見出し画像

日本語を英語のリズムで話す?

 タイトルのように、日本語を別言語のリズムで話す、なんてよく分からないし無理ですよね。でも日本語話者が、それを当然のように強いてしまっている言語があるんです。

似て非なる言語

 私は手話通訳の仕事をしています。
 先日友人との食事の場で、私の仕事の話がどうも理解されていない感じがしました。おかしいなと思いつつ話をしていると、

“手話ってただ日本語(の文法やリズム)に手話単語を当てているだけでしょって思ってたわ!

 今日話聞いて初めて理解した!”

と言われました。なるほど以前にも同様のことがあったので、多くの方が思っているようです。

 ろう者は日本語の音声と合わせて表出される手話は使っていません。
ろう者同士の手話の会話を見ていると、何を話しているのか全く分からないことが断然多いです。
それは日本語とは別の言語形態で話をしているからです。

「手話」と一言で言っても

 もちろん声に合わせた手話が絶対ないわけでは言いません。
中途失聴者・難聴者は音が少し聞こえていたり、音の記憶があるので日本語が身についていて、日本語に手話単語をつけた表現(手指日本語または日本語対応手話)をする方もいるでしょう。

 もちろんどっちが良いとか悪いとかはありません。
ただ聴者側は違いを意識していかなければ思っています。

 聴者側が、“日本語音声に手話単語をつけたもの=手話”だと思い込み、日本語の伝わらないろう者に対して、無意識に「話のわからない人」「知的レベルの低い人」とレッテルを貼っている場面を今まで何度も目の当たりにしてきました。

 ですので、少しでも 別言語の手話の存在を知っていただけたら嬉しいなと思います。ここではろう者が話す日本手話を題材とし、今回は言語間の違いの中でも、言葉のリズムついてお話をしたいと思います。

口の動きが日本語と同じじゃん?

 日本語との類似点はあります。

 基本的な文法はSOV(主語・目的語・動詞)ですし、何より手話をしている時の口形が、名詞など日本語と同じことが多いです。それで全てが日本語と同じと捉えてしまうのかもしれません。

 実際には疑問形など日本語の文法に則さないこともありますし、日本語と全然違う口形もあるので、日本語に合わせて表出すると手話のリズムが崩れてしまいます。

リズムが違うって?

 手話には手話のリズムがあるので、単語が手話でも日本語のリズムで話すと伝わらないことが往々にしてあります。

 分かりやすい単語で例をご紹介します。
例えば「失敗」。音声日本語のリズムだと、っ・い で2拍使います。

 手話なら、口は「パ」に近い形の1音(声は出てませんが)だけですし、手では /失敗/ を表す表現1拍のみです。
 ところが頭の中を日本語で考えていると、日本語のリズムで、/失敗/ をトントンと2回(2拍)表してしまうことがあります。

 手話的には2回失敗したみたいに誤解を招きますし、後から自分の手話を見て、すごく日本語的だったなと反省するのです。
 これは単語のみの例ですが、文章中でこのような日本語的表現が続けば、手で表現していようと、受け手は意味を明確に捉えられず、曖昧にしか内容を理解できなくなっていくのです。

日本語を英語のリズムで話せる?

 ディズニー音楽を聴いていると、英語の原曲に比べ日本語では歌詞がすごく削ぎ落とされていると感じたことありませんか?これは言語のアクセントの付け方、言語のリズムが全然違うからです。

一例として曲の同じ部分の歌詞
英語は1音に1単語、日本語は1音に1文字なので
文字数の違いが歴然

 英語はアクセントを強弱でつける一方で、日本語はアクセントを音の高低(イントネーション)で付けます。基本的に1文字が1音(1拍)となり、曲にはめるには言葉を削ぎ落とすしかないのです。

 もし日本語のリズム、イントネーションを無視してむりくり英語のように1音(1拍)に言葉を詰め込んだらどうなるか。

 感覚的にも無理だなと感じますが、とある音楽番組内でのプロの音楽家曰く、日本語の場合、歌詞の言葉のイントネーションと音階を合わせないと、聴衆は何を言っているのか分からないし違和感になって歌詞の意味が伝わらないそうです。

 つまり言語には固有のリズムがあり、異なるリズムではどんなにその言語の単語を使っていても伝わらないのです。
 なのに日本語と同時に手話を話すということは、1拍に単語を入れられる手話を、1拍に1文字しか入らない日本語のリズムにむりくり当てはめてしまっていることになります。

じゃあ手話歌はどうなってるの?

 手話歌というものをご存知でしょうか。一般的に既にある歌に手話単語を当てはめるものです。私も小さい頃、音楽の授業で習いました。
“ろう者のために歌詞を手話で” の考えのもとに。
その時の歌の手話表現を敢えて文字で表すとこんなイメージです。

君            幸せか人            愛すかハート  (ハートをだんだん顔に近づけて)  (パカと割れる) 嬉しい見る で   きるか

(♪君は 幸せですか? 人を 愛してますか? ハートの 中覗いたら、ハピネス見えま す か)

 音階もない中で冒頭から「君」と指さされてしばらく静止している状況です。この間(空白)は何?って思っただろうなと思います。
一般的な手話歌のほとんどは聴者視点で作られたもので、ろう者の手話とは別の世界線のものです。(歌には何の罪もありません)

 単語を覚えるためとか、個人で楽しむことは自由です。
手話歌が好きな中途失聴者・難聴者の方もいらっしゃいます。
ただもしその手話歌が、聴者が歌詞に手話単語を当てた手指日本語の場合は、ろう者は同様に楽しめないかもしれないということを念頭においておかないと、トラブルになりかねません。

 とはいえろう者の音楽は存在します。
最近ACのCMで呂布カロマさんの寛容ラップというものが流れ、ラップに手話がつきました。手話通訳はろう者です。
ろう者がろう者の楽しめるリズムでやるなら、当然問題なく、逆にろう者の音楽性を理解する上でも大変参考になるなと思います。

 結局問題なのは音楽ではなく、日本語のリズムにむりくり合わせることを強要していることだということです。

それぞれの言語が持つ特徴の重要性

 少しマニアックな話をしてしまいましたが、リズムの違いをご理解いただけたでしょうか。
“日本語と手話は声か手か、チャンネルの違いだけで同じ言語だ”
という思い込みを払拭するために、今回は言語の持つリズムの話をしました。

 思い込みががきっかけで日本語が第2言語であるろう者に対して、なぜ分からないのかと非難したり、伝えた気になっている聴者と伝えられたことさえ気づいていないろう者の間で無意味な軋轢が生じていることがたくさんあります。日本語と手話は違うもので、両者に伝わるように同時に表すことはとても難しいものなのです。

 言語はそれぞれ特徴を持っています。今回は文法のことは一旦置いておいて、リズムだけピックアップしましたが、リズムも文法も手話特有のもので、それらは伝える伝わる上でとても大切なものです。それを無くしては言葉は伝わらないのですから。

言語の尊厳と魅力

 時々、「手話単語を勉強してあげているのだから、ろう者は日本語に寄せて話すのが歩み寄りだ」という内容のことをいう聴者もいます。
 この発言にはそもそもツッコミどころは満載ですが、今回のテーマに即すなら、アメリカ人が「単語は日本語使ってあげるから、社会では常に英語の文法、イントネーションで話せ」というのと同じくらい無謀なことだし、尊厳を傷つけることだと思います。

 私は言語の勉強がそもそも好きで、手話を学ぶ中でも言語学の勉強が特に好きでした。言語の違いを学べますし、その言語を話している方々が 世界をどのように切り取って見ているのか を知ることができるのです。違いを知ることは自分の視野の狭さや自分の普段の視座を知ることになり、更に広い視野を手に入れることができます。

英語、フランス語、中国語…そして手話


 少し脱線しますが、私はぜひ外国語に興味を持っている方へ、数ある言語の選択肢の中に手話も入れてほしいと思っています。外国語に興味のある方には絶対興味深い、オススメの言語だと思うからです。

 手話の世界は福祉から派生的に来る方が圧倒的に多く、もちろんその良さもあります。ただ、色々な見方のある方が世界は発展します。
 大学で英語を学んだ私の立場からろう者を見ると、ろう者は「聴覚障害者」という感覚から離れて「手話話者」となります。
 
 通訳者の中で私のような人間はマイノリティですが、もっと仲間が増えるといいなと思っています。

今後について

 皆さんも社会でろう者と関わることが今後あるかもしれません。理解してくれていない、やってほしいことをやってくれない、こちらは歩み寄っているのにと感じた時、それは“相手が分からず屋”なのではなく、何かのコミュニケーションのズレが起こっているのかも。
 ろう者のことだけではなく、少しでも自分の視野に気づく、相手の視点に立ってみるそのきっかけを発信していければと思っています。
 
 
 


この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?