マガジンのカバー画像

客席からの眺め

47
お箏の演奏会は楽しい! お箏の演奏会に行くといろんな曲、いろんな情景に出会うことが出来ます。 どんな物を聴いて、何を感じたのか。素人が聴きに行った演奏会の感想を、綴ります。
運営しているクリエイター

#琴

「LEO 箏RECITAL 2023 GRID ON//GRID OFF」

「LEO 箏RECITAL 2023 GRID ON//GRID OFF」

今をときめく箏奏者、テレビ朝日「題名のない音楽会」でもお馴染みの、LEOさん東京でのリサイタルです。
チケットは完売。さすがです。

生LEOさんは2回目です。
前回は2021年2月25日。Hakuju Hallでした。
https://hakujuhall.jp/syusai/251.html
当時はまだ、学生さんでいらしたのですね。
こう言っては何ですが、ある意味「普通の」演奏会でした。

もっとみる
「山田流箏曲協会創立百周年記念 第九十三回定期演奏会」

「山田流箏曲協会創立百周年記念 第九十三回定期演奏会」

山田流箏曲協会の定期演奏会。
今年は、協会創立百周年記念とのことで、盛大に開催されました。
開演は11時。そして20時終演。
いずれの曲も聴き逃しがたいとは思いながらも、さすがに全曲を集中して聴き続ける体力に自信が無く、途中から拝聴いたしました。

箏曲には大きく山田流と生田流があります。
学校の教科書等では、爪の形が違う、くらいしか習いません。
演奏される曲も、どちらの流派でも演奏される曲もあ

もっとみる
「箏三重奏アンサンブル 糸が織りなすハーモニー」

「箏三重奏アンサンブル 糸が織りなすハーモニー」

箏の演奏形態は、一人の独奏から、大人数の大合奏まで、様々です。
中でも少人数のアンサンブルは、演奏者同士の息づかいや掛け合いがダイレクトに感じられて、曲の情景と共に、それらも味わうことができます。

今回は、幼少の頃から同門で切磋琢磨されてきた3人の演奏会。
お互いを知り尽くした阿吽の呼吸と、仲の良さが伝わってくる、とても心温まる会でした。

それぞれ春色のお着物で始まった前半。
折しも、3日

もっとみる