見出し画像

良いクラスになったのは、みんなのおかげ。と子どもたちは書いていた。

どうも。

けすうよです。


今年度担任をしたクラスでは、現在卒業を控えており
「卒業文集」
に取り組んでいます。

僕は卒業文集には自分なりのこだわりがあって
「思い出の羅列」
にならないように指導しています。

一生残るもの、人が読むものだからこそ、できるだけ読み応えのある文章にしてあげたい。

そんなわけで今日は休日ですが、一人ひとりの文章をしっかり修正してあげよう!と思って、たっぷりと時間をとって文集に当たりました…



ところで今年度の学級は…

実は前年度に大きく崩れてしまいました。

僕が大学院で「学級の建て直し」をメインで取り組んでいたこともあり、異動後でありながら、その学級を持つということになりました。

初日の学級指導では、僕の話を聞いていない子や、僕を試して好き放題言ってきたり、僕の指導に対してキレる子たちがいました。

まあ、初めてじゃないので、全くもって驚きませんでしたが。

ただ、何度そういう態度を見てきても、先行き不安になることには変わりありませんが。(笑)


異文化に入っていくのは教師とて楽ではない


そんなわけで「なかなかの建て直し」

の1年がスタートしました。


僕が今シーズン、建て直しに使い続けたキーワードは

「人とのつながり」

です。

最近こんな本も出て、思わず買っちゃいましたが。


学級が壊れたクラスは、とにかく人間関係が崩壊する。

子ども同士で嫌いあい、陰口を言い合い、コミュニケーションが断絶。

もちろん「そんなひどい日常を与えた」と思われている教師、すなわち大人のことは1mmも信用しない。

また過去の先生や、学級の思い出ばかりを話し、現在を見ないようになることも特徴の一つ。

変化が怖いので、全体的に
「変わっていけない雰囲気」
が醸成されてしまいます。

そのため、頑張る子や真面目な子は馬鹿にされ、足を引っ張られ、仲間はずれにされ、一人ひとりの成長が阻害されてしまいます。。。


その他諸々、いろいろ不具合が出てきますが、こういう場合一番最初にできる措置はたったひとつ

「教師との人間関係形成」

だけだと僕は考えています。

子ども同士の関係は簡単には変えられません。

しかし、僕自信が努力すれば築ける「教師との人間関係」ならその日にすぐ変えることができるからです。


僕はそのために

①毎日ノートのコメントでやり取りする
②定期的に面談を行う
③手紙などを送って関係を築く
④小さなことでもほめる
⑤要求した行動にフィードバックをする

ということを徹底して行います。


特に

⑤要求した行動にフィードバックをする

は最も重要で、簡単で、誰にでもできて、一番効果的であると考えています。

教師は、教室にいる唯一の大人。
それだけに、一言一言、子どもたちに影響力があります。

「~をしてください」

「~してくれてありがとう」

という言葉は、良い行動を示し、強化し、良い雰囲気も醸成していきます。

「あ、この人はちゃんと私たちを見てくれるんだ」

そう思ってもらえれば、子どもたちはたいてい一生懸命動き、一生懸命活動するようになります。

やっぱり、見てもらってうれしくない子は少ないです。


粘り強く、諦めず、ひたすらフィードバックを重ねる。
そうすると、子どもたちは思いに答えてくれる。

そういう地道な活動の中で、大人の信頼関係から回復させていく。

そして次は、子ども同士でほめあったり、認め合ったり、言葉を交わし合ったりする時間をほんの少しずつ増やしていく。

よく学級を形成していくうえで、活動的なゲーム「互いを褒め合う」みたいな活動を入れる先生がいるが、この活動はかなりハイレベルな活動だ。


下手をしたら余計に人間関係を壊してしまう可能性がある。


だから、まずは全体発表の中で、先生が見ている中で言葉を交わさせ合う。

そして、適宜言葉遣いを教え、相槌を教え…

まず、徹底的に聞き方を育てていく。

そうやって互いの話を受け入れられる雰囲気ができたら、ようやく、満を持して「ペア活動」に入ります。もちろん、その様子もフィードバックする。最後に「グループ活動」に入り、その様子もフィードバックする。


こうやってちょっとずつみんなで学び合う雰囲気を醸成し、人間関係を形成していくのです。


良い聞き方、良い態度が示されて、はじめてフィードバックを行える。

さて、卒業文集に戻ります。

今年は、なんと多くの子どもたちが同じテーマで文集を書いていました。

それが

「人とのつながりは大切だ」

ということでした。


学年の目標となっていたのもありますが、これは結構意外でした。

僕にかなり怒られ、かなり指導され、互いにしんどい日々を過ごしたにもかかわらず、たくさんの子どもが「人とのつながりが大切だ」と書き、たくさんの子どもたちが「周りの人に感謝したい」と書いてくれていました。


僕は驚いたと同時に、子どもの無限の可能性、そしてどれだけ荒れても純粋な心に戻るということ、また自分の言葉の重み、責任も強く感じました。


そして何より、僕自信が子どもたちに

ありがとう

と思えたし、素敵なつながりに感謝しなきゃと思えました。

荒れた子どもたちも、ちゃんと次第に手を離れ自分たちで高めあっていく


最後に

無事に卒業まで来れたのは、僕のおかげ…なんてことは絶対に思ってはいけない。

たくさんの保護者が僕を後押しし、先生方がサポートしてくれ、子どもたちが理解してくれて、成立しているのだ。


教師はともすれば「ヒーロー」になってしまいがちだ。

昔の僕は、完全にヒーロー化してたけど(笑)

今なら

「先生のおかげです!」なんて言われても「いや、それはみんなのおかげだよ」と、真面目な顔で言い返すことができるだろう。

そうやって心から思えるようになったのは、歳をとったからだろうか。



恋愛においては異常に不利だが



アラフォーも悪くない(笑)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?