マガジンのカバー画像

頑張れミドルシニア

86
ミドルシニアは、いわゆる中高年。40代、50代、60代、70代。そんなミドルシニアを活躍、心得、助言などnoteでみつけた記事をまとめます。
運営しているクリエイター

#フリーランス

定年後フリーランス☆二足の草鞋ならびにフリーランスについて②

 雇用契約満了による定年退職後あるいは満了を目前にした中高年サラリーマンのフリーランス転…

具体化のコツはイエスかノーか

子どもが起業する。 すぐではなく、来年の予定。 いま働いているところへの義理もある。 商売…

フリーランスのコツ

職業欄に「自営業」書くが、実際のところは自分で作った会社で自分を雇っているだけの話で、フ…

稼ぐフリーランスになる方法

会社を辞めて、独立起業、何に気をつければ稼げるか。 旭化成という東証一部上場企業に19年勤…

【フリーランス】仕事がないときにやるべきこと3つ

フリーランスは会社員のように、会社が継続的に仕事を用意してくれるわけではありません。 フ…

フリーランスになってわかった、自分の名前で仕事をすることのプレッシャー

去年の12月から今年の2月頭にかけて、わたしはすごく情緒不安定になった。気づけば涙が出てく…

ただ、あるだけ。

篠田桃紅さんの、こんな言葉に出会った。 まったく同感。 まず、保育園、幼稚園で「年少さん」「年長さん」という年齢で分けられる。 小学校入ったら1年生、2年生・・・後ずっと学校は年齢で決められる。 漢字も、一年生80字、二年生160字・・・決まってる。 一年生で漢字1006字全部覚えたって構わないのに。 逆に、六年生だけど「いまからそろそろ漢字やろうかな」という子がいても全く問題ない。 うちの子どもは小学校すらまともに行かなかった。中学はほぼゼロ。それでもあるとき、ふと

定年後フリーランスになったおじさんの仕事事情

60歳の定年を機に会社を卒業し、退職翌月フリーランス(個人事業主)になったおじさんです。 …

フリーランスがジリ貧にならないためにやるべき3つのこと

本noteを書こうと思った背景私は2021年9月に4年間勤めたコンサルティング会社のENERGIZE-GROUP…

高橋 新平
2年前
28

フリーランスの「中長期的なキャリアプラン」を語る場所が今すぐにでも必要な理由

(1)フリーランス爆増時代2021年は、フリーランスで働く人の総数が1670万人になったそうです。…

別所隆弘
2年前
85

リモートワークの次に訪れるサラリーマンの将来像

 リモートワークは、柔軟な働き方として社員からの支持率が高いが、その中では会社との関係性…