2年、3年……同じことの繰り返しに、疲れることもあります。

娘の成長はいつも、3歩進んで5歩下がる。そしてゆっくり、半歩ずつ進む。ぐいっと成長して、ここまでできるようになった~!と思っても、あれあれ??またできなくなってる?元に戻るというか、昔に戻っちゃってる!ということが起こり……でも数年単位で見るときちんと成長している、という感じです。


実は最近、いわゆる「自閉的」な行動やこだわりが増えて、困りごとも大きくなってきました。でも、これは「もともとそうじゃなかったのに、自閉が強くなっちゃった」のではなく、「もともとこういう気質だったけれど、今まで娘自身もよく分かっていなくて、まわりが見えるようになっていろいろ分かるようになったからこそ、こだわりが生まれている」んですよね。娘自身つらいこともあるだろうなぁと思います。

母は家具をぶっ壊されたらときに膝から崩れて泣きますが、あなた自身の成長に関して悲観したり泣いたりはしません。


今日も無事に学校に行ってくれました!母はこの時間に少しメンタルを休めて、また日々ガンバリマス!

サポートありがとうございます。ご支援いただきました分は、オンラインコース運営としての成長、ビジネスに役立つ情報を集めるための一助として大切に使わせていただいております。