見出し画像

「他山の石」の誤用を他山の石として、言葉は正しく使っていきたい(『詩経』小雅・鶴鳴篇)

今回取り上げるのは『詩経』小雅・鶴鳴篇からの言葉。

他山の石、以て玉を攻むべし
(読み:タザンのイシ、モッてタマをオサむべし)

『詩経』小雅・鶴鳴篇

他国の山の石であっても、玉を磨くのに使うことができる、という意味。

もともとは、国を治める方策について語った言葉です。

つまり、他国の優秀な人間は、たとえ身分が低くても積極的に登用すべきだ、ということですね。

今ではそれが転じて、他人の誤った言動を自分の修養に役立てる、といった意味になっています。

よその山から出た、つまらない石。転じて、自分の修養の助けとなる他人の誤った言行。

デジタル大辞泉

いわゆる「他山の石」というやつですね。

現代でも時々使う慣用句だと思います。


そういえば、ネットで見たのか、直接耳にしたのか覚えていないのですが、

恩師やお世話になった方に向けて「〇〇さんを他山の石として頑張ります!」といった使い方をされている方がたまにいらっしゃる気がします。

ですが、この使い方は間違いです。

もともとの意味合いであれ、現代の意味合いであれ、要は「マイナスな面はあるけれど、自分の役に立つなら存分に役立てよう」といったニュアンスなので、尊敬する方に向けて使うべき言葉ではありません。

むしろ失礼な発言になってしまうので、気をつけた方が良いと思います。

使う場面として正しいのは、「人のふり見て我がふり直せ」といった場面ですね。

具体的には、

「〇〇さんはいつも遅刻する。あの人を他山の石として、自分は余裕を持って家を出よう」

といった感じでしょうか。

他人の良くない行動や発言を鏡として、自分の言動を見直すこと。

それが本来あるべき「他山の石」の使い方なのです。

他山の石、以て玉を攻むべし
(読み:タザンのイシ、モッてタマをオサむべし)

『詩経』小雅・鶴鳴篇

他国の優秀な人間は、たとえ身分が低くても積極的に登用すべきだ、という言葉をご紹介しました。

今では意味が転じて、他人の誤った言動を自分の修養に役立てる、といった意味になっています。

あくまで、他人の「誤った」「良くない」言動を見て、自分の言動を見直す、というものなので、誤用には気をつけましょう。

慣用句は意外と意味を勘違いしやすいものが多いので、使い所をきちんと見極めていきたいですね。


この記事が参加している募集

サポートをいただけますと励みになります!いただいたサポートは資料の購入や執筆環境の整備などに使わせていただきます!より良い記事をお届けできるように頑張ります!