性格のせいではない。3つの習慣不足。

些細なことで、イライラしてしまったり、なかなか集中力が続かなかったり、冷静になれず、ソワソワすることないですすか?もしくは身近にそんな人いませんか?

これは、その人の人や背景や持って生まれたものとは限らない。暮らしを少し工夫すれば改善できる。暮らし方に原因がある場合もある。
では、どんなことをすればいいかというと「よく寝る」「部屋をマメに片付ける
」「運動をする」この3つを加えれば、改善される。たったこれだけ。

この3つを暮らしに取り入れるだけで、だいぶ楽になり、体調が安定して、いいパフォーマンスを継続することができる。ただ、仕事に没頭すればいいというわけではない。没頭し続けていると、疲れとストレスが蓄積され、冷静な判断能力も欠け、周りのもとが見えなくなり、自分のこともわからなくなる。
回避する為には、余裕が大切。余裕を作るには、「よく寝る」「部屋をマメに片付ける」「運動する」ことしっかりすること。なんでもかんでも詰め込みすぎるのはよくない。

「よく寝る」

睡眠時間を削るのは、よくない。しっかり寝ること。
頑張りすぎて4、5時間しかなれてない。みたいな感覚は一見、やった感はあるが、疲労は蓄積されている。最低でも7時間は寝るようにする。これぐらい寝ないと疲れやストレスの蓄積も止まらない。いい仕事をするには、万全な体調で取り組むこことが重要。その為には、よく寝ることは欠かせない。

「部屋をマメに片付ける」

パフォーマンスがよくない人は、大抵部屋、机、バックの中などが散らかっていて、持ち物も多い。片付けるだけで、頭の中がサッパリして、ストレスやネガティヴ思考の軽減に効果的。そもそも、散らからない為にもモノを増やさない、いらないモノを積極的にオススメ。そうすれば、片付ける時間や体力も軽減できる。
ちなみに、僕もイライラした時は、よく片付けするが、する前とした後では気分が全然違う。アップデートさてた気分になれる。

「運動する」

仕事するとジムに行ったり、などイメージしてしまいハードル高く感じてしまう人が、別にそこまでしなくていい。週2〜3回のジョギングでいいし、数分の散歩でも構わない。これを継続してやれば、リフレッシュにもなる。ゴチャゴチャ考えずに身体を動かすこと。ちなみに僕は週2〜3回はジョギングをしている。それだけでも気分はかなり良くなる。タバコ、酒、衝動買いでストレスを発散よりかは、運動でストレスを発散した方が、効果的で健康に抜群にいい。

「よく寝る」「「部屋をマメに片付ける」「運動する」の効果を甘くみてはいけない。
疲れとストレスを最小限しサッパリした状態で取り組むことで、仕事や人間関係などにいい影響を与える。僕は実際にこの3つ取り入れてからは、取り入れる前よりもイライラしなくなり、集中力も維持しやすくなり、落ち着くようになった。

だけど、仕事ではまだ成果は出せていない。これから出します。笑

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?