見出し画像

「黒人」という基準を誰よりも持っていたのは誰だ?【グリーンブック】

ニューヨーク1962年

音楽、場面の切り替え、俳優の色気。
開始30秒でヤバイ
無教養の僕でも、一瞬で引き込まれる。

良い作品というのは、これだから...。

そちらがこれ、グリーンブック

時は1962年。ニューヨークのナイトクラブで用心棒を務めるトニー・リップ(ヴィゴ・モーテンセン)は腕っぷしはもちろんハッタリも得意で、ガサツで無学だが、家族や周囲から愛されていた。
ある日、トニーは「神の域の技巧」を持ち、ケネディ大統領のためにホワイトハウスで演奏したこともある天才ピアニスト、ドクター・シャーリー(マハーシャラ・アリ)のコンサートツアーの運転手として雇われる。まだまだ人種差別が根強く残る時代になぜか、黒人にとって制約と危険の多い南部を目指すシャーリー。
粗野で無教養なイタリア系用心棒と、インテリな天才黒人ピアニストという何もかも正反対な二人が、黒人用旅行ガイド〈グリーンブック〉を頼りに、ふたりはツアーへ旅立った──。


「基準」の映画

作品の魅力は、ぜひ観てもらって味わっていただきたいのだが、僕はこの映画を「基準」の映画だと感じた。難しいことはよくわからない。だけどとっても「基準」について何度も何度も意識させられたのである。

人種差別が多く残る時代、黒人であるドクは、気高く生きていた。「黒人であること」をもって差別的に扱われることを善しとせず、だが決して暴力で解決しようとするわけでもない。ただ、その存在をもって、在りたい世界を創造していこうとしていた。
そんなドクは、人として恥ずべきことを一切しない。
店の前に落ちていた翡翠を黙って拾って持って帰るトニーを決して許さなかった。フライドチキンのポイ捨ては楽しむが、コーラのポイ捨ては許さなかった。

彼の中にはしっかりとした「基準」があり、善いとしたもの、悪いとしたもの、それらに誠実に向き合って、同じ事象には、常に同じ答えを示し続けた。それらをやり続けることはとても難しく、才能と努力とありったけの存在で成し遂げ続けるドクは美しい。
だけど、ドク本人自体、自分の多くの矛盾に気付いている。今善いと思っていることを、どうしても実現できていない自分という存在がいること、許せない、だけど言えない、だけど表現できない、だけど...。

ドクにとってトニーという存在は、「基準」を曖昧にしてくれる存在だった。いや、正確には、より解像度を上げた「基準」を共に創る相棒だった。今までのドクの「基準」は、ある意味では誰よりも「黒人」と「それ以外」を意識した基準であり、その認知自体がより「黒人」という枠組みを強固にしていたのかもしれない。

作中、先にトニーの変化が描かれる。トニーの在り方の変容が。
それによって、ドクの在り方まで変わっていく。


ラスト、翡翠を眺めるドクの眼差し。
その意味をゆっくり誰かと語ってみたい。

おあとがよろしいようで。






SNSに投稿しないこともよくあるので、noteフォローいただけると嬉しいです😊


この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,734件

#noteのつづけ方

38,390件

ここまで見てくださって...ありがとうございます!! 赤裸々な内容はメンバーシップ(100円/月)に書いてます。初月無料なので覗いてみてください。