見出し画像

ずんと気分が落ち込みまないようにする心がけ

自分のためにもメモ。

急に落ち込みそうなときってありますよね。

失敗したとき、怒られたとき、疲れたとき、低気圧やなんとなくだったり、女性だったら生理前とか...
落ち込んで心が海の底〜なんてしょっちゅうだった私ですが、最近は気をつけて改善してきました。

簡単に言えば、沈む前にちょっとでも浮かべばいいのです。
深く沈んだら、上に上がるのは大変だし、それで疲れてまた沈んじゃったりします。

だから「あ、沈みそうかも」となったら、ちょこちょこ対策をしてみます。
ちょこちょこが大事です、「よし、立て直すぞ!!」と力んでは駄目です。

ちょこちょこ対策① 瞑想&歩行瞑想

数分でもいいので、瞑想をします。
私の場合バスに乗ってるとき。最寄りのバス停から駅まで10分足らずでちょうどいいです。呼吸と自分の身体の感覚に注目します。
最初は、なかなかムズムズしてイライラしちゃうのですが、続けているうちに上手くできてきてるな、という感覚がしてきます。
あとは歩行瞑想とやら。メンタリストのDaigoさんの動画で知りました。簡単に言えば、歩くときに地面を踏む足の感覚に意識を集中させるという...ちゃんとやろうとすると時間がかかるらしいのですが、普通に歩いているときに意識するだけでも簡略版として良いみたいです。

ちょこちょこ対策② モヤッとしたら深呼吸

やっぱり呼吸に集中するのは最強かも...笑
イライラしたり、気が乗らなかったり、ちょっと疲れたな、という時に深呼吸をします。吐く方に集中するといい。

ちょこちょこ対策③ 毎日筋肉体操

NHKさんのあれです...!
1つの動画で5分足らずなので続けられています。
身体が強くなれば、心も強くなるかな〜と。
やるだけでも、自分に良いことをしているな、偉いな〜と良い気分になります。それが毎日だと、ちょっと嫌な気持ちになっても多少良い気分で1日を終えられます。

ちょこちょこ対策④ 毎日日記

長ったらしいのじゃなくて良いです。
寝る前に、良い気分になったことを中心に箇条書きで書きます。
これを書くために筋肉体操頑張ってるところがあるかも...笑
嫌な気持ちがどうしても溜まった時も、日記にバーっとぶつけると翌朝スッキリします。

とりあえず、最近日常的に続けられるようになったのはこの辺りです。
他にも何かおすすめなどありましたら、コメントで教えてください(^^

サポートいただくと、嬉しくなって皆さんの力になれるような記事を書くモチベーションになります!