見出し画像

#395【仲介料の両手取引で大きな利益を?】

「 両手取引 」という言葉を
ご存じでしょうか?

一般的には
不動産仲介会社が

買主と売主の両方から
仲介手数料を
もらうことをいいます。

不動産の仲介手数料は
法定上限として
3%+6万円と決められて
いますが

両手取引の場合は
両方から手数料が取れるので

片方から手数料をとる
「 片手取引 」の場合の
2倍の手数料をえられる
ことになります。

同じ労力と手間なのに
単純に利益が2倍というのは

大変、おいしい話ですよね?

=====

同じような両手取引では
会社の株式譲渡の仲介をする
M&A会社でも行われます。

M&Aとは
会社の社長に
後継ぎがいなかったり

他の事業をするため
などの目的で

株式を他社に譲渡したり
合併することをいいます。

その紹介や仲介では
M&A専門会社が
入ることが多く

ここでも不動産仲介同様に
買い手と売り手の両方から
仲介料や手数料をもらう
両手取引が中心となります。

しかも
株式譲渡の場合には
ピンキリとはいえ

数千万から数億円の
取り引きになることが多く

その手数料も
5~10%が目安となるので

同じく数千万円に
なることがあるのです。

それを
両方からいただくのですから
合わせて〇億円になることも。

これって
凄いことですよね。

日本国内では
高齢化が進んでいて

全国の社長の平均年齢も
年々高くなってきています。

最近は、不況倒産よりも

後継者がいないことでの
廃業が増えてきているのです。

となると
せっかく育ててきた会社を
廃業するくらいなら

他社に売却して
その代金として
株式譲渡益を得ようとするのは
当然の流れとなるでしょう。

もちろん
M&A仲介会社は
それなりの数が
存在しています。

歴史のある大手仲介会社も
けっこうありますので

誰でも簡単に参入して
売上や利益を稼げるわけでは
ありません。

しかし
両手取引できるメリットや

今後も続くであろう
経営者の高齢化を考えると

まだまだ市場の価値は
大きなものがあります。

億単位の取引は
大手には敵わないでしょうが

中小零細企業向けの
M&Aに特化して
手数料を細かく稼ぐのも
アリだと思います。

さらには
M&A仲介会社の社員の給料は

取り引き額におうじた歩合制や
インセンティブ制が多いので

両手取引制度とあわせて
「 稼げるモチベーション 」
が向上するのです。

=====

不動産業界も、空家対策や
都心部の土地の高騰などが
あるいっぽう

建築資材費の高騰や
コロナ禍の影響など
マイナス要素もあります。

ただ、両手取引できる
メリットは、やはり
大きいものがあります。

最近では
慢性的な人不足から

人材紹介業も
ニーズが高くなっています。

この仲介手数料の仕組みを
うまく利用した業種には
今後も注目していきたいですね。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?