見出し画像

福井県の県立高校で探究学習コーディネーターとして活動✅ 
[探究]×[マーケティング]で探究のLevel UPを目指します🍄 
お仕事依頼・相談、受け付け中⏰ 
直接対話のメンバーシップもよろしくおねがいします👪
あなたと一緒に[未来の探究学習]を作り上げていきたいです😘

🔽自己紹介と略歴

永野龍典 1980.10.31  
🐬「くらげ先生」は昔からのあだ名に現職の要素を付けたもの
🌻日常は、水族館・ツーリング・キャンプ
✨神奈川(横須賀)➔横浜各地➔宮城(仙台)➔福井 

武蔵工業大学環境情報学部卒業、大学で環境教育を中心に環境政策・消費者教育について学ぶ🐟

ファーストキャリアは㈱ぎょうせい、ISO 取得運用コンサルタント・統計調査などを担当📗

その後、NPO 日本トイレ研究所で、災害・山岳・途上国などの課題をトイレの視点でアプローチ💦

メインキャリアは、㈱マクロミルで、マーケティングリサーチの設計・分析・ビジュアライズに従事。途中、仙台支社の部門立ち上げに携わりつつ、社員・インターン・出前講座の講師としても活動📔

並行して出身大学のゼミで卒業研究に伴走し、指導力向上を図りつつ教育コンテンツを作成📕

現在は、福井県勝山市で、県立高校の探究学習コーディネーターとして活動。
noteでは、「マーケティング× 探究」「プレゼンデザイン」のテーマでコンテンツを発信中🌻


🔽仕事依頼1:探究学習アドバイザー


画像1

✅探究学習の本質は「課題解決力」の育成。

✅問いのスタートは、社会課題に限らず、自身の成長課題、自然科学的課題もありますが、環境・社会・経済・文化と接点を見出すことで探究する意義に繋がります。

✅また、探究を深めるためには友達、先生、社会との協働や対話が何より重要となります。

✅そこで、情報を元に課題解決を行うマーケティング・リサーチのエッセンスを組み合わせることで、学生達の探究力、先生らの牽引力を高めていくお手伝いをさせていただきます。

例)時間・課程に合わせた授業の検討・開発・授業実施、学生の探究を深める対話役としての関与 など
※企業内研修、大学、インターン等でも活用出来ます。


🔽仕事依頼2:プレゼンデザイン講習


✅プレゼンテーション技術の中でも、伝わる資料作りについて重点的にお伝えします。

✅デザインの領域の要素をセンスではなく論理的な理解ができるよう分解し、自身の技術に取り込んでいただきます。

✅発表の技術だけでなく、日々の業務においてデザイン作業を通した情報・思考の整理にも役立ちます。

『デザインはセンスじゃない!!』をコンセプトに、初心者が直ぐに効果を発揮できるノウハウをご提供します。

例)プレゼン技術の論理的要素の講義、既存資料の添削・ワークショップ など
※スライドやポスター発表、募集・告知等にも有効です。


🔽お問い合わせ

連絡フォームより、ご連絡ください。

連絡フォーム


最後まで読んでいただき、ありがとうございます🎵
お読みいただいた貴重時間で少しでもお役に立てるよう今後も発信をしていきますので、応援よろしくお願いします💕 

スキ💓 フォロー📝 コメント✎ サポート💲 よろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,647件

内容が役に立った✨これからも読みたい📗と思っっていただけたら、投げ銭💰サポート🔯メンバーシップ👱をよろしくお願いします(_ _)