見出し画像

新規事業のテーマは無限

新規事業のテーマについて悩まれる方は少なくないはず。
今回はそんなお悩みのヒントになるかもしれない
ある動画をご紹介します。


|「東大×知の巨人たちの雑談」から知る技術の進歩

今回ご紹介するのは
東大の教授の方々が研究や技術について雑談されている動画です。
2年前のものですが、とても面白い内容で一気に見てしまいました。

「東大×知の巨人たちの雑談」
4シリーズ 全37本


37本ありますが、ひとつが7分くらいの動画ですので気軽に視聴できます。
興味のある方は是非ご覧ください。


この動画で東大の先生方が語っているように
技術はどんどん発展していきます。

10年前、20年前を振り返ってみるだけでも
スマホから最近のAIまで
どんどん進んでいることを身にしみて感じますよね。

そういう現状を目の当たりにすると
今の技術がもっと発展しているであろう将来を想像し
「世の中が変わったときに自分たちの事業はどうなっているのか?」
と考えずにはいられません。

技術の進歩とともに、現在推進している事業の陳腐化は
避けられないかもしれません。

|新規事業のテーマは無限にある


一方で、新規事業を進める立場からは
どんな時代でも技術はどんどん発展するのだ
という現実を直視することで
新規事業のテーマ、アイデアは無限に出てくると思います。

新規事業にとって技術の進歩はチャンスです。

春から新規事業プロジェクトが
始まっている方々もたくさんいらっしゃると思います。
ちょうどアイデア出しの頃かもしれません。

私も春から関わっているプロジェクトの方々と
こんな話をしながらアイデアの洗い出しをしています。

・何を具体的に進めるのか?
・どのように活動していくのか?
・何のためにやるのか?


などを整理していくと、
自ずから企画のテーマとなっていきます

|技術発展や未来予想の情報には敏感に


ご紹介した動画以外にも、
将来の技術発展や未来予測についての情報は
ネット、動画、書籍などにたくさんあります。

個々の技術の進歩予測の時間軸が
ずれることはあっても
ほぼすべてが現実となっていきます。

新規事業のアイデア出しに困っている方は、
ぜひ将来の技術発展や未来予測の観点で考えてみてください。

さらには
環境の変化についていくのではなく
・その変化の中で、自分たちは何を生み出していくのか?
・世の中のどの分野をリードしていくのか?

と考えてみてください。

未来の技術やサービスは勝手にできるものではなくて
誰かが意図して創っているものです。
私たちもその一人、その一社のはずです。

ぜひ、まだ世の中にないものを見つけて、
チャレンジしていってください。

最後までお読みいただきありがとうございました。


追伸)この動画のシリーズ、内容も面白いのですが、
先生たちがとても楽しそうに話されているのが印象的でした。
新しいものを研究したり創っていくのは大変なこともありますが
本当に楽しいことだと思います。
この先生たちに負けず、私たちも楽しくいきましょう。


※ 新規事業開発や商品企画に携わる方の「お役立ち情報」として
以下の資料が無料にてダウンロードできます。
どうぞご利用下さい。
【新規事業開発・企画構想30チェックリスト】
【白神式企画構想書テンプレート(ppt版)】

※ 株式会社プリミスからWeeklyでメルマガを発行しております。
新規事業開発や商品企画、ビジネスに役立つ情報を発信しておりますので
是非ご登録下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?