マガジンのカバー画像

TOEIC対策、学習について。

368
TOEIC900点取得の実体験をもとに、 TOEIC対策、英語学習について、投稿します。
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

「結果が出なくても、単発で、諦めない」こと。TOEIC受験、初めての人が、テスト結果後に、陥りやすい心境(僕の失敗体験)

今日は、正午に、今月の15日に、受験したTOEICの

ネット結果発表かも?

と、予想され、僕も、ワクワク、というか、ちょっと、緊張して、待っていました。

しかし、予想は、外れ、例の通りネットでの結果発表は
「テスト2週間後の明後日、水曜になる」
ようです、。

僕としては、
「楽しみは、後に!」
っていう気持ちもあるし
「今、すぐ知りたいよ!」
っていう気持ちも。

ちょっと、肩透かしを食ら

もっとみる
英語の伸びが止まった時の「3つの対策」について。

英語の伸びが止まった時の「3つの対策」について。

今回は、英語勉強を継続しているのに、
努力しているのに、英語の進歩、
理解力の伸びが感じられない、
止まってしまった時の
「3つの対処法」
について、お話しいたします。

僕は、TOEIC勉強を17ヶ月継続し、
TOEIC830点を取り、
現在は、ニュージーランドのオンライン留学のために必要なIELTSの勉強を続けています。

しかし、英語勉強は、学生の頃から好きでしたし、
ワーホリに行った後も、

もっとみる
始めてTOEICに挑戦する人向け。テスト対策。TOEIC公式問題集は、どれからやるべき?難易度順。1〜6まで、音声解説YouTube版。

始めてTOEICに挑戦する人向け。テスト対策。TOEIC公式問題集は、どれからやるべき?難易度順。1〜6まで、音声解説YouTube版。

このブログで作成した記事の解説、音源版になります。

https://note.com/kumasantricera/n/n5b8610fdb2f2

動画画像には、一番やり込み、一冊だけ勉強に使用した公式問題集6を描いてみました。

★動画製作者プロフィール★

マサ/Masa(イズミタ・マサヒコ)

絵を描くこと、ニュージーランド、英語が生きる力。
N・Zワーホリ→大学留学失敗→
絵の活

もっとみる
始めてTOEICに挑戦する人向け。いい英単語帳の選び方と、最低限やった方が良い学習について。音声解説付き。

始めてTOEICに挑戦する人向け。いい英単語帳の選び方と、最低限やった方が良い学習について。音声解説付き。

英単語帳は

暗記がメインで、単調、、だし

発音記号や、発音などもやらなきゃならないし、学習が苦手な方もいると思います。

TOEIC対策が初めての場合、どの単語帳をやっていいのか、迷ってしまいますよね?

今回は、TOEIC、IELTSと

5冊の英単語帳を学習してきた経験から

英単語帳を選ぶ際の最低限の基準と、
やったほうが良い学習を、簡単にお伝えしたいと思います。

まずは、英単語帳を選

もっとみる
TOEIC勉強を始めたけれど、どの公式問題集にするか迷っている方に。TOEIC公式問題集1〜7の難易度が分かります。自分の実力にぴったりな公式問題集が見つかります。

TOEIC勉強を始めたけれど、どの公式問題集にするか迷っている方に。TOEIC公式問題集1〜7の難易度が分かります。自分の実力にぴったりな公式問題集が見つかります。

初めにTOEIC対策の学習では、ピュアな英語実力だけでなく

「TOEICというテストがどんなものなのか」

を理解し、慣れるテスト対策も、大切です。

そうした体験をするためにも

公式問題集を使った学習、模試で、

TOEICというテストを知り、慣れることが大切に、

なってきます。

初のTOEIC対策。
公式問題集は、どれから?始めようかな?
、、迷ってしまいますよね?

この記事を読むと

もっとみる
IELTSアカデミック15、リーディング模試、完。TOEICと、IELTSのリーディングの難易度について。

IELTSアカデミック15、リーディング模試、完。TOEICと、IELTSのリーディングの難易度について。

TOEICトライ17ヶ月を終えてから、IELTS対策に入り、できる日は、四技能のどれか一つの模試を繰り返しています。

今日は、リーディング模試をやりました。

ふ〜、、しんどかった、。(一問、回答できまへんでした。時間制限)

IELTSのリーディングの時間制限は、60分です。
TOEICと比べ、15分、少ないです。

しかし、TOEICと比べ、読む分量は、少ないです。ただ、TOEICと違って、

もっとみる

TOEIC学習の継続に大切な10の考え方について。

今回は、英語学習でぶち当たる疑問、

自己批判、挫折を乗り越え、継続する際に、

大切となる10の考え方について、お話しいたします。

もっとみる

英語の伸びが止まった時の3つの対策について。

英語勉強をしていると、何ヶ月も、

努力し、継続しているのに、

英語理解の伸びが感じられない時があります。

今回は、TOEICトライの17ヶ月間で、

英語のスランプを感じた時、それを脱却するのに、

効果のあった

「3つの対処法」

をお話しいたします。

もっとみる

TOEICを17が月継続して、学んだこと。

僕は、TOEIC対策の英語勉強を17ヶ月、実行しました。

そこには、ネットで見たような数ヶ月でTOEIC◯◯0点、とか、このテクニックで、◯◯0点確実にアップみたいな奇跡は、
ありませんでした。

他と比較したり、数ヶ月で、たった◯◯するだけでTOEIC◯◯0点、的なことを信じると、同じことが実行できなかった、或いは、結果が出なかった場合、自分が無能に思え、無力感に襲われ、自己嫌悪に陥るので、お

もっとみる
数ヶ月の努力、学習を無駄にしないために。念には、念を。TOEICテスト前に、必ず、持ち物チェックを!

数ヶ月の努力、学習を無駄にしないために。念には、念を。TOEICテスト前に、必ず、持ち物チェックを!



TOEICのテストのために、

みなさん、少なくとも、1ヶ月〜数ヶ月の努力、

学習の積み上げをしているはずです。

その蓄積を、受験票や、身分証明忘れなどで、

一瞬で、無にしてしまっては、

もったいないと思います。

万が一、皆さんには、

そのようなことはないと思いますが、

今回は、TOEIC試験に用意すべきものについて、

お話しいたします。

(用意するもの・用意すべきものに関

もっとみる
やってみたくて仕方なかった「TOEIC公式問題集、一冊やり込み勉強」2ヶ月取り組んだ感想。

やってみたくて仕方なかった「TOEIC公式問題集、一冊やり込み勉強」2ヶ月取り組んだ感想。

下手に、あれこれ、テキストをやるよりも

「公式問題集を一冊やり込んだ方が英語は伸びる」

と、言われています。

僕は、この公式問題集を一冊徹底してやり込む!という学習をやってみたくて仕方ありませんでしたが、なかなか、試せませんでした、。

しかし、TOEICトライのラストの試みということで、最後のTOEICテストを受ける2ヶ月前、徹底して、一冊の公式問題集だけをやる学習法に取り組みました。

もっとみる
TOEICテスト当日の過ごし方。

TOEICテスト当日の過ごし方。

TOEICテスト当日の過ごし方について。

TOEICテストの当日の過ごし方は、受験する人ごとに、様々であり、いろんな過ごし方があって良いと思います。

時間的に余裕を持って、テスト会場近辺に到着し、模試をやったり、テキストや、単語帳を見直したり、散歩してみたり、単に、ぼーっとしたり、。

今回は、過去、5回のTOEIC受験の際、テスト前にどのように過ごしたのかについて、お話しいたします。

11月15日。TOEIC第257回受験。TOEICトライ17ヶ月の終わり。IELTSトライの始まり。

11月15日。TOEIC第257回受験。TOEICトライ17ヶ月の終わり。IELTSトライの始まり。

第257回TOEICテスト午後実施。
無事、受験しました。
僕のTOEICトライ17ヶ月は、終わりました。

前回、10月のテストは、身分証明書を忘れ、受験できなかったので、持ち物チェックも入念に、時間も、数時間前に到着し、喫茶店で、模試を行い、テスト会場の周りも、散歩し、余裕を持って、テストに挑みました。

TOEICテスト当日の過ごし方について。↓

受付終了、30分前に、会場に入り、受験し

もっとみる
TOEICテスト、11ヶ月ぶりの受験まであと1日。身分証忘れに注意。あと、持っていくアイテム。

TOEICテスト、11ヶ月ぶりの受験まであと1日。身分証忘れに注意。あと、持っていくアイテム。

雪辱の11月15日。
第257回 TOEIC L&R テスト、受験票が来た。
10月4日、身分証明を忘れ、失格。 
今回は、忘れ物をしないように!
11ヶ月ぶりの受験となる。

カバンに、身分証を入れておく。
会場の場所、時間、
受験票、筆記用具などもチェック。

忘れ物は、子供の頃からの習性であり、本質は、治せないので、繰り返しのチェックで、ことを未然に防ぐしかない!

子供の頃から、頻発する忘

もっとみる