見出し画像

フリーランスの苦悩とヨガ業界の事情

フリーランスの働き方やヨガの事情を綴る回です。
正社員時代と比べてのメリット・デメリット、資格をとったから働ける?給料、集客、ヨガの事などについて、自分の経験を元に色々語ります。

同じく個人事業主で働いてる方、これからなろうと思っている方、インストラクターになりたい方に参考になるかと思います٩( 'ω' )و

まず正社員からフリーランスになった時の心境‥

自由だーーー!!


解放感に満ち溢れました。
某ホットヨガスタジオを退職して、そのまま業務委託として今でもレッスンを担当しています。
(正社員になる前の就活の時、大きく分けて三つの大手ヨガスタジオがありましたが、一番最初に受かったところにしました!)

実際フリーランスになって思ったことはあまり自由ではなかったです←

正社員はレッスン以外の業務もあるので、合う人と合わない人がいます。
私的なメリットとしては、福利厚生がある事、新人インストラクターが集客しなくてもレッスンを提供できる事、経験が積める環境だったのは良いと思いました。

最初はどこかに所属するのが良いと思います。
会社によっては研修制度があるのでスキルアップできるはず!

フリーランスは依頼がなければ収入はゼロ、福利厚生なし、確定申告を自分でやる、集客や宣伝など全て自分で行います。
一般的にはフリーランスはヨガに集中できる、といいますが、戦略を考えたり宣伝に費やす時間もあるので、レッスンだけやればいいという事でもないです。
さらにホットヨガを収入源にしてる方は、体力勝負になります。

正社員と比べると一人でできるという点がよかったです。


ヨガの先生になりたい!
資格をとったから働ける?


RYTなどヨガの資格は沢山ありますが
資格をとったからといって働けません

資格は勉強した証です、大金だして資格はとったけども、それで終わりという方が沢山いました。

資格がなくても人気のインストラクターはいますし、資格があっても働けない人もいます。

ヨガの資格はインストラクターをターゲットにした商品です。
私は沢山の講座に参加したり、資格取得に励みました!
後悔したものはなく、全てが自分を高める有意義なものになりました。

今年はRYT500!


資格は関係ないが、お客様のレベルが高い!
すぐに見抜かれます。

お客様は人生の先輩です、人を見る目もあれば、ヨガ歴も長くインストラクターより経験値が高い方もいます。

先生は日頃からヨガの実践をしているのか?勉強しているのか?形だけの誘導になっていないか?何を伝えたいのか?お客様のためのレッスンをしているのか?

レッスンを受けるだけで一目瞭然です。
同じ事言うとすぐバレます

なのでヨガの実践と知識は必須!
そういう意味では、資格なり講座なりどんどん勉強した方がいいと思います。
(ちなみにYouTubeや無料で調べられるものは、あまり参考になりませんでした。もしかしたら良いものもあるのかもしれませんが‥)

そして、今年から全米ヨガアライアンスの規定が変わり、RYT500がないと養成スクールでは教えられません。先生向けに指導したい方は必要な資格になります。自分に必要なものを見極めると良いです!

フリーランスは収入=集客になるので、差別化をするためには常に学び続ける必要があります。
私も学び続ける先生のレッスンを受けたいです。

集客・給料について


大前提、集客は大変です!
人は無料でも興味なければこない、金額が高くても必要であればきます。
なので、本当に価値のあるものを提供する事、差別化が大事、そして信頼関係の構築も大切です。
「受けたいクラス」よりか「会いたい先生」という気がします。
(集客について別記事で!)

今はあまり集客をしておらず、Instagramで宣伝するくらいで、口コミで広がっています。
集客面で心配な人は正社員か、スタジオに委託するのがいいと思います。

給料は人それぞれですが、会社員と同程度の収入を得るには中々の労力が必要です。
※インストラクター同士でフィーの話しはしません。
暗黙の了解でお互いに聞かないです。(聞かない!と教わりました。)

私の現在の集客事情は、何もしてないのに整体が大成功しました。
まさかこんなに予約が入るとは思わなかったのでびっくり!きてくれた方はありがとうございます。

整体の業界も中々大変みたいです。
やはりどこにいっても集客が必要になります。

整体だけしか来てないお客様
ヨガの方にもきてください٩( 'ω' )و

本業はヨガ!

ヨガ人口・インストラクターの数

現在、日本のヨガ人口は推定1600万人と言われており、日本の総人口は1億2590万人なので約13%にあたる人数がヨガをおこなっている計算になります。

そして、インストラクターの数も昔と比べると約20倍に増えており、ここ数年ではRYTの登録者も急増しています。特に、RYT200はお客様の中でも取得してる方が多いです。

ヨガ人口、インストラクターの数が急増している事、お客様の目が肥えている事を考えると、何もしないフリーランスは潰れてしまいます。 
(趣味やお小遣い稼ぎ、副業でやっているのであれば、それでもいいかもしれません。)

以上を踏まえると、フリーランスは楽な事ばかりではありません。
でも私は会社に属すのは嫌ですし、フリーランスになってよかったと思っています。
これまで関わったお客様と出会えてよかったです!
そしてまだ会った事ない方に出会うのが楽しみ(*´-`)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?