見出し画像

広東語と北京語は違います!

香港で普段使われている中国語はいわゆる華南・広東省の方言となる「広東語」で、日本で俗にいわれている「北京語」とは中国の標準語に値し、以下「標準語」とします。

但し、私は中国語の教師や研究者ではありませんので、あくまで概要を紹介したいと思います。


【声調】

変調などパターンが違います。

標準語

北京語(標準語)は『4声』

それに対し・・・

広東語

最低『6声』
(私が香港大学、中文大学で学んだ際は『7声』でした)

広東語の声調イメージ表

【読み方】

一般的に、外国人が中国語を学ぶ際はローマ字を用いた発音表記法の『ピンイン』で勉強します。

例えば
「こんにちは」

標準語

你好 → hǐ hǎo(ニーハオ)
このローマ字上の "v" は中くぼみの『3声』
これらは母音上に付き声調を表しています。ない場合はフラットにさりげなくと習いました。

広東語

你好 → nei5 hou2(ネイホウ)
一般的に声調番号をローマ字の後ろに付けて表すことが主流のようですが、香港の大学では「néih hóu」と表記し、「néih」の "h" は低い+上がっているので5声を示します。

香港やマカオでは、ぜひ「你好:nei5 hou2(ネイホウ)」を使ってみてください。


【字体】

標準語

簡体字(中華人民共和国で制定された漢字を簡略化した字体)

広東語

繁体字(簡単にいえば筆画が多い漢字)


例えば、ニワトリの「鶏」

簡体字 → 鸡(jī:ジ)

繁体字 → 鷄(gai1:ガイ)

と、字体だけでなく、読み方も全く違うのが分かりますね。


いかがでしたでしょうか?

私の習慣で、今後も記事内にちょこちょこ広東語も交えていきますので、よかったらフォローしてチェックしてみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?