のだくみこ

香港在住25年⇄最近ちょくちょく日本へも。テレビ番組などのロケ|撮影|取材等メディア・…

のだくみこ

香港在住25年⇄最近ちょくちょく日本へも。テレビ番組などのロケ|撮影|取材等メディア・芸能専門の現地(香港/マカオ)コーディネーター。企画|脚本|執筆|デザインなどのクリエイター。お問い合わせ等はオフィシャルサイトをご覧ください→ https://kumiko-noda.com

最近の記事

私の"タソガレ"スポット in 香港

気付けば、ソロ活  香港で起業してから、只々仕事に無我夢中となり、あっという間に18年が経ちました。  特にメディア・芸能系部門は、業種柄「撮影なんですが明日から・・・」と連絡なども含め、土日祝日や時間帯等も関係ないのが当たり前!?  よって「来週の日曜日ランチしようよ!」などプライベートの約束はドタキャンになる可能性があるため申し訳なく、「今日なら/明日なら、休めそう」と、一人行動が多くなりがちで、気付けば、いわゆる"ソロ活"気味。 例えば、ストレス解消法  そん

    • 作詞『ボクらの花』

       十数年前の一時帰国時に神奈川県・茅ヶ崎市へもお伺いする機会があり、そこで出会った地元茅ヶ崎や湘南を拠点に活躍されている音楽ユニット"fooish fish"さん。  弊社”ワイルドベリーインターナショナル香港”の7周年をイメージした歌詞に、作曲&歌唱くださったコラボ作品があり、今日改めてそのオリジナルMV?を観ていました。 歌詞…  海外生活者からの発信ともあり、簡単な解説付きで「その想いを」共有させていただきました。  そして、そのMV?とは、パワーポイントで香港で

      • 香港と中国本土を結ぶ高速鉄道話

         昨日(2024年6月15日)から、香港 ⇆ 北京 / 上海 までも鉄道で往来出来るようになりました。  これは『高鐵(gou1 tit3)/ 高铁(gāo tiě)』と呼ばれている2018年9月23日に開通した高速鐵路(High Speed Rail:日本でいう新幹線)で、香港側は西九龍駅が発着地点。  時刻表(2024年6月18日~)を見ると・・・ ● 西九龍発→ 北京西  【G80】11:20 → 19:30着 ● 西九龍発→ 上海虹橋  【G100】11:

        • 「何故?香港へ?」~後半~

          2)香港にハマり出す香港映画を観始める  初めての香港旅行を終え帰国した後も、あのエネルギッシュで活気に満ちた余韻が覚めず、TSUTAYAへ行き香港映画コーナーを覗くと『ルージュ(胭脂扣)』アニタ・ムイ(梅艷芳)、レスリー・チャン(張國榮)出演1987年の作品が目に留まりました。  ストーリーの時代設定が古いファンタジーでしたが、ノスタルジックな空気が漂う描写や会話(広東語)のテンポに邦画とはまた違った興味を持ちました。  それから、『君さえいれば(金枝玉葉)』『欲望の

        私の"タソガレ"スポット in 香港

          「何故?香港へ?」~前半~

           例えば、交流会など「はじめまして」の出会いの場で(因みに婚活パーティーではございませんw)自己紹介をする際、名前の次に「海外生活が長い」「香港在住」が定型句になりがち。  すると「どうして香港へ?」とご質問をいただきます。時間的な事もあって聞かれない場合もありますが、多くは「香港へ嫁がれたからですね?」と思われがち。  そこで、今回は「YOUは何しに香港へ?」ではないですが、私が「何故?香港へ?」をお話してみようと思います。 1)初めての香港きっかけ  最初の海外旅行

          「何故?香港へ?」~前半~

          私の好きな担々麺屋さんベスト5

          香港で、『麺』というと「ワンタンメン」を好まれる方が多い気がしますが、私は「タンタンメン」派。 広東語は「擔擔麵(daam3 daam3 min6:ダァーム ダァーム ミン)」です。 と、現在も営業しているなかで、好きなお店のベスト5を紹介してみたいと思います。 * 各、お店の住所や営業時間などの情報は、香港版食べログ的なOpen Rice、または公式サイト先をリンクしておきますので、もし今後行かれる際には予め確認ください。 第5位MTR灣仔(ワンチャイ)駅に近く、こ

          私の好きな担々麺屋さんベスト5

          広東語と北京語は違います!

          香港で普段使われている中国語はいわゆる華南・広東省の方言となる「広東語」で、日本で俗にいわれている「北京語」とは中国の標準語に値し、以下「標準語」とします。 但し、私は中国語の教師や研究者ではありませんので、あくまで概要を紹介したいと思います。 【声調】変調などパターンが違います。 標準語 それに対し・・・ 広東語 最低『6声』 (私が香港大学、中文大学で学んだ際は『7声』でした) 【読み方】一般的に、外国人が中国語を学ぶ際はローマ字を用いた発音表記法の『ピンイ

          広東語と北京語は違います!

          台湾や韓国とよく間違えられる「香港」とは?

          まずは地図から位置確認香港はここです! 陸地面積は 1,114.57 ㎢(東京都の約半分) 主に3つのエリアがある。(行政上では更に18地域に区分) ● 香港島(ホンコンアイランド)78.64 ㎢ + 付近の島 2.08 ㎢ ● 九龍(カオルーン)46.93 ㎢ ● 新界(ニューテリトリー)本土 748.26 ㎢ + 香港国際空港があるランタウ島など 238.66 ㎢ 基本情報名称 中華人民共和國香港特別行政區 HKSAR (Hong Kong Special A

          台湾や韓国とよく間違えられる「香港」とは?

          香港の食べ物

          Kindle版電子書籍にて『スマホde写真集シリーズ「香港・食」編~広東語とともに~』という本を出版いたしました。 このような状況となり不安や心配はありますが、香港愛だけはいつまでもという想いで「香港」を感じる『食』をテーマに、現地の広東語(発音の仕方)と簡単なコメントも添えました。 詳しくは、 Amazon サイト をご覧下さい。

          香港の食べ物