見出し画像

デスノートと顔認識技術【怪談・怖い話】

数年前のこと。俺はある企業で研究チームに所属していた。
白衣を着て薬品を扱うような研究職ではなく、カメラの顔認識システムとその応用についての研究をしていた。メインコンピュータにアプリケーションを入れ、各地の防犯カメラの映像を送ることで、顔を認識し「ID:0001はX→Y→Zを通った」といったログを作成する、そんなシステムを開発していた。これ自体は当時もありふれた技術だったので、その基盤となる顔認識アプリケーションにどんどん新しい機能を追加していくことになった。

最初に取り組んだのは「年齢推定」だ。
顔と年齢をセットで数千通り読み込ませておき、カメラが顔を認識したらそのデータベースを基に予測値を出す。シンプルな方法だが、試験段階で約4割がピッタリ当たり、誤差もプラマイ8歳程度だった。
だが「年齢推定」は他の研究機関でも挑戦していたため、もっと独自性のある機能を求めて奮闘していた。幸いにも手元には大量の顔写真と個人情報のサンプルがあったので、様々な挑戦が可能だった。

名前の予測は無理だったが、学歴の推定(中卒・高卒・大学卒・一流大卒の4パターン)は6割近い正答率を誇った。また出身地も、都道府県レベルで10%近い正答率を達成した。「たった10%?」と思うかもしれないが、出身地を10回に1回もピッタリ当てられる人はほとんどいない。

ここまでは前置きだ。本題はここから。

ある日、チームの中でもひときわマッドなサイエンティストのAが「余命推定をやってみよう」と言い出した。当時、デスノートが流行していた影響もあったのかもしれない。もちろん個人情報サンプルには「余命」なんて項目はない。そこでAは、歴史上の人物の写真を使うことを提案した。撮影年と没年が分かれば、顔認識で十分な精度が出ると考えたのだ。

死者をサンプルに使うことには抵抗があったが、好奇心旺盛な俺たちはすぐに取り掛かった。毎日、写真と没年-撮影日=余命を入力し、数週間でサンプル数は2000に達した。

試験運用が始まった。最初に試したのは俺だ。システムを起動し、カメラの前に立つ。顔に照準が定まり、コンマ数秒の計算の後、「余命60年」と表示された。次に他のメンバーも試したが、答えはバラバラだった。23年、112年、75年、42年…。一際強烈だったのがAで、「余命0年」を宣告された。

やはりコンピュータに占い師の真似事をさせるのは無理かもしれない。しかし、2000ものサンプルを手動で入力しただけに、このままお蔵入りにはしたくなかった。そこで一晩、ログ自動生成モードにして様々なカメラ映像を読み込ませた。

翌日、コンピュータは何千もの認識ログを吐いていた。統計処理を施すと、撮影場所によって推定値に大きなバラつきが見られた。例えば小学校で撮影されたカメラの余命推測平均は「106年」、全ログの平均値「46年」に比べて大きな数値だった。逆にサービスエリアで撮影された映像の平均値は「38年」、老人ホームは「15年」、そして最下位は病院で「4年」だった。

病院の平均値4年はおかしい。何かエラーが発生したのか、生ログを参照すると「34」や「50」に混じって負の数が記載されていた。これは「死んでから3年経過」という意味になる。負の数が多いため、平均値が大きく下がったのだ。

その後、チームで話し合い、結論に達した。「余命推測は誤差が大きすぎてアテにならない」とするか、「私たちの周りに、余命マイナスの者が存在する」とするか。前者の結論を採用し、上層部には「顔認識を利用した健康状態の調査」と報告し、プロジェクトは闇に葬られた。

それ以来、防犯カメラと人混みが怖くなり、病院にも近寄らないようにしている。なぜなら、Aは「余命0年」の宣告を受けてから一年も経たずに本当に死んでしまったからだ。なぜコンピュータがそれを予測できたのか、全くわからない。コンピュータが知り得た情報は「サンプル」と「対象者の顔」だけだったが、事実としてAは宣告通りに死んでしまったのだ。

出典:187 本当にあった怖い名無し 2014/01/08(水) 21:08:56.75 ID:YeaCqT0J0

【内容紹介】
「アメリカ政府機関主催の精度評価テストで世界No.1評価を6回獲得」
「マスクで顔の3分の2が隠れていても、ほぼ100%認証が可能」
「カバンも財布も持たずに“手ぶら"でどこにでも行ける社会が実現」
「がんの病変の発見支援など、ヘルスケア・医療AIにも応用可能」
顔認証技術で世界をリードするNECの「ミスター顔認証」が語る驚くべき世界。スマートフォンのロック解除、空港の出入国時の本人確認などですでに実用化されている顔認証技術。現在世界各国の企業が研究開発にしのぎを削っている注目分野です。この顔認証技術で世界の最先端を走っているのが、日本のNECです。2021年に行われた「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会」でも、関係者の入退場時の本人確認に同社の技術が採用され、大きな注目を浴びました。本書は、そのNECで顔認証技術開発チームのリーダーを務める今岡仁氏が執筆した、本邦初の「顔認証」に関する書籍です。顔認証が他の生体認証と比べて優れている点、その基本理論、実用事例、ヘルスケア・医療やDX(デジタルトランスフォーメーション)への応用の可能性、さらに今岡氏がアメリカ政府機関主催精度評価テストで世界No.1評価を受けるまでの体験談など、この1冊で顔認証に関する広範な知識をわかりやすく得ることができます。企業でデジタルやAIなどの新技術を活用した事業開発戦略に携わっている担当者はもちろん、研究者、学生まで、多くの方々に読んでいただきたい1冊です。
【目次抜粋】
第1章 顔認証とは
第2章 AIと顔認証技術
第3章 世界との戦い
第4章 顔認証で変わる世界


#怖いお話ネット怪談 #怖い話 #怪異 #怪談 #ホラー #異世界 #不思議な話 #奇妙な話 #創作大賞2024 #ホラー小説部門

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

今後とご贔屓のほどお願い申し上げます。