見出し画像

【連載】第6次本州紀行~苫小牧→名古屋→大阪→敦賀→苫小牧~第5話「南陽」(本州上陸編) ※ホテル禁止

3.本州上陸編

(1)名古屋港~名古屋駅「南陽」

名古屋港到着。さあ、ここからが本当の旅の始まりだ。
巨大なフェリーターミナルかと思っていたが、案外簡素だった。
ターミナルだけなら苫小牧の方が大きい。都市規模とフェリーターミナルの規模は比例しないようだ。

名古屋フェリー埠頭


港からは地下鉄名古屋駅行のバスが用意されているという。
しかし、事前の調べで「あおなみ線」が徒歩圏内にあることを知っているため、歩いて駅を目指す。当初は金城ふ頭駅に行く予定だったが、地図を確認すると野跡駅の方が近いので、そちらに行ってみる。
南国の植物らしきものがあった。名古屋は暑いとは聞いていたが、南国というイメージはなかった。植生も南国に近いのだろうか。
途中で高架と交差したところでナビ確認。どうやらこれに沿って進めば駅らしい。危ない危ない…。通り過ぎるところだった。
あおなみ線野跡駅到着。ここから名古屋駅を目指す。乗客はあまり多くない。まだ大都会名古屋の雰囲気はないが、果たして終点はどんな雰囲気なのか…。
到着した列車の乗客も地元民が多く、観光客はあまり見えない。ということは、船で来た人たちはみんなバスかクルマで街へ向かったのだろう。
車窓からブックオフを確認。やれやれ、困った。これで再訪の理由ができてしまったではないかwww

サングラスを頭にかけた、さわやかな女性が乗ってきた。どことなく南国の雰囲気を感じる。愛知県は南国なのか、それとも私の目にそう映っただけなのか・・・。
名古屋駅到着。さすがに駅は大きいが、思っていたより人が少ないのはなぜだろうか。やはり名古屋はクルマ社会なのだろうか。それとも、混んでいるのは別の改札口なのか。仙台のほうが人は圧倒的に多く見える。
まあこの方が私としてはありがたい。駅構造も複雑ではなく、スムーズに乗り換えできた。
当初の予定では東海道線か中央線で大宮方面を目指す予定だったが、ホテル禁止旅を継続したいので、西へ向かう。
まずは岐阜方面に進もう。
この区間はJR東海の管轄。これで北海道、東日本、東海の3社路線に乗ったことになる。
ここから先な未知の領域。楽しみである。
(続く)

興味を持った方はサポートお願いします! いただいたサポートは記事作成・発見のために 使わせていただきます!