マガジンのカバー画像

武蔵野美術大学大学院の記録

27
2023年4月から武蔵野美術大学 大学院 クリエイティブリーダーシップコースに通います。このマガジンではその記録noteをまとめていきます。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

"Design of Light" Behind The Scenes

"Design of Light" Behind The Scenes

2023年7月29日〜30日で開催される、武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科 オープンキャンパスで、修士の授業である「デザインエンジニアリング」の成果物も展示することになったので、今回はその個人的な舞台裏を書きたいと思います。

市ヶ谷キャンパス初のオープンキャンパスこれまで武蔵野美術大学のオープンキャンパスは鷹の台キャンパスで実施されていましたが、今回クリエイティブイノベーション学

もっとみる
イタリア視察旅行(5/n)

イタリア視察旅行(5/n)

今回は2ヶ月ぶりのイタリア視察旅行記 いよいよ「ローマ編」です!しかもローマはボリューム満点だったので2部構成でお送りします!w
なぜこのタイミングでイタリア視察旅行記を再開したかというと、大学院の授業でイタリア関連の話題が出たので、それと合わせて書こうと思ったからです。

前回までのイタリア視察旅行記はこちらからご覧ください。

ローマ到着!さていよいよイタリア旅行も終盤!ついにやってきました!

もっとみる
「田沼武能 人間讃歌」の写真展がめちゃくちゃ良かった

「田沼武能 人間讃歌」の写真展がめちゃくちゃ良かった

今回のnoteは予定を変更して、先日行った東京都写真美術館の「田沼武能 人間讃歌」展について書こうと思います。そもそもnoteの執筆予定なんてあって無いようなものですが笑、今回行った写真展については今書かなきゃいけない気がしています!

初の写真展鑑賞これまで美術館で絵画を見たり、工芸館で工芸品を見たり、博物館で恐竜の化石を見たりしてきました。
その中で個人的に好きなのは「作品のコンテキスト(文脈

もっとみる
価値共創とは?(サービス・ドミナント・ロジックとは?)

価値共創とは?(サービス・ドミナント・ロジックとは?)

今回のnoteでは、自分がこれまでやってきたことを「サービス業である」と認識するところから、「サービスとは何か?」そして「サービスの新しい捉えかたであるサービス・ドミナント・ロジック」について書いていこうと思います。

倉林工房は何をしているのか?倉林工房はその名前から「竹細工の会社ですか?」とか「工務店ですよね?」と言われることがあります。これはロゴマークをLancersでお願いしたときからのこ

もっとみる