マガジンのカバー画像

神話8 中つ巻 神武東征へ

32
『古事記』中つ巻。神代から人の世へ。神倭伊波禮毘古神、東征へ。
運営しているクリエイター

#毎日note

神代から続く人代へ 神様も“失敗”して成長した ことの葉り。百九二

神代の物語 こんばんは。今日もお仕事を終えて帰宅して「ことの葉綴り。」のひと時です。もう…

14

宇佐、筑紫、安芸、吉備へ。神武東征2 神様も“失敗”して成長した ことの葉り。百九…

東へ……旅の始り こんばんは。お仕事を終えて帰宅しての「ことの葉綴り。」です。綴り始めの…

13

亀にのった釣り人 神武東征3 神様も“失敗”して成長した ことの葉り。百九五

広い空 こんばんは。今日も朝から仕事に出かけて、すっかり日が暮れて帰宅してから、「ことの…

12

兄神の負傷 神様も“失敗”して成長した ことの葉り。百九六

海流の水先案内人 おはようございます。 土曜日の朝「ことの葉綴り。」のひと時です。 今日も…

17

太陽を背に受けよ 神様も“失敗”して成長した ことの葉り。百九七

退却せよこんにちは。日曜日の午後、まったりと「ことの葉綴り。」に向かいます。神話の物語に…

15

運の底の後に… 神様も“失敗”して成長した ことの葉綴り。二〇四

ピンチこそ好機がくるこんにちは。気温が下がり過ごしやすくなった長月。 休日も「ことの葉綴…

17

一難去ってまた一難? 神様も“失敗”して成長した ことの葉綴り。二〇五

熊野から吉野、岩山を越えて。こんにちは。今日も午後から「ことの葉綴り。」に向かいます。 天孫の御子の伊波禮毘古の苦難続きの東征。 地元の豪族の攻撃を受け、兄を失い、“人生(神生)”のどん底を 経験します。 けれど、高天原からの助けと、地上の新たな出会いにより 難を逃れることができました。 そして神の使いの八咫烏を先導にして、伊波禮毘古たちは熊野から吉野へと、仲間を増やしながら大和を目指して進んでいきます。 吉野の山へ入ったときです。 岩と岩が連なる山肌から、ゴォゴォゴォ

苦渋の選択 弟宇迦斯 神様も“失敗”して成長した ことの葉綴り。二〇六

兄宇迦斯(えうかし)の謀略こんにちは。連休はどうお過ごしでしたか? 私は昨日からお仕事で…

13

騙されたふり……神様も“失敗”して成長した ことの葉綴り。二〇七

伊波禮毘古の作戦は? こんにちは。今日も仕事の合間に「ことの葉綴り。」のひとときです。 …

12

お酒にはご注意を! 神様も“失敗”して成長した ことの葉綴り。二〇八

八十建(やそたける)への作戦こんにちは。今日も仕事のあと夜になりましたが、「ことの葉綴り…

15

避けて通れないことがある 神様も“失敗”して成長した ことの葉綴り。二〇九

長い苦難の旅おはようございます。雨がしとしと降る朝、「ことの葉綴り。」に向かいます。毎日…

16

言霊の力 神様も“失敗”して成長した ことの葉綴り。二一〇

伊波禮毘古の言霊 おはようございます。長月の最期の土曜日の朝、いつもの「ことの葉綴り。」…

13

言霊 祈りの歌 神様も“失敗”して成長した ことの葉綴り。二一一

大敵去って又一難おはようございます。日曜日の朝、神社にお参りをしてから「ことの葉綴り。」…

15

強い信頼の絆 二つの神宮 ことの葉綴り。二一三

“神武さん”と親しまれる橿原神宮こんにちは。今日は仕事の間のひととき「ことの葉綴り。」に向かいます。 天孫の御子、伊波禮毘古が、 豊かで平安な国造りを目指して、日向の高千穂から、 長い歳月をかけて、幾度の苦難を乗り越えて、 大和への国平定の旅が、ようやく終わりました。 現在の奈良県の橿原市の畝傍山(うねび)の東南の麓に 白檮原宮(かしはらのみや)において、 国の平定をされて、 天下を治められて、 即位の礼をおこなわれて、初代神武天皇なられました。 遥か昔、辛酉の年の春、正月