見出し画像

企画やプロジェクトに有効な指標 「学習の5段階」を知っていますか?

|学習の5段階


「学習の5段階」
という指標をご存知ですか?

学びの成長のレベルを5段階に分けて提示したもので
シンプルで分かりやすい指標です。

実は
学習だけでなく、人の育成にも応用できますし
企画やプロジェクトなどでは、自分やチームの成長の指標にも使えます。

とても汎用性のある指標なので
学習であれ、仕事であれ、
自分が今どのレベルにあるかを意識することで
次のステップに進む意欲につながります。

この指標、私自身も以前から知ってはいたものの
今まであまり気にしていませんでした。
最近になってようやく腹落ちし、
皆さんにも是非知っていただきたく
今回ご紹介していきたいと思います。

■レベル1:無意識的無能


知らないからできない

やり方を知らないからできないというレベルです。
知らないという意識すらないときもあります。

企画で言うと
何から手をつけてよいか分からないという状態です。

■レベル2:意識的無能


知っているけどできない

知識は得たができないというレベルです。
チャレンジしてみてレベル3をめざします。

企画で言うと
企画プロセスなどの本を読んだり
セミナーに参加して頭で理解はしたけれど、
実際にどう手をつけてよいか分からないという状態
などにあたります。

■レベル3:意識的有能


意識すればできる

意識すればできる、がんばればできる、
習慣化されていない、慣れていないレベルです。

企画で言うと
プロセスのパターンが身についておらず、進め方に確信が持てない状態
手探りで不安の中進めている状態ともいえます。
スピードもまだ早くはありません。

■レベル4:無意識的有能


意識しなくてもできる

習慣化されている、意識しなくてもできるレベルです。
様々な経験を経てこのレベルに到達します。
ベテランと言われる方々がこのレベルですね。

企画で言うと
プロセスのパターンが身につき、うまくいかないときにも
どのように対処すればよいかが見えている状態
です。
スピードも速くなります。

■レベル5:無意識的有能に意識的有能


人に教えることができる

自分では無意識にできることを
意識して他人に教えることができるレベルです。
できると言われる(レベル4)と比較しても大きな差があります。

人に教えることで
自分自身のさらなる理解につながったり
新たな学びにつながることも多くあります。

企画で言うと
企画プロセスや大きな課題にぶつかったときの対処法などを
他人やチームに教えたりサポートすることができるレベル
です。

|レベル5を目指そう


いかがでしょうか?
皆さんが企画職であるなら、その業務ついて
あるいはそれ以外の職種であるなら、その職務について
自分がどのレベルにあるか当てはめてみて下さい。

そして
どんな仕事、職務であれ、まずは
レベル3:意識的有能/意識すればできる
を目指します。

その次は
レベル4:無意識的有能/意識しなくてもできる
ベテランレベルを目指します。

そして最終的には
レベル5:無意識的有能に意識的有能/教えることができる
を目指しましょう。
自身の能力も研ぎ澄まされていきます。

|自身を振り返って


私自身も会社員時代、現場で頑張って
最終的にはレベル3からレベル4にあがったという自負があります。

一方、レベル5については意識すらしていませんでした。


現在はコンサルタント活動のほかに
セミナーに登壇したり、コラムやその他の記事を書いたり
またメルマガやnoteを継続することで
レベル5を目指しています。


よく人に教えることが最も成長するとよく言いますよね。

インプットしたらすぐにアウトプットしろ!
とも言います。


私は趣味でジャズトロンボーンを吹いていますが
学生のときにスタジオミュージシャンの師匠に習っていました。

師匠はあーでもないこーでもないと私たちに教えながら
師匠自身もどんどんグレードアップされていった様子が
記憶に残っています。


皆さんも「学習の5段階」を
自身の仕事に当てはめ、意識的に
自分のレベルを上げていきましょう!
(自戒も込めて)

最後までお読みいただきありがとうございました。

※ 新規事業開発や商品企画に携わる方の「お役立ち情報」として
以下の資料が無料にてダウンロードできます。
どうぞご利用下さい。
【新規事業開発・企画構想30チェックリスト】
【白神式企画構想書テンプレート(ppt版)】

※ 株式会社プリミスからWeeklyでメルマガを発行しております。
新規事業開発や商品企画、ビジネスに役立つ情報を発信しておりますので
是非ご登録下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?