くりす@一人暮らし

在宅勤務を機におうちごはんをはじめてみました。 料理に関する一人暮らしのキッチンハック…

くりす@一人暮らし

在宅勤務を機におうちごはんをはじめてみました。 料理に関する一人暮らしのキッチンハックを発信していきます。 twitter、instagram、youtubeもやっていますのでよろしければチャンネル登録、フォロー、いいねをしていただけますと幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

グルメフォトライフ:SNSで繋がる、素敵な食の世界!素人のおうちグルメをお届けします!

『料理はプロじゃないと難しい』なんて言葉、もう忘れましょう。 わたしのような素人でも、SNSの魔法にかかり、みんなから愛されるお料理を作ることができるんです。心から喜んだ自信作たちを集めてみました。 調理専門校の卒業でもなければ、料理教室に通ったこともなく、食に携わるような仕事は学生時代のコンビニのアルバイトくらいしか経験のないわたしですが、コロナ禍を機に料理をはじめました。 在宅勤務のひとときに、SNSにアップするようにした写真が多くの人の目に留まり、今ではtwitter

  • 固定された記事

グルメフォトライフ:SNSで繋がる、素敵な食の世界!素人のおうちグルメをお届けします!

    新人戦👑への想い🔥

    【新人戦とは?】 駅広告&ぽこちゃ内バナー&ポストカードプレゼント 4/28にぽこちゃデビューして間もなく くりすとはじめましての方、最近この枠に通ってくれるようになった方、転生前からずっと応援してきてくれた方もこれを読んで全員が同じ気持ちになってくれたら嬉しいです。 【この枠の歩み】 ・4/28配信スタート ・○月✕日にC1になったばかり🐣(5/18現在後ぷら2でC2になります) とても有難いことに4/28から配信して連日ぷらすを取らせていただいましたが、イベ前の最後の

    新人戦👑への想い🔥

    歌えるlist

    Disney ソング♬.*゚・let it go(アナ雪) ・reflection(ムーラン) ・a whole new world(アラジン) ・beauty and the beast(美女と野獣) ・part of your world(リトルマーメイド) ・how far I'll go(モアナ) ・can you feel the love tonight(ライオンキング) ジブリソング♬.*゚・country road(耳をすませば) ・やさしさに包まれたなら(

    焼きそばの新たな次元:フィリピンのパンシットカントンとは?パンシットビホンとの違いも知ろう!

    ◻️Pansit Canton(パンシットカントン)とは? Pansit Cantonの「Canton」は中国の広東(Canton)を由来とし、フィリピンでは独自のアレンジが施され、焼き豚、鶏肉、エビ、野菜、ガーリック、ソーセージ、そして醤油や魚醤(フィッシュソース)で味付けされた特有のフィリピン風の風味が加えられた麺料理です。フィリピンの様々な祝祭や家族の食事でメインとされる料理です。 一般的にパンシットカントンは、醤油ベースのソースで炒められ、旨みがたっぷりと閉じ込め

    焼きそばの新たな次元:フィリピンのパンシットカントンとは?パンシットビホンとの違いも知ろう!

    〜フィリピンの春巻き〜ルンピアの作り方を紹介

    ◻️ルンピアとは? ルンピアは、フィリピン料理の中でも非常に人気のある料理で、その起源は中国にさかのぼります。 ルンピアは、薄いクレープ状の皮で包まれた、野菜や肉、シーフード、さまざまな具材を詰めたロール状の料理です。これらの具材は、新鮮なものが多く、キャベツ、にんじん、タケノコ、エビ、鶏肉などがよく使われます。そのため、ルンピアはヘルシーで栄養価の高い選択肢としても知られています。 味わいは、少し甘く、塩味、酸味、辛味が絶妙に組み合わさっています。ルンピアの中には、甘

    〜フィリピンの春巻き〜ルンピアの作り方を紹介

    〜フィリピンのシチュー〜ビーフカルデレータの作り方を紹介

    ◻️カルデレータとは? フィリピンのカルデレータ(Caldereta)は、スペイン植民地時代から受け継がれ、その濃厚な味わいと豊かな歴史により独自のフィリピン風に進化した料理です。 カルデレータのルーツは、スペインの牛肉シチューであるカルデロン(Calderón)に遡り、フィリピンでは現地の風味を加え、トマト、ピーマン、オリーブ、そしてフィッシュソースやココナッツミルクなどの地元の素材を組み合わせて、より豊かな味わいと深いコクが特徴です。 この料理は家庭の食卓からフィリピン

    〜フィリピンのシチュー〜ビーフカルデレータの作り方を紹介

    わたしがアラサー女子にこそ食生活アドバイザーをオススメするわけ_4

    前記事では食生活アドバイザーではどんなことが学べて、アラサー女子にとっての知識のメリットについてお伝えしてきました。 最終回となる今回はわたしが合格するために行った勉強方法と合格後のメリットについてご紹介していきます。 わたしが実際に勉強して取得するまでには約1.5ヶ月時間を要しました。 公式テキストは書店で入手することができますが、過去問につきましては公式サイトのリンクでのみ入手することができ、届くまでに1週間待ちました。 また受験については年2回となっており、全50

    わたしがアラサー女子にこそ食生活アドバイザーをオススメするわけ_4

    わたしがアラサー女子にこそ食生活アドバイザーをオススメするわけ_3

    前記事ではアラサー女子に必要だと思ったこと【前編】について書きました。この記事では【後編】とまとめを書いていきます。4. 段取り上手になろう:衛生管理に関する基礎知識✅食中毒の種類と原因✅食中毒の予防✅殺菌と洗浄の基本✅食品の安全と感染✅食品の保存方法 まずは食中毒の種類と原因について理解することができます。生肉や生魚を食べる際には特に注意が必要であり、正しい調理や衛生対策が必要です。食中毒の予防には、手洗い調理や器具の洗浄、食材の分離などが有効で、殺菌と洗浄の基本について

    わたしがアラサー女子にこそ食生活アドバイザーをオススメするわけ_3

    わたしがアラサー女子にこそ食生活アドバイザーをオススメするわけ_2

    前記事ではアラサー女子こそ食生活アドバイザーの知識の必要性について書きました。ここから先は実際に勉強した内容の中でアラサー女子に必要だと思ったことを伝授していきます。【前編】食生活アドバイザー公式テキストでは大きく分けて6つの章を勉強していきます。各章では様々なことを勉強しますが、特にアラサー女子に必要だと思った内容のみ✅して解説していきます。 1. ウェルネス上手になろう:栄養と健康に関する基礎知識✅5大栄養素✅病気の予防✅ダイエット まずは、5大栄養素です。タンパク質

    わたしがアラサー女子にこそ食生活アドバイザーをオススメするわけ_2

    わたしがアラサー女子にこそ食生活アドバイザーをオススメするわけ_1

    アラサー女子ともなると食事の量が減ってしまったり、適当な食事になったり、食事を抜くような食生活になっていることありませんか? わたしはコロナ禍で在宅勤務になったことを機に料理をはじめました。食べたいものを適当に口にすることに疑問を持つようになったため、自身の食事向上のために食生活アドバイザー3級を取得することを決意し約1.5ヶ月の勉強を経て無事合格することができました。 そんなわたしがアラサー女子にこそ食生活アドバイザーをオススメする5つのわけをお話しします。 ・その1の

    わたしがアラサー女子にこそ食生活アドバイザーをオススメするわけ_1