見出し画像

6月はこんな本が出ました!

オープンデータとQGISでゼロからはじめる地図づくり

オープンデータとQGISでゼロからはじめる地図づくり
 青木和人・著
 ◎240頁・B5変判・定価3520円(税込)
 【購入する】

ビジネスや防災、観光に役立つ地図をつくろう!
フリーソフトQGISとオープンデータを使うから、初心者も安心。GISの基礎
知識やデータの入手方法も、フルカラーでしっかり解説した。登記所備付 地図データの使い方も掲載!


非エルミート量子力学

非エルミート量子力学
 羽田野直道/井村健一郎・著
 ◎232頁・A5判・定価3960円(税込)
 【購入する】

学生から研究者まで必携の、信頼の一冊!
非エルミート量子力学は、物性物理の奥深い理論と、新奇デバイス開発など
の多彩な応用を併せもつ注目の新分野である。第14回久保亮五記念賞受賞者
が自ら筆をとり、平易に解説。


入門 現代の電磁気学 特殊相対論を原点として

入門 現代の電磁気学 特殊相対論を原点として
 駒宮幸男・著
 ◎224頁・A5判・定価2970円(税込)
 【購入する】

物理学徒よ! ご照覧あれ!
電磁気学の体系を相対論を基盤として展開する、現代的な入門書。電磁気   学の本質は、特殊相対論の基礎があって初めて理解される! 一歩高度な
理解を目指す、物理学徒へ向けた金字塔。


あとがき——「数学の天才」

1948年、ジョン・ナッシュ(John Forbes Nash Jr.、1928-2015)はプリンストン大学の大学院に応募しました。このとき、カーネギー工科大学でナッシュの面倒を見ていた指導教官は、プリンストン大学に宛てて、あまりにも端的な推薦文を書きます。

“He is a mathematical genius.”(彼は数学の天才です)

ナッシュは当時わずか19歳でした。このたった一行の推薦文に偽りなく、彼
は2年後に「ゲーム理論」と呼ばれる分野に関する博士論文を執筆します。

「ゲーム理論」とは、ある状況(ゲーム)における複数の当事者(プレイヤー)の行動を予測する理論です。ナッシュは論文の中で、「どのプレイヤーも、相手との協力なしにこれ以上利益を増やせない状態では、現状維持状態が発生する」という「ナッシュ均衡」を提唱します。
若き日のナッシュが書いたこの論文は、彼が1994年にノーベル経済学賞を受
賞するきっかけになりました。

ゲーム理論は非常に難解に感じる理論ですが、社会を生きる上で直面するさ
まざまな問題に対して、解決のヒントを与えてくれる学問です。たとえば、
ネットオークションではどう入札額を決めるべきか、中古車を選ぶときは何
に注目すべきか……といった問題を考えるのに、ゲーム理論はとても役に立
ちます。

そんなゲーム理論を「ボードゲーム」を題材に学ぶ入門書、『ゲーム理論の
〈裏口〉入門』が先月出版されました。遊びの中でゲーム理論を学べる、今
までにない切り口の入門書です。万人の力になる思考法を、ぜひ学んでみて
ください。


ゲーム理論の〈裏口〉入門 ボードゲームで学ぶ戦略的思考法

ゲーム理論の〈裏口〉入門 ボードゲームで学ぶ戦略的思考法
 野田俊也・著
 208頁・四六判・定価1980円(税込)
 【購入する】

ゲーム理論を理解するには、遊ぶのが一番だ!
ゲーム体験を軸に学ぶ、かつてない入門書! 必勝法はどう求める? 相手の手札はどう読めばいい? 答えはゲーム理論が教えてくれる! ゲームの構造を看破すれば、複雑な問題もシンプルになる。万人の力になる思考法!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?