見出し画像

紙木(しき)のはなし

こんにちは

10月に入りました。
まだちょっと暑い日もありますが
気持ちの良い気候になって来ましたね。
緊急事態宣伝も明けて、多くの方の活動が
少しずつ良い方へ向いていけたらと思います。


画像1


_____________

今回は自社製品、
木と和紙のイスのお話しをしていこうと思います。

現在は販売を一旦停止しているのですが、
以前の記事を見渡しても
「そもそも木と和紙のイスって何?」というところが
抜けていたように思えます。
※すみません

ですので、「紙木(しき)プロジェクト」の
始まりを綴ってまいります。

画像1

■木作品・紙木のスツールとして

まずは紙木のスツールとは

【紙木(しき)のスツール】は木と和紙で作られた椅子です。
郷土で育まれた手仕事と自然素材がつくる温もりを届け、日常に心地良さとなって溶け込んでくれる商品です。
2019年にはウッドデザイン賞2019を受賞、自然と共存した暮らしの意識が高まっている中で、森林資源の活用と伝統技術の持続性を考えていく木製品づくりとして評価をいただけたと考えております。

紙木プロジェクトの始まり2019年に写真家 代 政雄氏と共同開催した作品展まで遡ります。
代氏の写真は埼玉県西部、奥武蔵と呼ばれる自然豊かな地域に生息する生物や風景を写し、自然が作り出す美しさを切り取った写真作品が多くあります。

画像2

その年に2度、新宿と地元埼玉県飯能市で開催をしました。
展示空間のコンセプトは「奥武蔵を体験」です。
代氏の写真に自分たちの木作品を同時に並べ、
里山の風景を眺めるような気持ちにさせる、体験を目指しました。

画像3

そして、木と和紙のイスは「紙木のスツール」としてその内の一つの作品でありました。

■演出と実験

では「紙木(しき)のスツール」は作品展の中で、どのような役割(演出)する木の作品だったのでしょうか。その辺りをもう少し続けます。

画像4

作品展において里山の森を感じる空間を作るため、木々に見立てた格子のパーテーションをランダムに配置、その格子の隙間から見える先に写真作品が見える。まるで森を散策しているかのように

そして「紙木のスツール」は座面の中に木屑を入れて、腰を掛けた時に落ち葉を踏む時の[フカっやシャカっ]というあの感触を体験してもらうための作品として展示しました。

和紙の質感と座った時の音、展示室を包む木の香りによって森の中を演出するのが木作品「紙木のスツール」でありました。

画像6

ではなぜ和紙を選んだのかというと
作品展以前に取組んだイベントで障子紙を張った板を使ったベンチを製作しました。それをさらに発展させるため日本の文化を調べていたときに和紙で着物や寝具、さらに床の敷物を作っていた歴史があったこと知りました。
それらを踏まえて「和紙の椅子に座る」と言うことが新しい体験を生むのではないだろうか。
そのようなアイデアを持っていたところに作品展のお誘いがあり、作品展の内容とリンク出来ると考えたからであります。



ということで
商品化された現在でも作品としての考えは引き継がれています。
木と和紙の椅子は「紙木のスツール」という森を感じる作品であり、
同時に実用に向けた技術的な実験もしていた
というのが取組の始まりでありました。


それでは今回はこの辺りでおわりとして、
次回も引き続き紙木の話をしていこうと思います。
お付き合いいただけたら嬉しいです😊


ご覧くださりありがとうございました。


画像6


_____________

▼KURAMOCO SHOP


この記事が参加している募集

話を聞いて面白いと興味が湧きましたら、ぜひサポートの方もしてくださると嬉しいです。 アイデア探し・デザイン制作など創作活動のために活用していきます!