見出し画像

「わたしとある所」について 人と場所をめぐるエピソードのアーカイブ

見ていただきありがとうございます。
アーカイブへの思いなどを説明しています。


アーカイブを公開する理由

 浮かんでは消えるうねりのような問い「人と場所の関係」の探求として、出会う人のエピソードを集め、対話を再構成する記録をはじめました。

 対話が照らしたその人の一面を味わい直すと、その時は気づかなかった思いが見えてきます。注意深く対話を重ねる中で、他人を知ろうとする事がコミュニケーションのはじめの一歩で、世界を知ることなのだと思い至りました。

 もう会えない人でも、疎遠になっても、間違いなくあったあのひと時が、じんわりと、今日を明日を支えてくれているのだと思います。

 そういうひと時の連続を生きている私たちへ向け公開します。

自分にとって本当に大切な問いは何ですか?

 40も半ばを過ぎた人生の折返し地点で、これからは自分がやりたいことに時間を割こうと思っています。そのひとつは、消えない問い「人と場所の関係」に向き合い表現することです。

「場所」とは一体何なのか?


 島村奈津さんの『世界中から人が押し寄せる小さな村~新時代の観光の哲学』で読んだ、フランスの文化人類学者マルク・オジェが提唱する、現代人の日常に増えていく「ノン・ソリュー(非-場所)」の紹介がとても印象的でした。

 コミュニティの集団的な記憶が堆積するのが”場所”であり、”場所”というものがアイデンティティを構築し、関係を結び、歴史を持つ。

 ”非-場所”とはそうしたことが実現できない、人や財を加速して循環させるために人類が創造した匿名性に満ちた空間(空港や巨大スーパーマーケットなど)である。

『非-場所 スーパーモダニティの人類学に向けて』(中川真知子訳 水声社)

今いる所、過去いた場所、大切な場面

 仕事で住宅の内装やインテリアを担当し、たくさんのご自宅に訪問しました。また、イタリア留学中はスペイン、フランス、モロッコやマルタへ渡り、約40都市を旅し、建物や美術館を訪ね歩きました。
 そんな一時の訪問者の視点では、街やひとつの場の”感情”がそこに居る人々に不思議と似ていると感じます。

—「場」とは一体何で、人とどう関係するのか
—場所と人はどちらが先なのか
—自分は今の居場所にどう影響されているのか

 また、「自分はここにいる」と強く実感するような特別な場面の記憶では、自分の断片が永遠性をもち、まだそこにいるような気さえします。

—自分の特別な「ある所」を確かめたい
—現在地にのまれず、場所の特性と自己を客観的に捉えていたい
—晩年をどこで過ごすか、場所との関係を模索したい

 それは、人と場所をめぐる探求を通し、自分自身を確かめる行為なのかもしれません。

はじめに知ること、知りあうために

 そして私は、たまたま出会えた人の「ある所」も知りたいと思っています。

それぞれの「ある所」を大切に集めてひらく

 「ある所」を教えていただくとき、しみじみとその情景が浮かんだり、似た体験を思い出したり、全く予想もしていない話を聞かせてくれたり。

 そんな様々な対話の中で、ひととき語られるエピソードに、誰かの一部も照らされ、そっと支えられることを願っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?