Dr.FX

FXトレーダー 7年間のFX生活で自分にあった手法をようやく確立。それから300〜10…

Dr.FX

FXトレーダー 7年間のFX生活で自分にあった手法をようやく確立。それから300〜1000pips/月、5%〜15%の月利を出しています。

最近の記事

上がったら売って下がったら買う✖上がったら買って下がったら売る✖上がって少し下がったら買う、下がって少し上がったら売る○

 要は押し目買い、押し目売りのことです。  ここで気をつけるのはトレンドになっているかということです。  トレンドになっていないと、上がって少し下がって、そしてさらに下がります。  上がって少し下がって少し上がって少し下がって。とレンジにもなります。  トレンド中だと上がって少し下がったあとに買いでエントリーしたあと、また下がってもいずれしっかり上がってきます。  やはりそこで大事になってくるのが損切りラインの設定です。  押しのタイミングと正しい損切りラインの設

    • 1勝2敗で優勝を目指そう

       FXで勝率を気にする人が多いですが、獲得pipsで考えましょう。 「勝率9割のトレード手法!」などの文句をうたってる手法でも、蓋を空けてみれば10pipsの勝ちが9回に100pipsの1回の負けみたいな状態になったりするのもあります。  勝率9割のトータル−10pipsですね。  負け越しても+で終わりましょう。  僕の場合は勝率が3割〜4割です。  例えば30pips前後の負けが2回に200pipsの勝ちが1回。  これで+160pips。    ここで重要なのが、負

      • 投資リテラシー

         世の中リテラシーだらけです。  情報リテラシー、コンピューターリテラシー、ITリテラシーetc…  リテラシーとは読解記述力のことらしいのですが、今では「適切に理解・解釈・分析し、改めて記述・表現する」という意味で使われる事が多いみたいです。※wikipedia参照    巷では、リテラシーがある人間がリテラシーの低い人間やない人間に向かって「リテラシーが低い」「リテラシーがない」などと揶揄する場面をネットやメディアを中心によく目撃します。    そして最近は投資リテラ

        • 押しでFXを制する

           皆さん押しは好きですか?  僕は大好きです。  チャートを見る=押しを見る  くらい常に気になる存在です。  No Push No FXです。  小さな押しと意識されている大きな押しを区別するために、EMAとセットに見ます。  赤○が押しです。  リアルタイムで見たら判断しづらいポイントもありますが、EMAも判断基準にしてしているので騙しは少ない方だと思います。  押しは下位足では逆トレンドになっています。なので複数時間のローソク足でその押しを確認することが大事に

        上がったら売って下がったら買う✖上がったら買って下がったら売る✖上がって少し下がったら買う、下がって少し上がったら売る○

          巷に溢れる情報商材についてnoteにくどくどと

           日々情報の嵐です。  一人一台のスマホで、暇さえあれば情報を舐めるように漁っています。  僕もスマホばかり見て、子供にスマホばっかり見ないで遊んでくれと怒られます。  超情報化社会の中でありとあらゆる情報商材があって、投資やFX関連の商材も沢山あります。   情報商材というのは何か怪しい匂いがプンプンです。  なぜプンプン匂うのでしょう。  金額に見合わなかったり、購入者にセミナーやサロンへのしつこい勧誘だったり、商材の中にさらに課金商材を入れたりと、あらゆる方法で

          巷に溢れる情報商材についてnoteにくどくどと

          シンプルかシンプル以外か

           FXは買値と売値の差益を得ることを目的に取引を行なう金融商品です。  上がると思えば買い、下がると思えば売る。  単純ですね。  ローソク足は価格の動きを示していて、複数時間のチャートを見ることが出来ます。    ダウ理論や移動平均線、ボリンジャーバンドやフィボナッチリトレースメント等はローソク足の過去の動きに対して、そこから未来を予測するためのツールです。  オシレーター系もそうです。  MACD、RSI、ストキャスティクスetc…    これらはローソク足が基本になって

          シンプルかシンプル以外か

          すべての勝ちはたまたま。負けは必然。

           「すべての勝ちはたまたま。負けは必然。」 元プロ野球選手で監督の野村克也さんの言葉です。    ビジネス書や自己啓発の本等で引用されることが多いですが、投資の世界でも響くものがあります。  一見、勝者の謙遜、敗者の反省の弁に聞こえますが、これは負ける事が多い中で(必然)勝ちはその中のほんの僅か(たまたま)  負けには明確な理由があって、勝った時は慢心しないという意味です。    中々にストイックな言葉です。  競走相手が多く、結果を出さないとすぐ淘汰される世界では、これく

          すべての勝ちはたまたま。負けは必然。

          トレンドは終わらない

           相場には上昇トレンド、下降トレンド、レンジの3つがあります。  そしてその3つの流れの中にもさらに小さな上昇、下降トレンド、レンジがあります。    まるで宇宙、銀河、太陽系、地球、最後に量子といった具合に、相互作用して形成されていく。  我ながら例えに浪漫を感じます〜  月足や週足、僕らが確認出来る1番ミクロな相場は1分足です。  1時間足や4時間足にとって1分足の小さなトレンドやレンジは、原子の世界です。  その小さな原子の集合体がマクロの宇宙世界を作るように1時

          トレンドは終わらない

          正しいダウ理論

           昔々、あるところにチャールズ・ダウさんが住んでいました。    そのダウさんが言い出した理論です。    皆さんダウ理論はご存知ですね。  紙にカミナリを描いてと子供に言われたら僕はダウ理論をイメージして描きます。  「パパ、これ雷じゃなくてダウ理論だよ」なんて言われた日には僕は全集中で子供に投資を教えます。   ※ここでは上昇トレンドにおけるダウ理論を前提に書いていきます  安値が切り上がり高値がそれを更新する。もうこの説明につきます。そしてこれをトレンドと呼びます。

          正しいダウ理論

          資金管理でメンタルケア

           「ゴール下を制する者はバスケットを制する」スラムダンクの安西先生の名言ですよね。当時はそうでもないだろと思っていましたが、大人になりやっぱりバスケットはゴール下ですね〜と思うようになりました。    FXにおいても名言にするならば「資金管理を制する者はFXを制する」ですかね。これは周知の事実です。資金管理の徹底はメンタルの安定化にも繋がっていきます。そして僕の唱えるゾーンを更に有効に利用出来ます。    FXにおいての資金管理は、いくらの資産でいくらの取引をするかという前提

          資金管理でメンタルケア

          FXは手法じゃなく○○で稼ぐ

           タイトルがネットでよく見かける陳腐なものになってしまいましたが、FXは手法じゃ勝てません。  ずばり言うとゾーンです。ゾーンと言ってもアスリートやアーティストなどが経験する精神的なゾーンではなく、チャート上のゾーンです。エリアや場所と言った方がわかりやすいですが、ゾーンの方がかっこいいんで僕はこっちを使っています。    書店の投資コーナーへ行くと大量のFX関連の書籍があります。僕も以前は大量に買い読み耽っていました。そしてネットでも沢山のFX関連のサイトが存在し、ありとあ

          FXは手法じゃなく○○で稼ぐ

          手法の存在意義

           巷ではありとあらゆる手法が存在します。テクニカル分析は、過去の動きから未来に訪れる同じ「形」を再現させます。    僕のトレードでは、ゾーンに侵入してきたローソク足が「形」を形成してきたらエントリーするという方法が1つあります。。そのゾーンにくるまでは手法も形も完全無視でタバコでもふかしてます。それまで待つということもトレードでは大事になってきます。  ここでは世界中の幾多の手法は紹介しません。調べればいくらでもネットに転がっています。    そのネットに転がっている手法

          手法の存在意義

          FXにおける3マター

           メンタル・手法・資金管理は投資、投機に関して常識です。それでも我々はどうしても手法ばかりに目が行き、他の2つが疎かになってしまいます。手法が10ページで済むなら、メンタル・資金管理は100ページ以上になるのにです!    メンタル1つとっても、色々な取引状況での心の動きが違い、さらにその心の動きは千差万別です。  例えば1万通貨で取引する場合、10pipで1000円の値が動きます。10万通貨だと10pipsが1万円です。目標利確ラインがエントリーから+100pipsと決めて

          FXにおける3マター

          自分の投資手法を販売する理由

          初めまして。Dr.FXです。 広島在住のアラフォー、2児の父をしています。 子供に良い暮らしをさせるため、妻にいつまでも綺麗にいてもらうため、ほとんど自分のためにFXで資産を形成中です。 ↑只今600円で「FPラインを使ったトレード方法」をnoteで販売しています。  「必ず儲かる」と言えば消費者契約法で捕まってしまいますので、「元はとれる」という言い方にします。  僕が自分の投資手法を販売する理由はずばり、投資資金を増やしたいからです。    僕は結構な保守的なトレーダ

          自分の投資手法を販売する理由

          FPラインを使ったトレード方法

           トレンド転換においての1つの考え方、手法として参考にしてみてください。  損失を抑え利益を最大限活かしています。  FXの基本知識はここでは省略しています。

          有料
          600

          FPラインを使ったトレード方法